
2018年11月16日(金)、前日に続き、JR富士川駅から吉原宿を経由してJR原駅まで、約21q、37000歩ほど歩きました。
前日に続き良い天気で富士山もよく見えました。途中、昼食、蕎麦屋に入り、前日の桜えびを思い出し、味を比べてみようと、
サクラエビかき揚げ蕎麦を注文したら、今は休漁中で出来ないとのことでした。
帰宅後ネットで調べたら、12日から15日は漁ができたように書いてありました。漁獲量が少なく広くは出回らなかったのでしょうか。
2018年11月16日(金)

富士川駅、8時30分頃出発しました。この日も良い天気、富士山が良く見えます。


前日歩いた旧東海道の場所に到着です。8時35分頃でした。



岩淵の一里塚、道の両側にあります。

水仙らしきものも植えられていました。


岩淵の一里塚、8時50分頃でした。


間の宿岩淵


小休本陣常盤家、まだ開いていませんでした。9時前です。

安政の大地震以降に建てられたようです。



富士川やこの後渡る富士川橋が見えてきました。昔の渡場はもう少し上流、左に進みます。9時5分頃でした。



船型の植樹桝、奇麗な写真を取り損ねたので下にグーグル地図からのものを転用します。この道路なかなか交通量が多い道路です。
9時10分頃でした。


角倉了以翁の碑、渡船「上り場」常夜灯

この辺りに船着き場があったのでしょう。

富士川橋を渡ります。歩道は上流側、富士山が良く見えます。9時15分頃でした。

東名高速道路と富士山

下流側、東海道本線の鉄橋が見えます。その先に新幹線の橋げただけ見えます。



富士川橋を約7,8分で渡り終え、水神社

富士川渡船場跡、9時25分頃でした。ここから富士山道があったようです。






身延線、柚木駅、9時50分頃でした。 駅の近くで右側のやや細い道に入ります。



この辺りに高札場があったのでしょうか。


JR富士駅からの商店街と直交しています。10時10分頃、閑散としています。



本市場一里塚跡、10時15分頃でした。


一里塚近くで幹線道路と合流し、幹線道路の左側に入ります。

鶴芝の碑、文政三年(1820年)6月、間の宿本市場から雪の富士山を見ると、中腹に鶴が舞っているような奇観が見られたようです。

6月とは雪の状態が違うでしょうが、拡大写真なども載せてみました。 碑の下の部分の拡大、鶴が見えます。



犬の温泉? DOGSCHOOLと書いてありました。

蓼原の単体道祖神


明治以前は三度橋と呼んだ富安橋、10時40分頃でした。

潤井川を渡ります。

この辺りは道が分からずでした。



この辺り、たびたび津波に襲われているようです。



吉原宿、商店街に到着です。11時10分頃でした。


天和2年(1682年)創業の鯛屋旅館、現在でも営業中、この辺りに吉原宿が移った時からと言うことでしょうか。


岳南鉄道、吉原本町駅前を通ります。11時20分頃でした。

道路反対側、歩き旅でしょうか、団体で歩いていました。この先もう食べ物屋はないかと心配していたら、蕎麦屋がありました。
11時半過ぎ、昼食にはちょうど良い時でした。桜えびは漁を行っておらず、無いと言われました。

食事を済ませて11時55分頃出発です。

振り返ると、富士山は雲に隠れてしまっていました。


平家越、水鳥の羽音で平家軍が逃げた源平の富士川の合戦はこの辺りであったようです。現在の富士川からは6qほど離れています。
昔の川の流れなど気になります。12時頃でした。





名勝 左富士 この近く、JR吉原駅のそばに田子の浦港があります。現在は興津から富士川辺りではなく田子の浦と言えばこの辺りのようです。
12時10分頃でした。



吉原宿の変遷

左富士神社

残念ながらこの時、富士山は丁度雲に隠れて見えませんでした。

依田橋村の一里塚、この辺りの水害の影響などで一里塚も色々変わったようです。12時15分頃でした。



この辺り、海抜ゼロからの富士登山のルートになっているようです。

東海道新幹線や富士由比バイパスの下をくぐります。12時25分頃でした。

富士登山、出発点の海岸はどのあたりなのでしょうか。

雲の中から富士の頂、また見えてきました。

この辺り、田子の浦港の近くです。

右奥にJR吉原駅が見えています。12時35分頃でした。

JR東海道線の踏切を渡ります。12時40分頃でした。


富士毘沙門天前、この辺りかなり高台となっています。12時50分頃でした。

高橋勇吉と天文堀


右奥、海岸近くでしょうが、やや高いところ富士マリーンプール


この辺りで一度海岸に出てみました。13時10分頃でした。


5分ほど歩き、海岸近くに出られました。

堤防がはるか先まで続いています。富士川の先まであるようです。サイクリングには良い道です。

こちらは沼津方向、沼津港まで続いているようです。

伊豆半島、この辺りからでは波勝崎が見えているかどうかです。

こちらは左端、御前崎でしょうか。



望遠で撮影して拡大すると、塔のようなものが林立しています。浜岡原子力発電所からの送電線の鉄塔でしょうか。

蜃気楼の一種、浮島現象も見られました。 こちらは清水港辺りかもしれません。



赤道の意味、初めて知りました。

海岸近くですが海抜はかなりあるようです。山側は昔湿地帯、この辺りが島と見えたのかもしれません。

13時40分頃街道に戻りました。 海抜7.8m

仁藤春耕道しるべ第1号、明治時代、柏原から富士須走口までの道しるべを一人で作ったのが仁藤春耕だったようです。

増田平四郎とスイホシ、浮島沼の干拓事業として500mの掘割を海岸まで作った。現在は昭和放水路となっている。

13時50分頃でした。


立圓寺、13時55分頃でした。


ここからの富士の眺めを称賛して建てた。望嶽碑

ゲラテック号遭難碑

JR東海道線東田子の浦駅前、14時頃でした。


六王子神社

阿字神社、田子の浦港の対岸のようです。この辺りの北側、昔は沼があったようです。北側辺りを新幹線が通っています。

間の宿柏原、ここで幹線から左の道に入ります。

沼津市に入りました。

東海道線の踏切を渡ります。14時15分頃でした。





浅間愛鷹神社



原宿一里塚、14時50分頃でした。



JR東海道線原駅に到着です。15時10分頃でした。

ページのトップへ戻る