トップページへ戻る

旧街道の旅、目次へ戻る

旧東海道歩き旅について佐藤三禄様にお話したところ、、江戸時代以前の謡曲その他、色々興味深いお話を伺いました。鐡道唱歌、その源流は700年前にあったようです。その詳細はここをクリックするとご覧いただけます。

         旧東海道 京都三条大橋からの歩き旅  

             (2018年1月18日から始めた旧東海道歩き旅の様子です。京都三条大橋から草津宿までは旧中山道と同じです)
                  旧中山道歩き旅はここをクリックしてご覧ください。

  目 次      本ページにも目次の後に印象に残った代表的写真を載せました。

   0. 旧東海道で見かけた一里塚、塚が残っているもの、復元されたものなど
   1. 京都、烏丸御池駅から三条大橋、大津宿経由、京阪電鉄唐橋前駅まで
   2. 京阪電鉄唐橋前駅から瀬田唐橋、草津宿経由、JR草津線石部駅まで
   3. JR草津線石部駅から石部宿、水口宿経由、近江鉄道水口石橋駅まで

   ◎  番外 南禅寺、琵琶湖疎水、うつくし松、水口曳山まつり
   4. 水口宿から土山宿経由、鈴鹿峠まで
   5. 鈴鹿峠から坂下宿、関宿、亀山宿経由、亀山駅まで
   6. JR関西本線亀山駅から亀山宿、庄野宿経由、JR加佐登駅まで
   7. JR関西本線加佐登駅から石薬師宿、四日市宿経由、近鉄阿倉川駅まで
   8. 近鉄阿倉川駅から桑名宿経由JR関西本線桑名駅まで
   9. JR関西本線桑名駅から七里の渡し(桑名)、往復
   10. JR熱田駅から七里の渡し跡、宮宿、鳴海宿、間の宿有松経由、知立(池鯉鮒)宿まで
   11. 知立(池鯉鮒)宿から岡崎宿経由、名鉄本線藤川駅まで
   12. 名鉄藤川駅から藤川宿、赤坂宿、御油宿経由、名鉄国府駅まで
   13. 名鉄国府駅から吉田宿経由、JR二川駅まで
   14. JR二川駅から二川宿、白須賀宿、新居宿経由、JR弁天島駅まで
   15. JR弁天島駅から舞坂宿、浜松宿、浜松城経由、JR浜松駅まで
   16. JR浜松駅から天竜川渡河、JR磐田駅まで
   17. JR磐田駅から見付宿、袋井宿、掛川城経由、JR掛川駅まで
   18.
JR掛川駅から掛川宿、日坂宿、小夜の中山峠経由、JR金谷駅まで
   19. JR金谷駅から金谷宿、大井川渡河、島田宿経由、藤枝宿まで
   20. 藤枝宿から岡部宿、宇津ノ谷峠、丸子宿経由、安倍川渡河、府中宿まで
   21. 府中宿から江尻宿経由、JR清水駅まで
   22.
JR清水駅から興津宿、薩埵峠、由比宿、蒲原宿経由、JR富士川駅まで
   23.
JR富士川駅から富士川渡河、吉原宿経由、JR原駅まで
   24. JR原駅から、原宿、沼津宿、三島宿経由、JR三島駅まで
   25. JR三島駅から、三島宿、山中城址、箱根峠経由、箱根宿まで
   26. 箱根宿、箱根関所、杉並木、小田原宿経由、JR小田原駅まで

      小田原から日本橋まではここをクリックしてご覧ください。


掲載ページへ


京都三条大橋


逢坂山関所跡


掲載ページへ

瀬田の唐橋

 
瀬田唐橋にて、100年以上前、明治のころに異常な増水があったようです。

 
旧東海道と旧中山道の分岐点(草津宿)、トンネルの上は廃川となった天井川の草津川、トンネルの先が旧中山道、右に曲がれば旧東海道


東海道では二川宿と草津宿にしか現存しない本陣


三上山(近江富士)とJR草津線


掲載ページへ

石部宿にて

掲載ページへ

琵琶湖疎水を進む遊覧船


琵琶湖疎水


甲西駅近く、うつくし松、ここの松は皆根元から幹が分かれて生長します。


JR草津線を走る忍者電車、SHINOBI-TRAIN


水口宿、曳山まつり


掲載ページへ

坂上田村麻呂を祭ってある田村神社、土山宿近く


茶畑と杉林の境が鈴鹿峠であり、滋賀県と三重県の県境でした。


掲載ページへ

関宿、昔の面影を多く残しています。


関宿からの鈴鹿の山並み


鈴鹿川沿いにある旧東海道随一の長さ(約2㎞)の畷、太岡寺畷、上を走るのは東名阪自動車道など




掲載ページへ

鈴鹿の山々

 
推定樹齢三百年、庄野宿、川俣神社のスダジイ




掲載ページへ

石薬師宿 佐佐木信綱と卯の花の里

 
彼岸花が真っ盛り


 
四日市宿、アーケードの中を旧東海道は続きます。四日市祭、大入道(おにゅうどう)

掲載ページへ
 
夜のうちに出た煙突からの蒸気が雲になっているのでしょうか。

 

 
力石、所々で見かけました。


掲載ページへ

桑名宿 七里の渡し跡

 


掲載ページへ

新幹線からほんの一瞬ですが見ることのできる、宮宿、七里の渡し跡、東京方面へ名古屋駅を出発、2,3分後、進行方向左側です。


拡大したもの、背後の森は熱田神宮です。

掲載ページへ

宮宿、七里の渡し、ここから桑名まで7里の船旅だったようです。


 
塚にしっかり根を張る笠寺一里塚の大木


有松絞り 間の宿有松


桶狭間古戦場跡


掲載ページへ

知立の松並木


幹周り4.4m、樹齢350年、永安寺の雲竜の松

 
矢作川、日吉丸と小六、出合之像             岡崎城

 
藤川の松並木

掲載ページへ
 
法蔵寺 近藤勇、首塚


御油ノ松並木


掲載ページへ

瓜郷遺跡、弥生時代の竪穴住居

 
豊橋の上から眺めると、奇麗な水の豊川でシジミ採り! 


吉田宿、名物、きく宗の菜飯田楽


豊橋と言えばちくわ、路面電車は皆カラフルでした。


掲載ページへ

二川宿 東海道に2か所しか現存しない本陣の一つ、もう一つは草津宿にあります。


潮見坂近くからの太平洋、東海道を京都方面から歩いてくると太平洋を初めて見ることのできる場所


新居関所、江戸時代の関所の建物が残るのは全国でここだけのようです。1854年の南海トラフ巨大地震後に再建されたもののようです。


掲載ページへ

弁天島辺りからの浜名湖、遠くに見えるのは国道1号線、浜名バイパス、その先が太平洋です。明応地震(1498年)前はこの辺り陸であったようです。

  
舞坂の松並木                                                            波小僧


浜松城

掲載ページへ

天竜川、橋だけで1kmほどありました。

 
この時期秋祭りの季節です。磐田にて

  

掲載ページへ
 
磐田駅、ジュビロ磐田の本拠地です。

 
見付宿、旧見付学校


記憶にありませんが、このような教科書を使っていたようです。


袋井宿は旧東海道、宿場の中で真ん中に位置する宿場のようです。

 
袋井まつりの真っ最中、旧東海道の松並木、屋台(山車)の行列でした。

 


このところ何回も新幹線から眺めていた掛川城へ到着です。

掲載ページへ

急な日坂を上った後、小夜の中山峠あたり、この辺りで富士山が見えるようなのですが、あいにくの雨模様


菊川坂、金谷坂、平成の普請で完成した石畳の道が続きます。

  
金谷坂、すべらず地蔵尊、合格祈願の札などでいっぱいでした。


掲載ページへ

新金谷駅、大井川鉄道の蒸気機関車


昭和3年架設の大井川橋、橋の長さが約1㎞あります。土木学会選奨土木遺産


島田宿近く、大井川に架かるギネス認定の世界一長い木製歩道橋、蓬莱橋、約900mあります。台風の影響で橋の中ほどまでしか通行できませんでした。

 
藤枝宿、久遠の松、1253年日蓮上人お手植えの松、幹周り5.2m、高さ27mとのことです。

掲載ページへ
 
藤枝宿を早朝に出発、藤枝名物おたけせんべい他、商店街のシャッターには浮世絵が、閉店時でなければ見られません。

 
岡部宿 大旅籠柏屋

 
台風による倒木などがあり、荒れていた宇津ノ谷峠

 
丸子宿、とろろ飯の丁子屋


安倍川橋と富士山

掲載ページへ
 
静岡中心街では駿府城も含めて、「大道芸ワールドカップin静岡」が開催中


家康もびっくり!


静岡県護国神社


掲載ページへ

JR清水駅改札近くからの富士山

 
清水と言えば、今ではさくらももこ! 昔は次郎長!               航空機燃料として伐採されてしまった細井の松原


清見寺の五百羅漢


薩埵峠辺りからの三保の松原


薩埵峠辺りからの富士山




由比と言えば桜えびですが、最近は不漁のようです。

 
蒲原宿

掲載ページへ

富士川からの富士山


吉原宿、今も営業中の鯛屋旅館、1682年創業


平家越、源平、富士川の合戦


JR東田子の浦駅近くからの駿河湾


東田子の浦辺り、海岸には堤防と松原が続きます。




掲載ページへ



千本松原、海岸では台風後の流木などの清掃活動中のようでした。


三島駅前の楽寿園


掲載ページへ

三嶋大社 伊豆国一之宮

 
国指定の史跡 錦田一里塚 左右一対現存


山中城址

  
箱根の石畳道、色々
  


箱根峠、峠の地蔵(2003年)


掲載ページへ

復元された箱根関所


巨木が並ぶ杉並木

  
箱根旧街道石畳道


城のような構えの我が国製薬の祖、外郎(ういろう)氏、明治になり菓子のういろうも販売する。


掲載ページへ
  
小田原、町ごとの説明がありました。

 
酒匂川にシロサギの群れ(左)、アオバト(左)、今回は行きませんでしたが大磯照ヶ崎海岸、写真をクリックすると大磯のアオバトへリンクします。

 
小田原から大磯にかけて、1号線、海岸に近い所ではあちらこちらにこの標識

 
大磯、松並木が一部残っていますが、江戸時代のものは松くい虫による被害などでほとんど枯れてしまったようですね。


化粧坂

 
旧東海道、関東には塚の残っている昔の一里塚はあるのでしょうかね。これは平成の一里塚のようです。
江戸時代の日本橋からの距離と無関係のようですね。平塚、花水川の近くにあります。


 
平塚の由来


掲載ページへ
 
番町皿屋敷 お菊塚



掲載ページへ

小栗判官、十勇士之墓

 
お軽、勘平の碑


戸塚宿から品川宿間はここをクリック


掲載ページへ

品川宿

 
泉岳寺、赤穂浪士の墓

 
大木戸跡

 
増上寺と東京タワー


増上寺、千躰子育地蔵菩薩


銀座、歩行者天国


京橋の親柱とそれを模した交番の屋根


日本橋


ページのトップへ戻る