2018年1月19日(金)、宿泊したホテルは京阪電鉄島ノ関駅近くでした。ホテルを朝8時20分頃出発、電車で唐橋前駅へ、
8時55分頃から歩き始めました。瀬田の唐橋を渡り、建部神社に参拝、草津宿を経由し、中山道JR草津駅まで行き、
戻って草津宿から旧東海道を石部駅まで歩きました。
この日の行程は約19.4q、33000歩でした。石部駅から草津駅まで電車で戻り、草津駅前のホテルに泊まりました。
2018年1月19日(金)
近江大橋、島ノ関駅近くのホテルから
大津駅方面 大津港
島ノ関駅、電車は1時間に8本ほど走っています。
15分ほど乗って唐橋前駅へ到着です。8時55分頃でした。
瀬田の唐橋、中州があるため、橋は2か所に分かれています。
俵藤太秀郷のムカデ退治
手前が中州までの橋、その先に中州から対岸までの橋が見えます。
瀬田川、琵琶湖側には国道1号線やJR東海道線などの橋や鉄橋が見えます。
瀬田川、川下側には新幹線、あっと言う間に通り過ぎます。
明治29年には水位が3.76mも上昇したようです。
明治29年の水位は突出しています。またこのようなことが起きたらどうなるのでしょうか。
琵琶湖水位の基準高は大阪城の天守閣の高さとほぼ同じとのことです。
昭和50年12月竣工 大正13年6月竣工の碑
唐橋を渡ってすぐ、建部大社の鳥居が見えてきました。東海道は左にそれますが、建部大社に寄ることにしました。直進です。近江国の一之宮です。
建部大社年表
ヤマトタケルの父(景行天皇)、母、料理の神様なども祭られていました。 願い石(大)、お食い初め石(小)
頼朝公の出世水
幻の千円札 おみくじの鯛
9時40分頃建部大社をあとにしました。 建部大社近くの石屋さん
瀬田名物、たにしあめ この橋を渡って2つ目の交差点で右に曲がります。
よく見ると左側に旧東海道の矢印がありました。
このあたり、サザンカが見事でした。
大江の千里(ちりんさん)、平安時代、三十六歌仙の一人、百人一首「月見れば 千々にものこそ 悲しけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど」
一里塚跡が見えてきました。10時15分頃でした。 「江戸日本橋まで120里余り」と書いてあります。
一里塚跡、明治末期に取り除かれたようです。
所々で見かけました。
東海道立場跡 新田開発発祥の地
月輪大池、ここよりだいぶ離れています。
草津市に入ったようです。
弁天池、10時45分頃でした。昔はよかったようですが。
カワウがたくさん休んでいました。
ゴミだらけの中でシラサギが餌をあさっていました。
この辺りでは道端に所々に見かけます。
野路一里塚跡
草津市による説明板、薄くなっていて見難いですが、松並木とともに一里塚があったようです。
まだ11時過ぎでしたが、やや早めの昼食をとりました。最大の理由は途中、トイレがなかったことです。30分ほど休み、11時40分ごろ出発しました。
つがいのメジロ
矢倉立場
やばせ道、矢橋の渡しへの分岐、急がば廻れの語源となったところ。
草津川を渡ります。11時55分頃でした。
橋には草津川、矢倉橋と書いてありました。この後、中山道との分岐点近くにも草津川がありますが、廃川となっています。
上流からの流れはこちらに切り替えられたようです。
草津宿、かなり川や水路が多かった感じです。
草津の政所
草津宿本陣、12時10分頃でした。
国の史跡に指定された田中七左衛門本陣(草津宿本陣)、かなり広い本陣でした。
宿泊した諸大名などの大きな看板が玄関に展示されていました。残念ながら撮影禁止でした。道路からも見えます。12時30分頃、草津本陣を出ました。
草津川、天井川のようです。その先は中山道、右に曲がれば東海道です。この辺りから先、旧東海道の街道沿い、天井川がよく見かけられました。
ここ草津川は廃川となっており、道路や公園になっているようです。この後、旧東海道を歩くとわかります。
天井川であった草津川の下をくぐり、「旧中山道歩き旅」としては最後になった部分、JR草津駅近くまでの区間を歩きます。
この区間、旧中山道はアーケードとなっていました。
旧中山道、デパートの中を通っていたところもありましたが、アーケードとなっているのはこの区間だけでしょう。
この先、まっすぐ旧中山道は東京(江戸日本橋)へと進みます。左に曲がるとJR草津駅です。12時40分頃でした。
来た道を旧東海道との分岐点まで戻ります。
草津川隧道の由来、天井川である草津川の下にトンネルを掘る計画を明治17年(1884年)に出し、明治19年3月に突貫工事で完成させたようです。
道標、市指定文化財
明治のころの郵便ポストを模した現在使用中の郵便ポスト
草津宿高札場、中山道妻籠宿などで見かけた高札場に比べると小規模な感じです。
中仙道との分岐点から旧東海道に入ります。
道はなだらかな坂を上って草津川の土手に出ます。12時50分頃でした。
火袋付石造道標
天井川であった草津川、草津宿や草津駅の方向は整備されて車道や散歩道、駐車場になっているようですが、まだ完成していないのかもしれません。
草津川は2002年(平成14年)に廃川となったようです。滋賀県には関西地方にある天井川の内、3分の1ほどがあるようです。
これから向かう川上方向は工事中です。川の面影はありません。赤いフェンスのようなところ、国道1号線が横断しています。
国道1号線を歩道橋で横断します。 上の写真で見えていた工事個所、国道1号線です。
工事中の個所、まだ古い道標が残っています。
老牛馬養生所跡、老牛馬の打ちはぎ、どういうことか想像できません。
新幹線のガード下を通過です。13時10分頃でした。
13時20分頃でした。
めがわ田楽由来、 目川、女川? 太田蜀山人 めがわ田楽:菜飯、田楽、酒の3点セット! 色々書いてありました。
田楽茶屋、京伊勢屋跡、古島志ま屋跡、元伊勢屋跡
目川村一里塚、13時30分頃でした。
目川ひょうたん ひょうたんも有名なようです。
東海道と中郡街道の分岐点 「中仙道でみせ」とも右側に書いてありました。
川辺(Kawazura)、地名の読み方、色々ですね。
この辺りも川が高いところを流れています。 遠くのビルの上に何かあります。
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地、文明19年、1487年とあります。
すずめ茶屋跡地
JR草津線、手原駅近くを通ります。駅のトイレを借りました。14時頃でした。
手原駅 東経136度の通る駅 手孕(てはらみ)伝説
手原(てはら)地名の由来
手原駅の沿革
手孕み、手孕村、手原氏、てはらの謂れ、どう解釈したらよいのでしょうか。
手原醤油顕彰碑
肩かえの松、14時25分頃でした。
三上山(近江富士)
六地蔵一里塚 梅木立場
六地蔵一里塚、和中散のまち、江戸時代の道中薬、14時40分頃でした。
手原から石部まで、ほぼJR草津線と平行です。
史跡、和中散本舗
六地蔵の内の一躯
新善光寺
JR草津線とほぼ平行に道は続きます。
洪水で道が付け替えられたようです。
ここで旧東海道は右へ曲がりますが、この日の終着、JR石部駅は直進です。駅には15時35分頃到着しました。
この日は電車で草津まで戻り、草津泊でした。
居酒屋で夕食、注文も画面で行っていました。
ページのトップへ戻る