目次へ戻る

JR弁天島駅から舞坂宿、浜松宿、浜松城経由、JR浜松駅まで

 2018年3月17日(土)、前日に続き、JR弁天島駅から歩き始め、舞坂宿、浜松宿、浜松城を経由してJR浜松駅まで歩きました。
約15.6q、28800歩ほど歩きました。天気も良く、浜松城の桜も一部咲いていました。


2018年3月17日(土)
 
連尺交差点近くのホテルを7時30分過ぎに出発、浜松駅まで歩きます。

 

 
                                                 浜松駅


浜松駅からJR東海道線弁天島駅へ


手前から、東海道、旧街道、国道1号浜名バイパスです。その先は太平洋です。新幹線はJR東海道線の山側にあります。

 
JR弁天島駅、8時10分頃出発しました。                      旧東海道を歩く前に水辺に出てみました。


国道1号線の浜名バイパス、その向こうが太平洋、案内図では海水浴場もあるようです。

 
舞阪町観光シンボルタワー、辨天神社の鳥居ではありません。

 

 
水辺から旧東海道に戻ったところに辨天神社がありました。

 
大昔はこの辺り一帯、新居まで砂洲が続いていたようです。天女が舞い降りたが、三保の松原のほうへ立ち去り、その後災害に見舞われ、島になったとか。

  
正岡子規の句碑

 

 


左の道が東海道、右の道が旧東海道、右の道を行きます。旧東海道と言っても前日歩いた新居の関所から先、この辺りは江戸時代には
船で移動していたので道はなかったでしょう。


 
辨天橋を渡り舞坂へ向かいます。8時25分頃でした。

 

 
舞坂宿へ入ります。京へ五十七里二十六町


舞阪はぶち海苔が特産、海に見える沢山の杭、海苔のシビでしょうか。

 

  
                            渡し船場跡、北雁木、渡船場は3か所あったようですが、現存はここだけのようです。

 

 

  

 
北雁木:浜名湖、今切渡しの舞坂宿側渡船場、三か所あったが、北雁木は主に大名や幕府公用役人が利用したところ。

 
                              北雁木から少し歩くと本雁木跡、堤防へ続く下り坂の道路になっていました。

 


西町常夜灯、本雁木そばです。ここから江戸時代の東海道は江戸に向かって進みます。

 
                                               振り返ったところが本雁木跡です。

  
                舞坂宿脇本陣、8時40分頃、雨戸を開け始めていました。まだ開いていませんでした。

 
                                              本陣跡

  
まっすぐな道が続きます。

 
1813年ごろの建立の常夜灯、どこの宿場町も大火により焼かれることがあったようです。秋葉信仰も高まったようです。

 


旧東海道(往還道路)案内図



 
日本橋から68里目(約267q)の一里塚跡、道の左右に印の石柱がありました。8時45分頃でした。

 
舞阪の一里塚跡、2本の松が曲がって植えられていました。

 
もう一方の塚にも松の木、旧中山道では榎などが主に植えられたようですが!海辺近くは松でしょうか。



 
見付石垣、道の左右にありました。

 
新町交差点で東海道(301号線)と斜めに交差し、旧東海道は松並木に入ります。8時50分頃でした。

 
松並木の入り口には浪小僧が居ました。海が荒れたり風が強くなったりするとき、浪の音がするのは浪小僧が太鼓をたたいているから!

  
       700mほど続く松並木の始まりから終わりまで、片側には五十三次の宿場名が、反対側には十二支の動物が並んでいました。

  

 
舞坂橋跡

 
                                    「東海道五十三次の内 舞坂 三十の宿 平成三年」とあります。

 
松並木、700mほど続いていました。この碑や上の看板では舞阪とあります。本陣跡などでは舞坂となっていました。
昔は舞坂、今は舞阪と変わったのでしょうか。 浜名湖のことを調べてみたら、明応地震(1498年)によって浜名湖が海とつながり、
渡し船の利用となり、その後元禄の高潮、宝永の地震などで船の航路も伸びたようです。
そのため、浜名湖の山側を通る本坂通を利用する旅人が増えたが、本坂通の通行差し止めなど行い旅人数も回復したようです。

 
700mほどでしたが、整った松並木でした。

 
広角レンズで撮ってみました。

 
舞阪駅南入口交差点、9時10分頃でした。

 

 
馬郡村 高札場跡、9時20分頃でした。

 
坪井村 高札場跡、9時30分頃でした。

 

 
高札場跡

 
一里塚跡(日本橋から六十七里)、9時55分頃でした。まっすぐな道が続きます。

 

 
立場跡、宿場と宿場の中間の休憩施設、ここは立場本陣とも言われ、大名など身分の高い人たちが多く休憩したようです。

  
高札場跡と秋葉燈籠跡

 
堀江領境界石

 

 

 
秋葉常夜燈籠

 

 
みたらしの池、水神様

 
                                                10時45分頃、ここで30分ほど休憩しました。

  
可美小学校跡

 

 
東海道の松並木、所々に松が残っています。

 
秀衡の松、阿弥陀堂

 
馬頭観音、中仙道ではしばしば見かけましたが、宮宿からの東海道では初めて見かけました。

 
                                          馬頭観音、脇の板がなくなり、中が見えます。

  
一里塚跡、江戸より66里の場所、昔は松並木が続いていたようです。ここでは榎が植えられたようです。

 
東海道新幹線の下をくぐります。11時35分頃でした。

 

 

 
東海道線の下をくぐります。11時45分頃でした。        堀留ポッポ道、東海道線が高架になる前の引き込み線の線路跡のようです。

 
浜松の街中に入っています。宿場の面影は全くありません。

 
川口本陣跡

  
連尺交差点、宿泊した場所の近くまで戻ってきました。                   杉本本陣跡

  
旧東海道からは外れ、浜松城へ向かいます。

 
連尺交差点から市役所前交差点へと進み左折してすぐに浜松城が見えてきます。この辺り地下道横断です。


浜松城に到着です。12時15分頃でした。

 
鎧掛松 徳川家康が三方原の合戦(1572年)から城に帰り、松の木陰で休み、鎧をかけた。この松はそのの三代目、昭和56年に植樹されたもの。

 

 

 

 
天守門

 





 
徳川家康は元亀元年(1570年)から17年間在城した。

 

 

 

 

 
城下町浜松                                                   天守門内部

 
天守閣から                                           天守最上階




雲がなければ富士山も見えるようです。


天守地下、穴蔵にある井戸

  
                                                      無料で入場できました。

 
井戸

 

 
桜の花も開いていました。

 

 

 


13時15分頃、浜松城を出ました。

 
                    連尺の交差点から東海道(152号線)に入り、天竜川方向へ進みます。

 

 
                                              板屋町交差点で右、浜松駅の方向へ歩きます。

 

 
浜松駅には地下道で、13時45分頃には到着、新幹線で帰路につきました。   新幹線、このような広告が、「カメは万年。太陽熱は五十億年。」

ページのトップへ戻る