2018年3月15日(木)、まだ寒そうなので前回の続きである国府駅から3日間歩きました。もう少し鈴鹿峠越えは後回しです。
この日は名鉄国府駅から、吉田宿を経由してJR東海道線二川駅まで、行程約18q、33700歩ほど歩きました。
吉田宿は豊橋市街、太平洋戦争の時の爆撃で古いものはほとんど残っていませんでした。
2018年3月15日(木)
小田原7時4分発のひかり号に乗車、7時58分に豊橋駅に到着、名鉄線にて国府駅には8時22分頃に到着しました。
旧東海道、前回歩いた新栄2丁目に到着、8時35分頃でした。
旧東海道歩きを開始です。 薬師如来の前は!
旧中山道歩きでもそうでしたが、愛知辺りは秋葉神社が多く見かけられます。近くの赤石山脈(南アルプス)南端の山、
秋葉山山頂付近に火防の神、秋葉山本宮秋葉神社があるからでしょうか。東京の秋葉原の名の由来もそこにあるようです。
国府の交番、8時45分頃でした。国府町薮下交差点近く、ここから国道1号線に入ります。 近くの道、交通事故のようでした。
振り返ると前回歩いた御油宿方向の山々
東海道は名鉄線の上を通過します。昔の道はこの辺りかなり曲がっていたようです。線路や道路で昔の道は寸断された感じでした。1号線を歩きます。
京次西交差点で右折し、1号線とほぼ平行にある旧東海道に入ります。 交差点、「山桃」とありました。
道端には水仙 この辺りで東海道歩きをされているらしき方とすれ違いました。 土筆やタンポポも!
しばらくまっすぐな道が続きます。
1日4本ほどバスがあるようです。9時25分頃でした。
伊奈一里塚跡、山本太鼓店の脇にありました。9時35分頃でした。 山本太鼓店
ここで一休み、9時40分頃でした。 食べかけてからの写真、卵もありました。30分ほど休憩、10時10分頃出発しました。
伊奈村立場茶屋 加藤家跡 良香散という腹薬、 芭蕉句碑「かくさぬぞ宿は菜汁に唐が羅し」など
飯田線の線路を横断 菟足神社、10時30分頃でした。
国の重要文化財、大般若経585巻があるようです。長い間、弁慶の書と言われていたようです。
菟足神社貝塚、1万年から6000年前の土器破片も! 仕掛け花火発祥の地
10時40分頃、菟足神社を出ました。
豊川放水路を渡ります。
東海道から少し外れますが、瓜郷遺跡、弥生時代中期から古墳時代前期(2000年前から1700年前)の集落の跡 竪穴住居を復元したものがありました。
瓜郷遺跡から旧東海道へ戻ってすぐ、「名残りの一本松」、昔は松並木が続いていたのでしょう。1本だけ松が残っていました。
花盛りです!
下地一里塚跡、最近まで脇に樹が植わっていたようです。日本橋から七十四里、11時20分頃でした。
この辺りは海抜3m、海岸からは6qほどあるでしょう。道路右側すぐそばに豊川が流れています。
聖眼寺、芭蕉の句碑がありました。
こを焼て 手拭 あぶる 寒さ哉
豊川を豊橋で渡ります。かっては吉田大橋と呼ばれ、岡崎の矢作橋、瀬田の唐橋と並び東海道の三大大橋と呼ばれたようです。11時30分頃でした。
上流側、国道1号線の吉田大橋が見えます。その先には吉田城鉄櫓(下の写真)も見えます。
下流側、水がきれいでした。
この辺りから河口までは約5q程のようです。浅瀬でシジミらしき貝を採っている人たちを見かけました。
橋を渡りきったところ、船町と高札場の案内がありました。現在は堤防が高くなっていますが、昔はこの辺り河原同然の土地であったようです。
芭蕉の句 西惣門跡、11時45分頃でした。
旧東海道沿い、きく宗、江戸時代より続く「菜めし田楽」一筋の店、昼食を食べました。11時50分頃到着しました。
食べかけてからの写真ですが、菜めし田楽定食です。
夏目漱石の「坊ちゃん」より 江戸時代、このような並びだったようですが、残っているのはきく宗だけのようです。
きく宗を12時25分ごろ出発しました。200mほど歩くと道路反対側に本陣跡がありました。現在は鰻屋さんのようでした。
明治初期に渡辺崋山の息子渡辺小崋の発案で「すこぶる別品」の看板を掲げ、鰻を売り出した所、大好評を得てその言葉が全国に広がり、
極上品は「べっぴん」と呼ぶようになったとのこと。
豊橋はちくわ、路面電車にも!
吉田宿、問屋場跡、旧東海道を少し外れ、吉田城に向かいました。 吉田城大手門跡
豊橋も太平洋戦争で爆撃を受けたようですが、豊橋公会堂は残ったようですね公会堂の裏手に豊橋公園、吉田城があります。
豊橋公園に到着です。12時35分頃でした。左奥の鉄櫓へ向かいます。
鉄(くろがね)櫓
鉄櫓の中の資料館、色々見物しました。
1886年(明治18年)に集まった吉田藩家臣の記念写真、皆さんの向いている方向、まちまちでいろいろ想像されますね。
吉田城(本丸)復元模型
鉄櫓からの豊川、豊川はかなり蛇行しています。上流で豊川放水路(ほぼ直線)が分岐し、海に流れています。上流で水量調整ができるようです。
本丸内
桜も所々咲いていました。
13時10分頃、旧東海道へ戻りました。 曲尺手(かねんて)、中山道では「桝型」、「鍵の手」などと呼ばれていました。
東海道では 曲尺手と呼ぶところをここのほかでも見かけました。
東惣門
路面電車、東八町駅近く、路面電車は直進、東海道は右に曲がります。13時25分頃でした。
大石灯籠、常夜灯、1805年に建てられ、1944年の三河地震にて倒壊放置されていたもの、豊橋公園内からこの地に戻ってきた。
カラフルな路面電車
寿泉禅寺、瓦町交差点、13時35分頃でした。
飯村一里塚跡、ここから1号線と別れます。江戸日本橋より73里、道路標示では293.2qと書いてあります。14時頃でした。
高さ11m、幹周り2.34m、枝はり17mかける16m、樹齢約150年 東海道の黒松跡と書いてあります。
平成19年2月28日に伐採されたようです。この先の二川宿に展示されていました。
新たな松が植えられていました。
火打坂交差点、遠く、右手の山の上(左写真中央)、岩谷観音が見えました。約800mほど離れています。14時40分頃でした。
JR東海道線二川駅に到着です。この日の歩きはここまで、14時45分頃でした。
二川宿の中心部は駅から約1qほど先にあります。
二川宿は東海道、33番目の宿駅 JR東海道線で豊橋駅まで戻りました。
豊橋駅
豊橋はちくわとのこと、ちくわ料理のある店で夕食にしました。
ページのトップへ戻る