目次へ戻る

      
     石部駅から石部宿、水口宿経由、水口石橋駅まで

 2018年1月20日(土)、草津駅前に宿泊し、JR石部駅から水口宿を経由、近江鉄道水口石橋駅まで歩きました。
この日は25000歩、行程は14.1qでしたが、道を間違え、16qほど歩いてしまいました。なお、この先、関宿までは鈴鹿峠越えなどがあり、
冬は雪も降り、途中の旅館は雪の日は休業とか、この先は暖かくなるまでしばらく休み、他の区間を歩きます。


2018年1月20日(土)
 
草津駅西口                          草津駅東口、2階は街道ふれあい広場となっており、中山道の道標などあります。

 

 
草津駅からJR草津線で石部駅へ向かいます。

 
石部駅前を8時50分頃出発しました。



 
石部駅、駅舎はこじんまりとしています。

 
前日歩いた旧東海道への曲がり角まで駅から戻ります。               ここで左折して旧東海道に入ります。

 
石部宿西縄手、8時55分頃でした。




石部宿の絵はやや大きめでした。


拡大しました。

 
昔の面影はほとんど見られません。

 
石部一里塚跡

 
                                                  石部宿、鉤の手道

 

 
田楽茶屋、まだ早朝、開店の準備をしていました。前日に歩いたところにあった3軒の田楽茶屋、「京いせや」、「こじまや」、
「元いせや」、を模してここに再現したようです。

 
小島本陣跡

 
                       51番目の宿場町石部宿、2軒の本陣、62軒の旅篭、200余軒の商家があったようです。

 

 
三大寺本陣跡                                             常盤館跡(芝居小屋?)

 
                                                     問屋場跡

 
                                                    石部宿 高札場跡


芭蕉の句、歌川広重の絵、東海道五十三次、石部宿、51番目の宿

 

 

 

 
                                                 石部宿、東の見附跡

 




この辺り、三雲地区、このような案内板など色々整備されていました。



 
うつくし松自生地、国の天然記念物、やや距離があり寄りませんでした。

 
このような鉢植えが街道沿い、あちらこちらにありました。                   高木陣屋跡

 
           天然記念物、うつくしまつ自生地、900m先のようです。やや遠いので行くのをやめました。

 
このあたり、天井川があちらこちらにあったようです。

 

 
休憩所、トイレもありました。         針文五郎顕彰碑、天保一揆、不法検地を訴え続けたようです。

 
ここも天井川、脇で改修工事をしていました。ここでは土手に上りませんでしたが、この先でもう一つ天井川があります。
そちらでは説明板もありました。

 

 
夏見一里塚跡、日本橋から115里の地点です。

 

 
夏見の里(藤棚)、茶屋があったところ、ところてんなど売っていたようです。

 
平成21年まで藤棚は残っていたようです。


大沙川(おおすながわ)隧道、ここでも東海道は天井川の下を通っています。

 
三雲城址と八丈岩

 
遠くの山に岩が見えましたが、これが八丈岩かどうかわかりません。

 
弘法杉

 
大沙川、土手に上ってみました。細い水路が残っていましたが、水は流れていません。

 

 

 
ネットの中には、鶏が!

 


JR三雲駅、ここで水口方向は左折しなければならなかったところ、うっかり通り過ぎてしまいました。

 
横田常夜灯、建立当時はさらに上流側200mのところにあったようです。

 
天保義民碑、天保13年(1842年)近江天保一揆、農民約4万人、検地の中止を要求する。
10万日の日延べを勝ち取ったようです。10万日とは22世紀初めころということになりますね。

 

 
東海道とは違う道を進んでしまいました。なかなか人通りがなく、ようやく出会った人に道を聞き、進みました。

 

 
      2qほど遠回りをしてしまいましたが、どうにか東海道に戻りましたが、途中にあった泉一里塚跡には行きませんでした。

 
                                             この先、水口宿までほぼ直線です。

 

 

 
北脇縄手と松並木、江戸時代はこの辺り土手があり松並木となっていたようです。


水口宿に入ってきました。ようやく散策する人たちを見かけるようになりました。石部駅からここまで、ほとんど歩く人を見かけませんでした。

 

 
一里塚跡

 

 
百間長屋跡



 
水口石、力石

 

 
水口曳山

 
                                     コミュニティーセンター

 
1725年頃に始まり、数が増え、30基以上の曳山があった時も!

 

 
近江鉄道水口石橋駅、無人駅です。                            線路を渡った先にはからくり人形時計

 
どのようなからくりがあるのでしょうか。

 
駅近くの食堂で昼食を食べ、帰路に着きました。

 
近江鉄道、日中は1時間に1本の電車、水口石橋駅から米原まで乗りました。13時34分発の電車、米原まで約1時間半かかりました。


近江鉄道は開業120年のようです。

 
自転車を車内に持ち込めるようです。車の運転のできない人には便利でしょう。この区間、ほとんど平地を電車は走行していました。

 
                                       赤電と書いてあります。色々なタイプの車体があるようです。

 


五箇荘駅から高宮駅あたりまでは近くを旧中山道が通っており、歩いた道など思い出しながら車窓から外の景色を眺めていました。

 
一月ほど前に歩くために下車した高宮駅                      彦根城も見えました。

 
近江鉄道、車体は色とりどり、様々ですね。



この後の数枚は中山道歩き旅でほかの日に見かけた近江鉄道の車両です。
 

 




色とりどり、車体の形も色々です。

 
 彦根を過ぎ、米原へ向かいますが、JR線とは離れています。近くを歩いた鳥居本駅です。米原駅には15時7分頃到着しました。

以下、米原からの新幹線から撮った写真です。
 
伊吹山、この日も雲がかかっていました。                        関ヶ原近く

 
遠くに岐阜城が霞んで見えます。                            清州城

 
浜名湖                                                掛川城


ページのトップへ戻る