2018年2月17日(土)、岡崎城近くに宿泊し、藤川駅から藤川宿、赤坂宿、御油宿を経由して名鉄本線の国府駅まで歩きました。
この日は26000歩、行程は約14qでした。降水確率はかなり低かったにもかかわらず、近藤勇の首塚辺りから、
一時は雪まじりの雨、風も強い寒い日の行程となりました。
途中で昼を食べた鰻屋のおかみさんの話では、この辺り、三河の空っ風と言い、風の強いところのようです。
2018年2月17日(土)
岡崎城 乙川
ホテルを8時頃出発、天気は良く、晴れていましたが!
岡崎城の堀に沿って歩き、岡崎公園前駅へ向かいます。
朝は陽射しもありましたが!まさかこの後、雨に会うとは、予想もしていませんでした。
15分に1本ほどありますが、すべて東岡崎行きで、藤川までは行きません。
東岡崎にて準急に乗り換えです。
藤川駅を8時50分ごろ出発しました。 前日歩いた旧東海道、十王堂前に到着です。この左角に藤川宿西棒鼻跡があります。
この辺りから海岸までは少なくとも10qはあります。昔の人にとって10q歩くのはそれほど問題はなかったのでしょう。
宿場の出入り口は棒鼻と言われていた。東棒鼻には広重の版画がありました。後ほど出てきます。
藤川宿本陣跡、9時頃でした。 本陣の裏に周ると!
本陣跡周辺ではむらさき麦が栽培されていました。江戸時代にはこの一帯で栽培されていたようですが、戦後作られなくなったとのことです。
前日、道の駅で食べたおにまんじゅうはむらさき麦が使われていました。
本陣石垣
からむしの自生地
戦国時代以前は藤川の街、山綱川の北岸にあったようです。
本陣跡
藤川宿は江戸から数えて37番目の宿駅、どこの宿も常備の人馬を保つことは大変であったようですね。
4階建て! 人形屋さんのようです。
藤川宿高札場跡
市場町格子造りの屋並
東棒鼻に到着です。9時15分頃でした。 広重の版画、すぐ近くに海が見える感じですが、グーグル地図では蒲郡まで約10qはあります。
東棒鼻にて1号線に合流し、1号線を歩きます。
道路の反対側、名鉄が走っており、その奥は名鉄の車両工場? グーグルで調べたら名鉄舞木検査場とのことでした。
山中八幡宮への入り口、三河一向一揆の際、身を隠して助かった徳川家康由縁の神社のようです。
この先に隠れた洞窟があるようです。ここからは薄暗く、入りにくい感じでした。この後正面へ回ります。9時25分頃でした。
すずめが佃煮状態でした。
わき道に入って神社正面へ向かいました。正面に見える大木、樹齢650年の大クスノキでしょうか。
家康の隠れた、「鳩が窟」があるようです。
舞木西の交差点で旧東海道は1号線の左側に入りました。9時40分頃でした。
この辺りの歴史などが書かれていました。
名鉄線の脇を歩きます。 再び1号線に合流します。
本宿町沢渡交差点で右の道に入ります。10時10分頃でした。 左 国道一号、右 東海道とあります。
本宿、東海道中膝栗毛にも色々書かれているようです。
宇都野龍碩と長屋門、安政年間、当時としては画期的な植疱瘡(種痘)を実施した。
本宿一里塚跡、10時20分頃でした。
十王堂跡、玄関の中に十王像が!
常夜灯、この辺りからやや雲行きが怪しくなってきました。雲が右後ろのほうから流れていました。
本宿陣屋跡と代官屋敷、街道から少し外れます。
文政10年(1827年)のもののようです。この辺りで雨が少し降り出しました。
本宿古城、山中古城
法蔵寺、10時30分頃でした。
法蔵寺イヌマキ
近藤勇 首塚の由来
新撰組隊長近藤勇首塚
この辺りでみぞれになりました。白い線が写真にも写っています。 法蔵寺山内東照宮
家康公手植えの松、御草紙掛松、平成18年3月、四代目の松が植樹された。法蔵寺を10時45分頃出発しました。
法蔵寺団子の由来 法蔵寺から数分で国道1号線に合流します。
本宿を通過しました。
しばらく1号線を歩きます。
関屋交差点で右に入ります。11時15分頃でした。
コミュニティバス
団体で歩かれている方たちとすれ違いました。
この辺りで同じ方向に歩く方々も数組、見かけました。通り雨、ようやく止みました。青空が見えます。
長沢城跡
常夜灯 明治時代の赤坂出身の力士錦戸春吉の碑
日が差してきました。
赤坂陣屋跡
赤坂、御休処、「よらまいかん」、12時頃でした。 一昨日熱田で買ったきよめ餅で一休み
「よらまいかん」の中で
赤坂宿のまつり
古い家がほんの数軒見かけられました。
赤坂宿公園
高札場 今も変わらないことばかりな感じがしますね。
丁度昼時、鰻屋、この先食堂がいつ見つかるかわかりません。昼食です。12時20分頃でした。
なぜかダチョウの卵がありました。おかみさんが一人で切り盛りされているようでした。以前はご夫婦で鰻のほか寿司も扱っていたようです。
三河の空っ風の話などの話もうかがいました。
昼食を終えて、13時5分ごろ出発しました。
天然記念物、関川神社の楠
御油ノ松並木に到着です。13時10分頃でした。
しばらく松並木を歩きます。
所々で松の幼木を植える作業がされていました。
十返舎一九、東海道中膝栗毛、弥次郎兵衛、喜多八も歩いた御油の松並木とのことです。
御関札立掛場、これは複製でしょうか。草津宿本陣にて見かけたものは大きさはまちまちですが、これよりかなり大きく、なかなかの達筆でした。
年はなく、月日だけが書かれたものが12枚ほど展示されていました。撮影禁止であったのが残念です。
これは草津宿本陣の様子です。
御関札、やはり先ほどのものはサンプルのようです。実際はもう少し大きかったようです。
昭和19年に国の天然記念物に指定され、「日本の名松百選」にも選ばれたようです。松並木を通り過ぎました。13時20分頃でした。
御油宿
和洋菓子店、おふく、黒松の最中が名物とか。おやつに買いました。
ここで旧東海道は右に曲がるのですが、少し先の新御油橋まで行きました。
音羽川に架かる新御油橋、桜のころは奇麗かもしれません。
この版画はこのあと戻って渡った御油橋辺りに似ています。
少し戻って旧東海道を歩きます。
高札場跡にて左に曲がります。
花・ベルツゆかりの地、江戸時代の旅籠戸田屋のあったところのようです。
御油橋です。13時45分頃でした。
御油橋のたもとの樹、何となく新御油橋にあった版画に似ています。
姫街道との分岐点です。浜名湖の北側を通り、遠州見附宿(東海道本線磐田駅近く)で旧東海道と合流するようです。
浜名湖の南岸が地震などで通行できないときにう回路として利用されたようです。
御油一里塚跡、江戸日本橋から七六里とあります。13時50分頃でした。
新栄二丁目の交差点で旧東海道から左折して名鉄線国府駅へ向かいます。
国府駅には14時頃到着しました。
名鉄で豊橋駅へ
豊橋から新幹線で帰路に着きました。
浜名湖、風が強いのでしょうか、波立っていました。
この辺り、太陽光発電パネルをたくさん見かけます。
天竜川を渡ります。
掛川駅近く、掛川城
ページのトップへ戻る