2018年11月1日(木)、JR金谷駅を出発し、大井川を渡り、遠州から駿河に入り、島田宿を経由して藤枝宿まで約15q、32800歩ほど歩きました。
この間、寄り道をして新金谷駅では蒸気機関車の始業点検を眺めたり、島田宿近くではギネスに登録された約900mほどある世界一長い木造の橋、
蓬莱橋を歩いたりしたため、歩数はだいぶ増えました。
2018年11月1日(木)
8時30分頃、新幹線からの富士山
静岡からJR線金谷駅には9時37分頃到着し、9時45分頃歩き始めました。
前回、掛川から歩き、右のガードをくぐり出てきました。ガード脇には一里塚跡があります。
定飛脚問屋(三度屋)跡
金谷宿、昔の面影はありません。 脇本陣
柏屋本陣(一番本陣)跡
佐塚屋本陣
山田屋本陣
平坦なところで上り坂になってくるとおおむね橋があります。
堤防は高いですが、民家は低いところにあります。決壊すれば大変です。
山の中腹には茶畑
大井川鐡道の踏切です。右のほうを見ると、客車が見え、その先では煙が上がっていました。
少し入ったところに大井川鉄道新金谷駅があります。蒸気機関車が見られそうなので戻って寄り道をしました。浜岡原発に近いのですね。
蒸気機関車2台、左の1台は始業点検をしているようでした。
新金谷駅駅舎、大正15年建設のようです。
蒸気機関車は10時38分発のようです。この時は10時13分でした。先を急ぐので、踏切のところまで戻ったら、蒸気機関車はホームに入っていました。
大井川の渡河宿のようです。
金谷宿川越し場跡
この先、大井川を渡った島田宿側には昔の宿が残っています。
義人仲田源蔵経歴、明治維新で大井川川越制度廃止、大変だったようです。
渡場跡よりだいぶ上流に大井川橋はあります。
かすかに富士山も見えました。
昭和3年に造られた大井川橋、土木学会の選奨土木遺産となっています。橋の長さは約1qあります。10時25分頃でした。
人と自転車用の橋、これはあとから造られたのでしょうね。
橋脚の様子 JR東海道線の鉄橋がはるか下流側にあります。
下流側
上流側
製紙工場のようです。
10時40分頃渡り切りました。約1qの橋、写真を撮りながらほぼ15分かかりました。
橋を渡って右に土手上を進みます。少しの間ですが、歩道がなく車は一杯でやや注意が必要です。
堤防の上を5分強歩き、左側、土手下の道に入ります。 島田宿側の川越し場に到着です。
朝顔の松、昭和10年に枯れてしまったようです。
朝顔の松公園 せぎ跡
八重枠稲荷神社
島田大堤、完成までは洪水に見舞われていたようです。
大井川の川越、歴史の道百選にも選ばれているところ。
川札の値段、渡してもらうにはかなりの費用が掛かったようですね。
川会所:日々の川越賃銭の決定や徴収など川越業務の管理を行ったところです。
川越の時刻は決まっていました。
芭蕉の句のようです。
札場
川越人足、一日何回ぐらい往復したのでしょうかね。川越人足の数は江戸末期には650名ほどまで増えていたようです。
荷縄屋
箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川
川越人足の定年は45歳だったようです。
大井川橋からの道に合流です。11時15分頃でした。
大善寺の梵鐘、太平洋戦争で供出、1973年に再建されたもの
大井神社
塚本如舟邸跡
島田宿本陣跡、11時40分頃到着です。この辺りで昼食を食べました。
食事後、12時10分頃、出発しました。
1932年日本で最初の私設天文台、開設者清水真一、アマチュア天文家の周期彗星検出第一号の地 島田刀鍛冶の由来
島田宿一里塚、12時20分頃でした。
1604年、大井川の大洪水で宿駅施設はすべて押し流され、1615年に復興したようです。
一里塚跡近くから右に曲がり、寄り道です。大井川にかけられた蓬莱橋に向かいます。1879年1月13日に完成した木造の橋です。
現在の全長は897.4m、通行幅2.4m、1997年に世界一長い木造歩道橋としてギネス社に認定されたようです。12時20分頃でした。
蓬莱橋に到着です。12時35分頃でした。台風の増水で通行止め、インターネットでは50m先まで通行可で無料との案内でしたが、
安全が確保されたのか、500m先まで行けるとのこと、その代わり入場料100円でした。歩き始めた時、前方に人影は見えませんでしたが、
2名とすれ違いました。
河原には上流から流されてきた流木などがいっぱいでした。
橋の上、歩くと、きしむ音がしたりします。幅は十分ありますが、高いところ、うっかりしていると落ちるのではないかなど考えてしまいます。
とても強風の時など歩けない感じです。
橋の上、ど真ん中と書いてあり、半分来たのでしょう。500m弱は歩いたようです。6,7分かかりました。
その先は「橋脚損傷により通行止め」と書いてあります。
戻ります。
新たに3名ほどやって来ます。和服姿でした。
橋脚、川の部分は1965年にコンクリート製に付け替えたようです。
渡り終えて、下に降りた後、20名ほどの団体の方たち、歩き始めました。休日など込み合うのでしょうか、すれ違う時、怖い感じがします。
勝海舟の像もありました。蓬莱橋は旧幕臣たちが対岸の牧の原で茶の栽培を始め、橋の必要性を感じて造られたようで、
当地でのことに勝海舟も尽力したようです。
13時5分頃旧街道に戻りました。この時計若干進んでいます。45分間の寄り道でした。
秋です。
大井川からの灌漑用水路、監物川
川の中、遠くですがカワウがたくさんいました。
鳥の糞がたくさん、電線に夜とまるのでしょうか。カワウでしょうかね。
一里山三差路で右の道に入ります。一里山とあるところ、旧中山道、旧東海道と歩いて来て、一般に一里塚のあるところのようです。
上青島一里塚跡、14時頃でした。藤枝市に入っています。
見事なピラカンサ
酒造屋さん 野菜の苗の無人販売
道路わき、郁子(むべ)でしょうか。 明治初年の学校、育生舎、14時18分頃でした。
道路にはところどころ、市の木(まつ)、市のとり(うぐいす)、市の花(ふじ)が! 藤枝市です。
志太一里塚、15時頃でした。
勝草橋を渡って藤枝宿の中心部へ進みます。
瀬戸川の徒渡り、1685年、川庄屋が任命されて始まったようです。料金は8文から32文、大井川の最低でも50文近い値段に比べれば安そうですが!
宿泊場所のホテルへ着きましたが、チェックインは16時から、1時間弱あり、喫茶店へ入りました。ここでいろいろ町のことを聞き、散策へ、
正定寺、本願のマツ、なかなか立派な松でした。永安寺の雲竜の松よりは新しいようです。
おたけせんべい、藤枝名物のようです。
大慶寺(DKG)、久遠の松、こちらの松は立派です。目通し5.2m、高さ27mのようです。二日後にまとい祭りが行われるようで、準備中でした。
幹の太さ、人と比べてみればかなりのものであることが分かります。
16時を過ぎ、ようやくチェックイン、松江藩主松平不昧公の助言による小饅頭、島田名物を食べ、一休みです。
この日は宿泊客が少なく、ホテルのオーナー一人で切盛りされていました。
ページのトップに戻る