2018年10月15日(月)、前日に続き、JR掛川駅から掛川宿、日坂宿を経由してJR東海道線金谷駅まで歩きました。
行程は約15.5q、27000歩でした。この日も時々雨の降る一日、日坂宿までは坂道も少ない、一般道路でした。
しかし、その後は箱根峠、鈴鹿峠と共に東海道の三大難所と言われた小夜の中山峠の急坂、滑りやすい石畳道の菊川坂、金谷坂と続き、
小雨の中やや大変でした。
距離は前日ほどありませんでしたが、雨で滑りやすくもあり、京都三条大橋からここまででは一番の難所の感じがしました。
2018年10月15日(月)
朝8時30分頃ホテルを出発、掛川駅へ
JR掛川駅、北口駅前 天浜線掛川駅も隣にあります。
前日掛川城へ曲がった中町交差点、旧東海道歩きの再開です。8時45分頃でした。
清水銀行 早朝の商店街
掛川本陣通りと書いてあります。屋台村のようです。
左奥に前日前を通った大手門が見えます。
仁藤町交差点の次の角を右に曲がり、七曲りの道に入ります。8時55分頃でした。
七曲り
塩の道、御前崎から掛川を通り、山間部へ続いていたようです。
七曲りを終えて太い通りへ出ました。9時5分頃でした。
一里塚のそば、もちやで振袖餅を買いました。十返舎一九も買ったとか。店のはす向かい、橋のたもとには葛川一里塚があります。
9時10分頃でした。
一里塚の脇の馬喰橋で掛川城の前を流れていた逆川を渡ります。
レンタル倉庫がたくさんありました。
1号線、日本橋から225.9q
しばらく1号線を歩きます。 百舌鳥が鳴いていました。
茶畑が所々に見られるようになって来ました。
学校のグラウンドで、ゲートボールのようです。この近くで1号線から分かれます。10時頃でした。
道端の六地蔵、ここで一服して振袖餅を食べました。10時5分頃でした。
石川依平、歌人、国学者の墓
伊達方一里塚、10時15分頃でした。萩田理髪店、三浦たばこ店は見かけませんでした。
柿園嵐牛翁
1号線の下を通ります。
専任(ことのまま)八幡宮に到着です。10時35分頃でした。境内を見物です。 先日の台風で杉の木が倒れたようです。
高さ1mの大きな楠
坂上田村麻呂の時代からあったようです。
大杉、高さが36.5mもあるようです。
15分ほど見学して、10時50分頃出発です。
本宮入口近くで415号線から左の細い道に入ります。
ここは右に進みます。
書家成瀬大城出生の地
日坂宿に到着です。10時55分頃でした。 高札場、やや急な坂を上ります。
川坂屋、日坂宿で一番西にあった旅籠、月曜日は開いてないようです。
萬家、嘉永五年(1852年)の大火で焼失、安政年間御比較的早い時期に建て替えられた旅籠
伊藤文七邸
脇本陣、黒田屋跡
問屋場跡
本陣跡
本陣跡
本陣跡
日坂宿を出て急な坂の始まりです。11時5分頃でした。 日坂バイパスの下をくぐります。
日坂バイパスをくぐり、一気に上って行きます。
案内板が朽ちていました。
古今和歌集の歌
一気に登りましたが、かなり急な坂道、雨模様の時、下りは滑らないように注意が必要です。
登り切ったところには茶畑が広がっていました。11時20分頃でした。尾根つたいに歩く感じです。
茶の花
天気が良ければこの辺りから富士山も見えるのかもしれませんが、何も見えません。
安藤広重の浮世絵には富士山が描かれています。
この辺りに夜泣き石の跡があるようでしたが、見過ごしてしまいました。
松尾芭蕉の句碑
妊婦の墓
馬頭観音 愛馬を葬ったところのようです。
ここまで歩いてきた旧東海道、舗装してありますが、車両は入れないようです。
小夜の中山、佐夜の中山?
白山神社、11時35分頃でした。
芭蕉句碑、野ざらし紀行より
佐夜の中山、新古今和歌集
廃材を使って土手が作られています。
雪でなく、幸いでしたが雨はしとしと降っていました。
佐夜鹿(小夜の中山)一里塚、11時50分頃でした。
残念ながら開いている店はありません。ここで一休みです。12時5分ごろ出発しました。
夜泣き石伝説にまつわる「子育飴」元祖扇屋、色あせた看板、色々なこの辺りのパンフレットは郵便ポストの脇に置いてありました。
この日は臨時休業のようでした。ここが峠の頂上のようです。
夜泣き石は国道1号線のほうに移籍したようです。
これはグーグルからのもの、国道1号線脇に小泉屋、子育飴の看板も見えます。右の階段を上った先に夜泣き石はあるようです。
夜泣き石は国道1号線のほうに移設されたようです。
久延寺 雨も降っており、先を急ぎ、中には入りませんでした。
阿仏尼・十六夜日記
谷の向こう、尾根伝いに国道1号線でしょうか、車が頻繁に行き来しています。
地すべり防止区域とあります。坂を下ります。
東海道歩きの方々でしょう、すれ違いました。お互い雨模様の中、大変です。もう少し直進ではないかと思われましたが、通行止め、
新たな道路建設中のようです。左に下りました。12時20分頃でした。
菊川神社の横に下ってきました。12時25分頃でした。
旧東海道石畳、金谷宿のほうへ進みます。
ここから石畳道に入ります。12時35分頃でした。
この辺りでも東海道歩きの方とすれ違いました。下りは大変とか。
少し濡れた石畳、上りはそれほど問題はありませんでした。下りはやや大変でしょう。
東海道四百年祭、平成の道普請、525名の方が参加して完成したようです。
菊川坂の石畳道、ここまでです。自動車道と交差します。12時50分ころでした。レストランがあり、ようやく昼食が食べられます。
食事を終え、13時25分頃出発です。
数分歩くと諏訪原城跡が左側にありました。
武田領の山城の跡ようです。
城跡全体はかなり広そうなので、一部だけ眺めて先に進みました。13時35分頃でした。
城跡から少し進むと金谷坂の石畳への入り口がありました。13時40分頃でした。
明治天皇碑
金谷坂も平成3年に600名が参加して石畳道が復元されたようです。
コゲラがいました。
長寿・すべらず地蔵尊、合格祈願などの札や奉納旗だらけでした。ここまで来るのも大変でしょう。13時45分頃でした。
鶏頭塚
三猿 これが鶏頭塚でしょうか、よく読めません。
金谷坂の石畳、終了です。14時頃でした。
金谷大橋(西入口土橋)跡、大名行列はここで身なりを正して宿場に入ったようです。14時5分頃でした。
線路下のガードをくぐってJR東海道線金谷駅に向かいます。
隣に大井川鉄道金谷駅もありました。 JR東海道線金谷駅に到着です。14時10分頃でした。
掛川まで戻り、帰途につきました。
ページのトップへ戻る