2018年2月15日(木)、鈴鹿峠辺りはまだ寒く、雪が降る恐れがあるため、水口宿から桑名宿までは後回しにして、
暖かくなるまでは桑名からの七里の渡しの先、熱田神宮のある宮宿以降を歩くことにしました。
この日はJR線熱田駅から宮宿、鳴海宿を経由し、知立宿まで歩きました。
約38800歩、22qほど、7時50分頃熱田駅前を出発、知立のホテルには16時ごろ到着しました。やや歩きすぎでした。
2018年2月15日(木)
小田原6時15分発の新幹線からの富士山、まだ日の出前 6時45分頃、反対側の車窓に日の出が写っていました。
JR線熱田駅、7時55分頃でした。 熱田神宮前の商店街、まだ開いていません。
名鉄、神宮前駅 熱田神宮へ、8時頃でした。
梅や桜が咲いていました。 セキレイも朝の散歩
信長塀、土と石炭を油で練り固め、瓦を厚く積み重ねているようです。三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び、日本最大塀のひとつ!
ならずの梅、1529年頃にはもう植えられていたようです。なぜ実がつかないのでしょうか。
早朝、お参りに来る人が何人も居られました。
熱田神宮の1900年の歴史が参道に展示されていました。すべてではありませんが、展示のいくつかを載せました。
一旦、名鉄神宮前駅の前に戻ってきよめ餅を買いました。 外国からの団体さんも!
樹齢1000年以上の大楠
八咫烏(やたがらす)ではなさそうですね。羽のつやは良いですね! 参道を出てほぼ延長線上に七里の渡しがあります。
途中横断歩道を渡ったりしながら、約600m進みます。
昔の宿の面影はどこにも見当たりません。
鳥居を出てから600mほどで七里の渡しに到着です。8時55分頃でした。
現在地(赤字)、七里の渡しから左下方向への薄墨色の道路が旧東海道です。
七里の渡し、常夜灯 芭蕉はたびたび訪れたようです。
宮の宿、シーボルトにも縁があったようですね。 常夜灯と時の鐘
常夜灯、時の鐘
ここが船着き場だったのでしょうか。前方は昔は海だったのでしょうか。河口から少し入ったところに渡し場が設けられていたのでしょうか。
遠くに見えるのは新幹線の線路(橋)です。700mほど先のようです。
新幹線からはほんの一瞬、七里の渡し場を見ることができます。
時の鐘、延宝4年(1676年)に尾張藩主により設置され、1945年(昭和20年)の戦災で鐘楼は焼失したが鐘は蔵福寺に残っているようです。
常夜灯は戦災で焼失し、昭和58年(1983年)に復元されたと書いてありますが。歌川広重、宮の宿船着き場、この絵からはこの先は海であったようです。
常夜灯、寛永2年(1625年)に建てられた常夜灯、風害、火災、その後の荒廃していたものを昭和30年に復元したと書いてあります。
名古屋市の説明と名古屋市教育委員会の説明、復元時期が異なります。
そばには現在の船着き場がありました。年に2日ほど桑名まで運航するようですが、ここから発着するのでしょうか。
ウミウのたまり場になっていました。
熱田神宮から七里の渡しまで来た道を少し戻ります。 美濃路と東海道の分岐点近くにあるほうろく地蔵
この日の宿泊地、知立、からほうろく売りに運ばれてきたようです。
東海道と美濃路(又は佐屋路、陸路で桑名まで行く道)との分岐点、ここで旧東海道は江戸に向かって南東方向に進みます。
姥堂と裁断橋
この橋の擬宝珠に彫られたかな書きの銘文が旅人に感銘を与えたようですが、はっきり読めませんでした。
なぜか、街中に二ノ宮金次(治)郎? 松田橋交差点、歩道橋で渡ります。9時35分頃でした。
名鉄線呼続駅近くです。
宮の宿への往還の地、宮の宿より渡し船の出港を呼びついだことから「よびつぎ」の名があるとも
10時頃、こちらでコーヒータイム、20分ほど休みました。
この辺り、旧東海道の東側は松並木、西側(写真右側)は呼続浜が広がっていたようで、塩つくりも盛んであったようです。
現在、地図によれば西側には1〜2km先に東海道線、新幹線が通っています。
皆、昔は海であったところのようで、この辺りから現在の海岸までは4q以上はあるでしょう。
「是より北よびつぎ」、「これより東かさてら」とあります。道は左に曲がり、名鉄線を渡ります。
笠寺観音(尾張四観音の一つ)が見えてきました。 こちらが山門
六地蔵
徳川家康、人質交換記念碑、天文18年(1549年)に人質交換が行われました。
どこでも色々趣向を凝らします。
宮本武蔵顕彰碑
10時50分頃、街道に戻りました。
笠寺一里塚が見えてきました。10時55分頃でした。
笠寺一里塚、名古屋市内を通る旧東海道に残る唯一の一里塚で、東側の一基のみでした。目印の大木は塚の上にしっかり根を張り、
根元は水仙で覆われていました。
天白川 鉾ノ木貝塚、左側は丘のようです。右側は海に近かったのでしょうか。
縄文時代早期から前期にかけての貝塚
丹下町常夜灯、鳴海宿の西の入り口丹下町に建てられた常夜灯、寛政四年(1791年)、篤志家の寄進により設置された。11時20分頃でした。
交差点の名前、三皿(Misara)、この辺り、「呼続」もそうでしたが、珍しい名前が色々あります。
地図で見ていたら、三皿の隣の交差点は最中(Mochu)でした。
鳴海宿本陣跡
安政4年(1857年)創業の菊屋茂富、利休饅頭が名物とのこと!おやつに食べました。11時30分ころでした。
鳴海宿の東の入り口平部町に建てられた常夜灯、文化三年(1806年)に設置されたようです。11時45分頃でした。
菊屋茂富に立ち寄り、鳴海宿を通り抜けるのに約25分かかりました。
名鉄線を渡ってすぐ、有松一里塚、12時ごろでした。
大正13年に払い下げられ民地となり、一里塚は無くなったようですが、その後平成24年に復元されたとのことです。
間の宿、有松に入ります。有松一里塚のすぐそばです。 絞り染めで栄えた宿、絞り染めの店があちらこちらに!
隣の鳴海宿に比べ、間の宿ですが趣のある街並みが残っていました。
梅屋鶴壽の碑
神功皇后車(西町)の山車庫、このあと2つ山車庫がありました。
小塚家住宅、屋号を山形屋として明治まで絞問屋を営んでいたとのことです。一階は格子窓、二階は塗篭壁、隣家との境には卯建があります。
塗篭造りの内の最も古いものの一つのようです。
こちらの家も築100年くらいの建物のようです。昼を食べました。12時50分頃出発しました。
岡家住宅、江戸時代末期の重厚な有松の絞問屋の建築様式のようです。
どの家の玄関にも有松の暖簾がかけられていました。旧中山道歩き旅で大井宿の「のれん祭り」のことを思い出しました。
唐子車(中町)の山車庫
ケーキを持ったお雛様も!
服部家住宅、服部幸平家住宅
布袋車(東町)の山車庫
古い町並みの間の宿、有松をようやく通り過ぎました。13時15分頃でした。
しばらく国道1号線を歩きます。 桶狭間古戦場に到着です。13時25分頃でした。
1号線から100mほど入ったところに桶狭間古戦場跡があります。 こちらは何でしょうか。
桶狭間古戦場跡、なお、ここより南西に約1qのところに桶狭間古戦場公園があります。
そちらには今川義元戦死之地碑があようです。名古屋市になります。
どちらが真実なのでしょうか。こちらは豊明市で、旧東海道沿い近くにあります。色々なことが考えられますね。
七石表(一号碑) 桶狭間の戦いで今川義元の戦死した場所を示す、最も古いものとのことです。
今川義元の墓、以前は塚であったとのこと、有松の住人山口正義が主唱し、明治九年五月にこの墓が建てられたとのことです。有松は名古屋市です。
道路の反対側には今川義元の仏式の墓碑がありました。義元の三百回忌にあたり建てられたようです。
古戦場の隣は永代供養塔でした。
日本三大古戦場の一つ? あと二つは? 関ヶ原と壇之浦でしょうかね。
関ヶ原町では企画展「世界三大古戦場」を平成28年に開催したようです。関ヶ原、ワーテルロー、ゲティスバーグのようでした。
13時40分頃、古戦場跡を出発しました。
女性消防士
前後駅、この名の由来は? ネットで検索すると色々出てきますね。
阿野一里塚、両側ともに残っていました。14時15分頃でした。
名鉄、豊明駅前、14時30分頃でした。
境川に架かる境橋、尾張側は土橋、三州(三河)側は木橋、どういう事情であったのでしょうか。14時35分頃でした。
境橋を渡り、尾張から三河に入りました。
平坦なところのように見えますが、歩くと地下道をくぐったり、歩道橋を上ったりです。
やや古い民家が続きます。
何度直しても反対側に傾くといわれる中津藩士の墓、めったいくやしいの墓
刈谷一里塚跡、小さな説明板のみありました。素通りするところでした。15時15分頃でした。阿野一里塚から1時間かかりました。
1号線から右に曲がり、逢妻川を渡り、知立宿へ入ります。15時25分頃でした。
知立神社
知立神社多宝塔、永正六年(1509年)に再建されたもの、国指定の重要文化財となっています。 芭蕉句碑
池鯉鮒大明神常夜灯、知立宿、池鯉鮒宿どちらが本物?
池鯉鮒宿問屋場之跡 旧東海道五十三次、池鯉鮒
16時5分頃、この日の宿泊先のホテルに到着しました。やや歩きすぎでした。
ページのトップへ戻る