目次へ戻る

   南禅寺、琵琶湖疎水、ウツクシマツ、水口曳山まつり


 2018年4月20日(金) 旧東海道歩き旅、水口宿から関宿までの間は約27q、鉄道は通っておらず、
1日で歩き切るのは我々の体力では不安であり、鈴鹿峠まで歩くことにしましたが、それでも早朝出発が必要なため、水口近くに泊まることにし、
前日はこれまで歩いた三条大橋から水口までの区間で寄り道をしたかったところを歩きました。
 水口のホテルまでは順調でしたが、水口ではお祭りの山車が出ているとのこと、夕方まで余分に活動をしたため、かなり体力を消耗しました。
この日の歩数は約39000歩、約20qでした。歩き始めてから宿舎到着までの行動時間、7時間以内が限度と感じた一日でした。



2018年4月20日(金)

新幹線からの富士山

 
京都まで新幹線、在来線で山科駅へ、さらに地下鉄で蹴上駅へ、ここは京都市動物園への下車駅でもあるようです。8時35分頃でした。

 
琵琶湖疎水や南禅寺への近道、「ねじりまんぽ」、その名の意味は後で出てきます。トンネルをくぐらず直進します。

 
道路と平行に蹴上インクラインがあります。琵琶湖疎水、ここではワイヤーロープで船を載せた台車を上下させていたようです。




琵琶湖疎水の概要、後で御陵のあたりも歩きます。

 



 
南禅寺へと右折し、インクラインの上を通ります。                    南禅寺

 

 

 

 



 

 
三門に上ってみました。


京都市街も若干見えました。



 

 




右は路の逆S字が水路閣、琵琶湖疎水の水道橋になっている部分があります。

 
水路閣

 


水路閣(水道橋)の上には柵があり歩けません。行けたとしても怖くて歩けないでしょう。

 
蹴上方向へはフェンスもあり、歩くことができますが、狭くて気が抜けません。このようなところを5分ほど歩きます。

 

 
やや広い道になり、蹴上発電所の上部に続きます。

 

 

 
琵琶湖疎水工事の総責任者、田辺朔郎の像、明治23年(1890年)に通水式が行われた。

 
                                                     藤の花が咲いていました。

 

  


こちらにも三十石船が展示してありました。

 
インクライン上部、琵琶湖へと続きます。        下ってゆくと「ねじりまんぽ」などを通過して先ほどの写真の南禅寺前に至ります。



 
「ねじりまんぽ」、トンネルの中の煉瓦の配列がねじれていることからついた名前のようです。上をインクラインが通っています。



 
「ねじりまんぽ」は京都一周トレイルの通過点でもあるようです。

 


トンネル部分などの一部を除き、琵琶湖まで疎水沿いに歩けるようです。

 
イトトンボがいました。                蹴上駅に戻り、御陵駅まで地下鉄に乗ります。色々歩き回り、10時5分頃に到着です。


蹴上駅近くの様子

 
御陵駅前                                     細い道に入り、琵琶湖疎水まで歩きます。

 

 



 
琵琶湖疎水、第2トンネルの琵琶湖川に到着です。10時30分頃でした。

 
仁以山悦知為水歓(仁者は動かない山によろこび、知者は流れゆく水によろこぶ)、揮毫者:井上馨


新緑がきれいです。

 

 
天智天皇山科陵の山側を疎水は流れています。右側に御陵の塀が続きます。

 
途中、御陵に入れる場所が1か所ありました。10時45分頃でした。

 
アオサギ                                         藤棚があり、藤の花が咲きかかっていました。

 

 


展望広場からの山科あたりの眺めです。直下をJR東海道線が通っています。左のほうに山科駅があります。10時55分頃でした。

 

 
流れのある疎水には大きな鯉も泳いでいます。


後ろから音が聞こえてきました。何かと思ったら、蹴上から琵琶湖に向かう遊覧船でした。今年から始まったようです。

 
乗客8名乗員名の10名が乗船されていました。空席も見えました。

 



 
疎水を渡ったところに洛東高校

 
                                               疎水の下を川が流れているようです。

 

 
この先、疎水はトンネルとなります。この辺りで右折して山科駅へ向かいました。11時10分頃でした。


色とりどりの新緑

  
ハナミズキが真っ盛りです。

 
JR東海道線、京阪電鉄などを横切り、旧東海道に入ります。11時20分頃、少し早いですが、山科駅近くで昼を食べました。

 
山科駅


東海道線で草津まで、瀬田川を渡ります。

 
天井川であった草津川、現在は廃川                           草津駅からは草津線で甲西駅へ

 
甲西駅には12時40分頃到着しました。

 
甲西駅から約1.5qほどのところにある国指定の天然記念物、うつくしま松、を見るために下車しました。

 
駅から5分ほど歩くと、旧東海道にぶつかり、京都方向へ少し旧東海道を歩きます。  旧東海道から左折し、進みます。

 

 
うつくし松自生地に到着です。自生地前の広場ではゲートボールの真っ最中でした。13時5分頃でした。

 
いずれも地際近くから幹が分岐しています。

 

 





 
しばらく見物して甲西駅へ戻ります。

 
1月20日にも歩いた旧東海道、花もまだ小さかったですが、大きく生長し真っ盛りでした。

 
駅近くのコンビニで15分ほど休憩、駅には13時55分頃到着です。      到着した電車はご覧のように、先頭に「忍」と書いてあります。

 
外側だけでなく、車内にもいろいろありました。










1駅だけ乗り、三雲駅で SHINOBI-TRAIN を下車しました。



 
                                     三雲駅前から旧東海道歩きを始めました。14時20分頃でした。

 
                                           野洲川を渡ります。

 

 
朝国」で国道1号線に合流します。                   「泉西」で右折し野洲川沿いの道に入ります。14時30分頃でした。

 

 
東海道横田渡へ到着です。江戸時代通年架橋は許可されず、三月から九月は四艘の船による舟渡し、
十月から二月までは土橋をかけて通行させたようです。


東海道横田渡し、14時35分頃でした。

 


この辺りが渡し場だったのでしょう。左の柵のあたりは明治のころの橋の跡のようです。

 



 

 
横田渡から1,2分のところに東海道泉一里塚があります。

 
江戸時代の一里塚はこの場所よりやや野洲川よりにあったようで、この塚はそのモニュメントとして整備されたもののようです。
14時45分頃でした。

 
水口宿方向へ歩きます。

 

 
団体で歩いている皆さんとすれ違いました。旧東海道を歩き続けている方々かとこの時は思いましたが、水口宿へ着いてから分かったことですが、
この日は水口はお祭りで山車が出ていました。その関連のツアーの皆さんであったのかもしれません。

 

  
お祭りの提灯が各家の前に!                            「水口曳山まつり」が4月19日、20日開催中でした。

 
途中で旧東海道から左折し、この日の宿泊場所のホテルへ向かいました。


宿泊場所のホテルには15時25分頃到着しました。

 
水口曳山まつりのことを知り、15時50分頃、夕食がてら、お祭り見物に出かけました。

 
水口はかんぴょうつくりも盛んであったようです。                       途中、水口城址にも立ち寄りました。

 
水口城、江戸時代、徳川家光上洛の際に宿館として造られたもの



 
街の中、お祭りの雰囲気はほとんどありません。平日でもあり、水口高校の生徒さんも部活中のようでした。

  
甲賀市:水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して平成十六年十月一日に誕生、「こうが」ではなく「こうか」と読むのが正しいようです。

  
1月にも通った旧東海道、「甲賀市ひとまち街道交流館」辺り、山車も出払っていましたが、どこも静かでお祭りをどこでやっているのかわかりません。

 
水口石橋駅の近くでお祭りのことを聞いたところ、ようやくわかりました。水口石橋駅から貴生川駅方向へ500mほどのところに水口神社がありました。
途中寄り道したりしてホテルから30分ほど、約3qは歩き16時20分頃でした。この日は8時半ころから歩き始め、8時間、
ややオーバーワーク、かなりくたびれました。これまでの旧街道歩き、おおむね行動時間は多くても7時間ほどでしたからここまででは1時間以上のオーバーです。

 
裃姿の人も歩いていました。                      曳山の格納場所、閉じているところ、開いているところ色々でした。

 
格納場所での曳山やお囃子を披露しているところもありました。町中の静けさ、こちらに皆さん集まっていたからでしょうか。

 


水口神社内では5基の山車が! 屋根上の飾りは色々でしたが、ゴジラのようなものも!

  


神社内、神殿の手前、左右には氏子の皆さんでしょうか、裃を身に着け、勢ぞろいでした。

 




享保20年(1735年)に初めて曳山が登場したようです。最盛期には30基あまりあったようですが、現在は16基あるようです。



 
  水口岡山城址、水口駅の東、山の上にあります。

 
ホテルへの帰路、別の神社の御神輿も見られました。


途中で夕食を食べ、ホテルへ戻ったのは18時頃、かなりくたびれた一日でした。


ページのトップへ戻る