目次へ戻る

        
        水口宿から土山宿経由、鈴鹿峠まで

 2018年4月21日(土) 水口のホテルを7時30分頃出発し、水口宿、土山宿を経由して鈴鹿峠まで歩き、近くの旅館に泊まりました。
この日の行程は約22q、33700歩でした。途中余りより道をするところはなく、晴れていましたが風もあり、前日ほどの疲れはありませんでした。
15時頃旅館に到着しました。
食堂やバーベキューのできる施設のある旅館、これらの利用者はほかに居ましたが、この日の宿泊客は我々2名だけ、
旧中山道、奈良井宿以来、2度目の旅館独占でした。



2018年4月21日(土)
 
7時35分頃、ホテルを出発しました。しばらく国道1号線を歩きます。

 
600mほど歩いて右に曲がり、旧東海道へ向かいます。

 
                                       旧東海道、甲賀市ひとまち街道交流館、8時頃でした。

 
                                                 水口石橋駅近くの踏切

 
踏切の先にはからくり時計、ここから道は3つに分かれます。真ん中の道を進みます。ここまでは前回、1月に来ました。

 

 
平行に通った3本ある道、真ん中の道を進みます。

 
                                                  長田屋

 
中ほどに長田屋、和三盆製の干菓子、「五十三次」、名物のようです。8時10分頃に到着しましたが、9時開店と案内書にはあったので、
購入は無理だろうと思っていたら、丁度ご主人が店の戸を開けるところでした。購入することができました。


 
長田屋の角、ここにもからくり時計がりました。遠くの山は水口岡山城址です。

 
からくり時計の中、前日のお祭りで見た曳山の模型がありました。曳山は享保二十年(1725年)に登場し、
最盛期には三十基ほどになったとのことです。
屋上に「ダシ」と呼ばれる作り物を載せて町内を巡行するとのこと、
「ダシ」は毎回趣向を変えて出来栄えを競っているようです。前日はゴジラも載っていました。

  
                                           こちらは「忍者もなか」、まだ店は開いていません。

  
                                       民泊でしょうか、英語で書かれており、外国人向けでしょうか。


高札場、この辺りで3本の道は合流します。ここでは南側の道と中央の道が合流しました。8時20分頃でした。

 
さらに少し進むと北側の道も合流した後、本陣跡がありました。

 
             水口宿本陣、明治2年の明治天皇の宿泊をもって、その歴史を閉じ、その後建物も撤去されたとのことです。

 

 

 
東見附(江戸口)跡、8時30分頃でした。




16基の曳山の保管場所もわかります。

 
地図ではわかりませんが、上り下りが色々あります。

 

 
東海道の松並木の説明はありましたが、松らしきものもは見当たりませんでした。

  
                                             午後に数本バスが通るようです。

 
                             逆方向は午前を中心に数本、貴生川駅行きがあるようです。

 
岩神社、8時55分頃でした。

 
少し太めの道路と合流し、また細い道に入ります。案内表示は見当たりません。全般に旧中山道に比べて案内標識は少ない感じです。

 


野洲川の対岸にも家並みが見えました。

 
また太い道に出てすぐに細い道に入ります。

 

 

 

 
今在家一里塚、日本橋から112里の一里塚です。9時15分頃でした。

 
現在は榎が植わっていますが、かっては桜が植えられていたようです。

 

 
経塚

 

 
甲賀市土山に入ります。「こうが」ではなく「こうか」と読むようです。でもこのローマ字では「こか」と呼んでしまいそうです。
この後、土山宿でその謂れも出てきます。

 

  
平成30年6月17日、鈴鹿馬子唄全国大会が開催されるようです。「大野西」交差点です。国道1号線を渡りまた細い道に入ります。9時25分頃でした。





 
                                                 茶畑です。

 

  
茅葺屋根                                             旅籠跡

 

 
「大野」でまた国道1号線を横断し、国道の右側の道を進みます。

 
三好赤甫旧跡

  
東海道大野村魚屋茂吉、土山の町並みを愛する会

  

 
土山茶                                 眞風軒、大野村あたり、土山茶を昔から栽培していたようです。

 
あちらこちらに茶畑が見られます。

 

  

 
大日川(堀切川)掘割    東海道反野畷

  
                                            大日川掘割

 
大日川掘割近くにある一里塚跡、10時15分頃でした。

 

  


前野保五郎旧居跡


瀧樹神社の由来  国の選択無形民俗文化財 ケンケト踊り

 
                      黒い太陽光を遮蔽するシートをかぶせた場所もありました。おいしいお茶の葉が採れるのでしょう。

 

 
瀧樹神社

 
国史跡垂水斎王頓宮跡、京都から伊勢までは五泊六日の行程だったようです。



 
新緑や山桜でしょうか、奇麗でした。

 
歌声橋、自動車は通れません。10時45分頃でした。

 
下を流れるのは松野尾川、見えている橋は国道1号線白川橋

 

 

 
少し1号線を歩き、「南土山」にて右の細い道に入ります。写真中央に見えるのは常夜灯の頭、
ここから350mほど離れた「土山支所前」近くにある平成万人塔です。
高さが9.3mあり、自然石でできた石灯籠としては日本一の高さだそうです。
鈴鹿峠越えもあり、ちょっと離れているので寄りませんでした。11時頃でした。土山宿に入ります。

 
土山宿、東海道四十九番目の宿場

 





 

 

 
大黒橋が見えてきました。





 
土山宿陣屋跡、1800年の土山宿の大火災で類焼し、再建されなかった。

 
高札場跡                                           問屋場跡   大黒屋本陣跡

 

 
俳人 高桑蘭更


この辺りが宿場の中心のようです。

 
土山中央公民館 ここでトイレ休憩、一休みしました。11時10分頃でした。

 
丁度、山本徹さんの絵画展が開催されていました。甲賀の名前の由来、鹿深にあるようです。「かふか」から「こうか」へ、
これでは一般に誤解されている「こうが」とは読めません。鹿の住む深い森であったのでしょう。


 
土山茶を頂き、土山中央公民館を11時30分頃出発しました。

 
土山宿本陣跡

 

 
問屋宅跡

 
                                                 問屋場跡




少し奥まったところに伝馬館

 
堤家(二階屋)本陣跡

 
山本さんの勧めもあり、うかい屋で昼食をとりました。

 
食事後、12時頃出発しました。

  
森鴎外の泊まった平野屋跡

 
森鴎外の祖父、森白仙終焉の地(井筒屋跡)

 

  
                                            白川神社

  
                                              土山茶もみ唄


来見川に架かる「くるみばし」



  

 
一里塚跡、12時10分頃でした。



 
扇屋伝承文化館、土山宿で扇や櫛を販売していた商家「扇屋」を改修したところ。

 


木曾藪原宿で作られていた「お六櫛」が東海道土山宿でも販売されていた。信濃の国の旅人のお礼が土山宿でお六櫛の販売の始まりのようです。

 


12時15分頃でした。

 
上島鬼貫、大阪伊丹の俳人の詠んだ句、東の芭蕉に並ぶ俳人

 
                                                江戸へ百十里、京都へ十五里

  
                                  鳥居本屋、中山道鳥居本宿と関係あるのでしょうか。

 
道の駅、あいの土山、12時30分頃でした。ここより先には店など無さそうです。トイレ休憩です。



 
厄除け名物、「かにが坂飴」


田村神社、坂上田村麻呂を祭ってあります。道の駅は田村神社と1号線を挟んであります。

 

 

 

 

 

 



 

 

 


田村神社 嵯峨天皇の勅命によりこの地に創建された。坂上田村麻呂、征夷大将軍として蝦夷平定の遠征をおこなったが、
鈴鹿山の悪鬼退治も行ったようです。


 
田村神社参道の途中から右に旧東海道は進みます。



  
田村神社のところで説明書きのあった田村永代板橋を復元した海道橋を渡ります。この橋の下を流れるのは田村川です。

 
上流側                           下流側、国道1号線の橋が見えます。下って野洲川に合流します。

 
高札、下の説明のように、海道橋を渡るときの渡り賃などが書いてあるようです。



 

 
蟹坂古戦場跡

 

 
鈴鹿峠までは国道1号線を歩いたり、脇の細い道に入ったりしながら歩きます。      東海道猪鼻村

 
猪鼻立場

 
                                               赤穂浪士の一人、俳人の大高源吾の句碑

 


 
新名神高速道路(第二名神)の下を国道1号線、東海道は通ります。       全国各地の追分節の基と伝えられる鈴鹿の馬子追分・・・・


鈴鹿馬子歌の碑

 
第二名神の下には第二名神」滋賀県起工の地の碑ならびに一里塚跡があります。13時45分頃でした。

 

 


鈴鹿峠越えをしてきた方々、道路の反対側を歩いていました。土山宿からここまでにこのほか3名の方とすれ違いました。
我々は水口からここまで5時間ほど歩きましたが、どこまで歩かれるのでしょうか。14時頃でした。

 
国道1号線、東京から435q、大津まで50q

 
熊野神社、インターネットで調べたところではここまで水口からのバスが来ているようですが、バス停らしきものが見当たりませんでした。
確か一日1本か2本でした。山賊茶屋の看板のある店、廃墟になっていました。14時10分頃でした。

 
鳥居が道路わきで埋もれかかった感じです。            喫茶店のようですが、開いているのかどうかわかりません。

 
国道1号線から分かれていよいよ鈴鹿峠に向かいます。国道1号線はこの先で上下線が別々のトンネルに入ります。14時25分頃でした。

 
                                            国道1号線のトンネルの上を歩きます。

 
万人講常夜灯に到着です。万人講常夜灯は江戸時代に金毘羅参りの講中が道中の安全を祈願して建立したもの。14時30分頃でした。
重さ30トン、高さ544pの自然石の常夜灯、坂下宿や甲賀谷の人々の奉仕によって出来上がった。鈴鹿トンネル工事のためにこの場所に移設された。



 
この場所と鈴鹿峠の先、坂下宿とに「まごの杖」が設置されているようです。

 
左右に茶畑の広がる中を歩きます。前方の森の手前が鈴鹿峠のようです。

 
鈴鹿峠、14時35分頃到着です。
  
仁和二年(886年)からこの道が東海道となったようです。都が奈良盆地にあった時には伊賀から加木峠を越え、
伊勢に入る道(のちの大和街道)が東海道であったようです。ここが滋賀県と三重県の県境です。是より京まで十七里とあります。

 
峠からの下りはかなり急な坂道が続きます。逆コースは大変でしょう。

 
                                             柵もだいぶ傷んでいました。

 
最近土砂崩れがあったようです。

 
鈴鹿峠越えの東海道、開通仁和2年(886年)には阿須波道と呼ばれたようです。山賊にまつわる話が色々残っているようです。

 
馬の水のみ鉢、復元したようですが、現在馬は通るのでしょうか。

 
芭蕉の句碑                              国道1号線の下をくぐってさらに下ります。14時45分頃でした。

 

 
片山神社まで、急坂が続きました。14時55分頃でした。20分ほど急坂を下りました。

 
なだらかな下り坂を進みます。

 
この辺りに古くは坂下宿があったようですが、その名残は見当たりません。1650年の大洪水で宿場は壊滅したとのことです。

 
国道1号線に合流します。15時頃でした。

 
この日の宿泊場所、1号線に沿って少し戻ります。

 
宿泊場所、バーベキュー鈴鹿峠に到着です。



  

 
夕食は猪鍋から鰻まで、写真のものを含め盛りだくさんの料理が出てきました。この日の宿泊客は我々2名だけ、風呂も温泉のようでした。
宿の独占は中山道奈良井宿以来です。


ページのトップに戻る