目次へ戻る

2018年4月22日(日) 朝7時45分頃、鈴鹿峠近く、バーベキュー鈴鹿峠を出発、坂下宿、関宿を経由し、亀山宿、亀山駅まで歩きました。
この日の行程14q、26000歩でした。前日に比べ、風がなく暑い一日でしたが、12時45分頃には亀山駅に到着、昼食後、帰路につきました。
2018年4月22日(日)

早朝、部屋のカーテンを開けると、川の向こうに鹿が来ていました。気配を感じたか、しばらくこちらを見ていましたが、森の中に入って行きました。


バーベキュー場、マス釣りの池などありました。

こじんまりとした浴槽でしたが、温泉のようです。

7時45分頃旅館を出て昨日鈴鹿峠から下ってきた東海道に戻り、続きを歩き始めました。7時50分頃でした。

鈴鹿峠のあたりでは国道1号線は上りと下りがかなり離れて通っています。 坂下宿への入り口、1号線と別れます。左側に岩屋十一面観世音菩薩
遠くに下り線が見えます。

観世音菩薩は見られません。8時頃でした。 警戒心のないカエルが一匹居ました。


フジの花が咲いています。

シャクナゲの花もあちらこちらに見られました。

こじんまりとした立派な山門、8時10分頃でした。

本陣跡の石柱があちらこちらにありましたが、昔の宿場の面影らしきものはほとんどありません。



鈴鹿馬子唄発祥の地

コミュニティーセンター、8時30分頃でした。まだ早く、開いていません。

日本橋からの宿場の柱が並んでいました。 藤沢宿、平塚宿・・・・・

大きなシャクナゲの木、あちらこちらで咲いていました。


関町沓掛、8時40分頃でした。

関町


国道1号線に合流します。8時50分頃でした。 しばらく国道1号線を歩きます。

筆捨山バス停、筆捨て山がどれであるのかよくわかりません。9時頃でした。

筆捨山の由来


どれが筆捨山かわかりませんが、中央の山でしょうかね。9時10分頃でした。


1号線を離れて細い道になります。



あちらこちらにフジの花が咲いています。

「関宿西」に到着です。9時30分頃でした。

関宿に入ります。

関宿:7世紀にこの地に鈴鹿関が設けられたのがこの地名の由来のようです。鈴鹿峠越えの東海道ができたのはその後、9世紀です。
それ以前は伊賀から加太峠を越えて伊勢に入る道(奈良方面からほぼ関西本線に沿った道)が東海道であったようです。
西の追分は奈良へ向かう大和街道との分岐点

国の重要伝統的建造物保存地区

関宿、西の追分休憩施設

鈴鹿関は古代律令制時代の三関の一つ、東海道(鈴鹿関、三重県)、東山道(美濃不破関、岐阜県)、北陸道(越前愛発関(あらちのせき)、福井県)

古い町並みが続きます。


家のつくりも様々です。











高札場、ぶらぶら歩きながら街の中心辺りに着きました。10時頃でした。この辺りでしばらくあちらこちら歩きました。

このお店の方、ボランティアで関宿のこと、「・・・・が関の山」の由来など色々説明していただきました。

山車、ガラス窓の付いた保管場所で展示されていました。この山車、前々日に見物した曳山まつりの水口から明治14年に200円で購入したとのことです。
山車は水口に最盛期30数基あったようで、その一つなのでしょうか。水口には現在16基残っていました。


名物の「志ら玉」を購入、 またお会いしたボランティアの方と雑談し、先に進みました。




ここにも「関の山」の語源説明

伊藤本陣

丸みある屋根の形は起り屋根


眺観亭、二階の屋根上から宿場の街並みを見ることができます。







鶴屋脇本陣 波多野家


まだ10時30分頃でしたが、関宿を離れてから食事場所があるかどうか!

とりあえず軽い食事をとりました。

銀行もありました。

かなり傷んだ家も、おかげで建物の素材も少しわかりました。 御馳走場


正月飾りのようですが、年間飾るのでしょうか。

街はずれ、坂を下ります。


東の追分に到着です。11時10分頃でした。

一里塚(左)もあります。

ここは東海道と伊勢別街道の分岐点、鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の古い鳥居をここに移築する習わしのようです。伊勢外宮まで15里のようです。

東海道の一里塚


関の小萬のもたれ松、11時20分頃でした。

関宿をあとにして、田園風景の中を歩きます。


「小野川橋西詰」近くで関西本線の踏切を渡ります。

鈴鹿川沿いをしばらく歩きます。

東名阪自動車道の下を通ります。11時35分頃でした。

橋の下にはこの辺りの東海道の広重の絵などが描かれていました。






太岡寺畷(たいこうじなわて)、東海道が約2qにわたって鈴鹿川沿いに築かれた堤の上を通っており、東海道の畷道では随一の長さとされているようです。

道はまっすぐ伸びており、桜並木が続きます。


関西本線の上を横断します。11時50分頃でした。

坂を上り、進みます。


布氣皇館太神社


亀山藩大庄屋打田権四郎昌克旧宅跡

野村一里塚、三重県内の東海道では唯一残っている一里塚のようで、昭和9年1月22日に国の史跡として指定されたようです。
塚の上には椋の木が植えられています。12時10分頃でした。







森家住宅、国の有形文化財


京口坂橋、12時25分頃でした。

京口門跡

京口門跡の奥には梅厳寺、西国三十三か所観世音菩薩



街道歩きをしていると、生徒は皆ヘルメットをかぶっているのを見かけます。 亀山城西の丸と外堀、12時30分頃でした。
でも、藤沢では見かけませんね。


亀山城西之丸と外堀



西町問屋場跡 東海道亀山宿の碑、12時40分頃でした。

300mほど北の方角に亀山城址、公園があります。


この日の行程は関西本線亀山駅まで

12時50分頃亀山駅に到着しました。

30分ほど電車が来るまで時間があり、昼食を食べました。 亀山名物のようです。

亀山駅前、鳥居もありました。
ページのトップへ戻る