2018年2月16日(金)、知立宿近くのホテルに宿泊し、岡崎宿経由、名鉄本線の藤川駅まで歩きました。
その後、名鉄本線、岡崎公園前駅まで戻り、岡崎城を見物、近くのホテルに宿泊しました。
この日は38000歩、行程は約21qでした。岡崎は城下町、二十七曲りと、曲がり角が多く、時間を要しました。
2018年2月16日(金)
ホテルを7時55分頃出発、 自転車通学の生徒たち、白のヘルメットを着用していました。
ホテルから旧東海道へ入る途中、御手洗池、殺生禁断の池で鯉、鮒が多くいたので、江戸時代に知立を、
池鯉鮒(音読では同じ)と書くようになったようです。約1万167坪の大きな池だったようですが、その面影はありません。
馬市の跡、昔、池鯉鮒は木綿の集散地で、その運搬に馬が使われ、馬市が栄えたようです。
馬市は4月25日から5月5日まで行われ、松並木には四、五百頭の馬が繋がれ、馬の値を決めるところを談合松と言ったようです。
明治になりここ慈眼寺境内に移り、昭和18年まで続いたようです。
8時頃には旧東海道に入りました。
地下道を通って国道一号線を横断します。
知立の松並木が続きます。
歩道橋に上から振り返ると、松並木、反対側に色々展示物がりました。少し知立のほうへ展示物を見ながら反対側をもどりました。
こちら側を歩いてきたほうがよかったようです。
江戸時代、馬市や木綿市が開かれていた知立
鎌倉街道はこの辺りより北側1qほどのところを通っているようです。
昭和34年の伊勢湾台風によって松並木の松がだいぶ被害を受けたようです。
知立、池鯉鮒 の云われ
知立神社は三河二ノ宮、三河一宮は飯田線三河一宮駅のある三河一宮砥鹿神社のようです。
しばらく松並木をもどった後、また横断歩道橋を渡り、岡崎方向に歩き始めました。8時35分頃でした。
コミュニティーバスでしょう。
旧東海道、所々に松が残っています。
来迎寺一里塚、左右ともに残っています。8時50分頃でした。
一里塚には主として榎が植えられたようですが、この塚の上には代々松が植えられたようです。
ツグミがいました。 元禄の道標
松並木が所々に残っています。
推定樹齢350年、永安寺の雲竜の松、県指定の天然記念物となっています。見事な松でした。
助郷役の免除を願い出て死罪となった庄屋の柴田助太夫にちなんで本然山永安寺と名付けられたようです。
永安寺を9時50分頃出発しました。
熊野神社前、尾崎一里塚跡、10時5分頃でした。
鎌倉街道跡、旧東海道とは少し異なる場所を通っていたようです。この辺りから旧東海道の北側を京へ向かって進む感じのようです。
この辺り北側に第一岡崎海軍航空隊があったようです。予科練の碑が建っており、第一岡空若桜会御名刺受もありました。
グーグル地図では現在一帯は農地の感じです。滑走路辺りは三菱自動車のテストコースになっているのかもしれません。
用水路の記念碑のようです。
コミュニティーバスでしょうか。
所々に松並木が残っています。 岡崎東の交差点で国道1号線に合流します。10時20分頃でした。ここでトイレ休憩も兼ねお茶の時間です。
岡崎東の交差点を10時45分頃出発しました。しばらく1号線を歩きます。
どこに向かうのでしょうか。
安城街道入口交差点で1号線から分かれて左に入り、ほぼ1号線と平行に進みます。
概して旧東海道は案内表示が旧中山道より少ない感じです。 何と読むのでしょうか。
誓願寺十王堂、十王とは冥府の役所で死者を裁く王、秦広王、初江王、宋帝王、伍官王、閻魔王、変成王、太山府君、
平等王、都市王、五道転輪王とのこと。閻魔王しか知りませんでした。
矢作川の土手が見えてきました。
1号線、矢作橋のたもと、出合之像が見えます。
平成元年に造られたようです。 こちらは昭和15年に造られたようです。11時35分頃でした。
太閤伝説・日吉丸と小六
矢作川
地下道をくぐり、1号線の反対側(川下側)へ行きます。 八丁味噌の郷があります。
11時50分頃、丁度昼時でした。
八丁味噌を使った味噌煮込みうどんが名物とのこと、昼食としました。大きな麩が載っていました。
12時25分頃店を出て味噌蔵の見学はせずに出発です。
岡崎宿、徳川家康生誕の地、城下町ですが、太平洋戦争で焼け、昔の雰囲気はほとんど見られませんでしたが、
道は曲がりくねった二十七曲りが残っているようで、案内板も整備されていました。案内板は「いろは」順、京側から入ったので逆順で「れ」からでした。
ただし、街角ごとにすべて、い・ろ・は・・・が振られているとしたら、27番目は何?
古い家並みは見られません。
歩道橋で渡ります。 歩道橋の手すりに
「安全のため歩道橋」と書いてあります。
田町北角
下肴町より田町角
セキレイ
連尺通り 篭田町より連尺町角
籠田公園 ツグミがいました。
岡崎城主、田中吉政により、岡崎二十七曲りの基礎ができたようです。
戦災に合わなかったのでしょうか。
明治の道標
上の図だけでは27の曲がり角はなさそうですが!
江戸時代の宿場や街道などに関係する説明が通りの両側に並んでいました。主なものを並べてみました。
御馳走屋敷
塩座 人馬継立
飯盛女 助郷
朝鮮通信使 お茶壷道中
往来手形 作法触れ
あわ雪茶屋 駒牽朱印
本陣・脇本陣 一里塚 矢作橋
西本陣跡
創業天明2年(1782年)の備前屋 銘菓・淡雪、13時30分頃でした。
「は」、二十七曲り、出発点に近づいています。
最初の曲がり、「い」、13時45分頃でした。
岡崎二十七曲りの碑、反射してよく見えませんが、二十七曲りの一部は戦災復興道路整備などで失われたようです。
旧東海道常夜灯、13時50分頃でした。
1号線に沿って歩きますが!歩道はトンネルをくぐったり、くねくねとしています。
1号線から左に外れます。
大平一里塚
南側の1基が残っています。榎は根張りが良いようですね。
左に入ったところに大岡越前守陣屋跡がありました。
西大平藩、1万石の譜代大名、大岡忠相に始まるようです。寛延元年(1748年)のことのようです。
大岡越前守陣屋跡を14時20分頃出ました。
旧東海道は1号線から外れていますが、川を渡る橋がなく、行き止まりです。1号線で橋を渡ります。
この先に堰があるようで、水が溜まっている感じです。 馬が2頭、のんびりと!
写真中央左当たりが旧東海道の行き止まりです。
川を渡った対岸から続く旧東海道
藤川町西で1号線から分かれて右に入ります。藤川宿です。旧東海道、藤川の松並木に入ります。15時5分頃でした。
松並木の終わるころ、名鉄線の線路を渡ります。15時10分頃でした。
吉良道道標
藤川宿一里塚跡
芭蕉句碑
芭蕉句碑ならびに藤川の十王堂は名鉄藤川駅への道の角にあります。この日の旧東海道歩きはここまでとして、藤川駅へ向かいました。
駅前には道の駅藤川宿がありました。電車の待ち時間に立ち寄りました。 徳川家康像、道路側を向いていました。
むらさき麦を使ったおにまんじゅうが名物とか。むらさき麦のことは翌日出てきます。
徳川家康は身長159pだったようです。 名鉄で岡崎公園前駅へ
車窓から岡崎城が見えました。
名鉄、路線が複雑です。
岡崎公園前駅にて
昼頃通ったところを通り、岡崎城へ寄りました。
岡崎城、天守閣は16時30分まで入場可、もう少し早ければ入れたようです。
現在の岡崎城は1959年(昭和34年)に復興されたもののようです。
なぜかアラモの碑、テキサス独立戦争アラモの戦いと日本の三州長篠の戦いがよく似ているとのことで、
地理学者志賀重昴氏によって大正3年(1914年)に建てられたようです。
八丁味噌は石積みによって長期間醸造されて作られるようで、これはその見本でしょう。
実際は六尺樽が使われ、醸造期間は2年ほどのようです。
ホテルから見えた岡崎城天守閣、ライトアップもしていました。
ページのトップへ戻る