目次へ戻る

JR磐田駅から見付宿、袋井宿、掛川城経由、JR掛川駅まで


 2018年10月14日(日)、前日に続き、JR東海道線磐田駅から見付宿、袋井宿、掛川城経由して掛川駅まで歩きました。
午前中を中心に、時折小雨の降る中、行程は約22q、31000
歩でした。秋祭りの季節、袋井宿での祭りも山車がたくさん出ており、
前日以上に盛大なところに遭遇できました。


2018年10月14日(日)
 
朝食、この日はかなり長距離の歩きになります。

 
浜松から3駅目、磐田駅で下車します。

  
磐田駅前、8時10分ごろ出発しました。傘の必要な程度に小雨が降っていました。駅前の通りにもジュビロ磐田関連のものが色々ありました。

 

 
見付宿への途中、大きな通りにほぼ面して、遠州国分寺跡があります。8時30分頃でした。

 



 
国分寺跡の道路反対側には府八幡宮




地図の下方向から上に向かって歩いています。

 
見付宿へはやや坂を下ります。右、旧見付学校方向が見付宿中心部です。8時45分頃でした。

 
遠州、見付宿木戸跡

 

 
西坂の梅塚


東海道見付宿概要、JR磐田駅は地図の外、下側に位置します。

 

 
脇本陣大三河屋門

 
旧見付学校、8時55分頃でした。

 
外壁は台風の被害にあったようです。9時30分過ぎまで館内を見学しました。



 
昔の小学校の教室、古い教科書のコピーなどが机の上に置かれています。

 
懐かしい石板 ネットで検索をかけたらまったく違うものが先頭に出てきます。

 

 


小学1年生のころの教科書のようですが、まったく記憶にありません。

 

 

 
最上階、5階は太鼓楼、昔はここで太鼓を鳴らしていたようです。



 

 
謄写版や教師用の算盤など、懐かしいものが色々展示されてます。



 
太鼓楼に置かれていた太鼓

 
裏には磐田文庫

 

 
9時35分頃、旧見付学校を出ました。

 
太宰治の言葉、色々書いてありましたが、議員のポスターばかりなので!

 

 
あわ餅も名物のようです。

 
何の建物かと、よく見ると、予備校でした。入り口にはのれんが!

 





 

 
東のはずれ、愛宕神社に到着です。9時45分頃でした。                   木戸モニュメント


阿多古山一里塚がこの辺りにあったようです。昭和42年頃には道の両側に塚が残っていたように書かれていますが、現在はどうなっているのか。

 
愛宕神社からの見付宿                              旧見付学校、最上階太鼓楼なども見えます。

 
愛宕神社の左脇の道を上り、しばらく歩きます。


大きな自動車道に合流します。遠くに見える歩道橋の手前、左側に遠州鈴ヶ森刑場跡があります。10時10分頃でした。

 
遠州鈴ヶ森、日本左衛門処刑の場所、草が生い茂り、標識も隠れてよく見えません。     この部分が遠州鈴ヶ森

 
遠州鈴ヶ森と書いてあるのでしょう。        旧街道はここで太い東海道から右に分かれ、行人坂に入ります。


行人坂のいわれ

 

 
この辺り、時代とともに道も色々変わったようです。

 
                                                   北向き地蔵

 

 
                                     二子塚古墳、近くまで行きませんでしたが、前方後円墳のようです。

  

 
右に進むと大日堂とありますが、雨模様でしたので左の道を進みました。こちらは明治の道のようです。10時30分頃でした。

 
大日堂からの道のようです。こちらが江戸時代の道だったようです。旧東海道の案内は日本橋から歩くほうが説明板はわかりやすいようで、
逆方向はどこも案内がやや手薄の感じがします。


 
鎌倉時代にはさらに右側に道があったようです。

 
この辺りまで、松並木が所々残っていましたが、ようやく説明板がありました。ここはまだ磐田市のようです。

 
太田川を渡ります。10時40分頃でした。

 
右方向、遠くに新幹線が走っています。

  
バスは朝しかないようです。このすぐ先が磐田市と袋井市の境界のようです。
木原は三方ヶ原の戦いの前哨戦(木原畷の戦い)の地、10時55分頃でした。

  
ここは袋井市です。

 
木原大念仏

 


木原畷の戦い

  
徳川家康公腰掛石


許禰神社(木原権現社)

 

 
木原一里塚、11時5分頃でした。

 
本来の一里塚はこの辺りにあったようです。

 
袋井まつりの山車のようです。

 
413号線に合流です。

 
松橋




413号線から分かれて袋井宿へ向かいます。

 
旧澤野医院、呼び止められて入りました。11時20分頃でした。

 

 
袋井市立袋井西小学校、東海道どまん中西小学校と書いてあります。11時35分頃でした。      どまん中饅頭もあるようです。

 

 


11時45分頃でした。

 




もうそろそろ12時ですが、食堂は見当たりません。

 
ここにも山車が

 


袋井宿は江戸日本橋から数えても京都三条大橋から数えても27番目の宿、丁度どまん中の宿場のようです。

 

 


日本一小さな歩く道の駅がありました。11時55分頃でした。

 

 
道には山車の通ったわだちの跡がついています。

 
新屋の秋葉山常夜灯、12時頃でした。




前方に屋台が見えてきました。12時5分頃でした。

 

 
続々屋台が通ります。

 

 

 
東海道松並木の中を屋台の行列が通ります。

 
東海道の松並木を屋台の行列が通ります。

 

 



 

 

 

 

 


12時10分頃、最後の山車とすれ違いました。



 

 
12時15分頃、ようやく昼食を食べられました。30分ほど休憩です。

 

 

 
袋井市内の東海道は約7qのようです。

 
                                                 メダカ屋さん

 
東海道五十三次どまん中東小学校がありました。久津部一里塚もあります。13時5分頃でした。

 
久津部一里塚

 

 
見落としたため、グーグルストリートビューよりコピーしました。一里塚が実際にあったところです。

 
雨はもう降らないでしょう。

 
冨士浅間宮赤鳥居、13時15分頃でした。

 

  
松並木、切り倒された松、新たに植えられた松

 

 

 
これは何、倉庫でしょうか。脇に観光案内書の看板も置かれていました。とても人が担いで歩く大きさではありません。

 

 

 
ここは名栗花茣五蓙公園  東海道・可睡三尺坊道標

 
原野谷川を渡ります。13時30分頃でした。

 
袋井バイパスをくぐって反対側の道に入ります。

 

 
間の宿原川



 
旧東海道松並木、岡津〜原川

 

 

 
道端の空き地で、落花生を干していました。

 

 

 

  
大池一里塚跡、14時15分頃でした。

 
天竜浜名湖線の下をくぐります。右側に西掛川駅があります。14時25分頃でした。10分後に電車が来そうでした。

  
ホームの上には数人の人影が見えます。

 
大池橋交差点、14時30分頃でした。





 
しばらく1号線を歩き、右に曲がって逆川を渡ります。14時40分頃でした。

 
この辺りで曲がるところを間違え、十九首塚へはやや遠回りで行きました。逆コースでの案内表示は少ないです。

 

 

 
十九首塚



 
                                                 掛川城蕗の門、15時頃でした。

 

 
掛川城が見えてきました。             中町交差点で左に曲がり、東海道から離れ、掛川城へ向かいます。15時5分頃でした。

 

 

 
掛川城天守閣近くまで来ました。15時15分頃でした。

 

 

 

 
天守閣からの周りの様子です。


山内一豊などの居城であったところです。


係りの方の話では、この中央辺り、天気が良ければ富士山が見えるようです。


拡大するとこの辺りのようです。

  

 
天守閣を作ったのは山内一豊のようですが、1854年の地震で倒壊したようです。

 

 
御殿

 




外国人観光客、大勢で写真を撮っていました。





 
大手門

 
掛川駅へ向かいます。                                  ホテルは駅の南側、地下道で駅南口へ

 
この日のホテルは朝食付きで1泊3000円未満、夕食は若干豪華にしました。




ページのトップへ戻る