目次へ戻る

JR清水駅から興津宿、薩埵峠、由比宿、蒲原宿経由、JR富士川駅まで


 2018年11月15日(木)、JR清水駅を出発し、興津宿、薩埵峠、由比宿、蒲原宿経由、JR富士川駅まで、約22㎞、42000歩ほど歩きました。
晴れて雲もほとんどなく、前方に富士山を眺められる箇所が多数あり、雪を頂いた富士を堪能できま
した。
由比では昼時、老舗の店で桜えびも食べることができました。帰宅後調べたところ、11月12日に漁が始まったようですが、
サクラエビの大きさが規格の35㎜未満のものが多く、一週間で休漁となったようです。
このところ駿河湾のサクラエビの漁獲量は激減しているようです。


2018年11月15日(木)

JR清水駅改札口近くからの富士山 9時30分頃でした。


清水は8月に亡くなったちびまる子ちゃんの作家、さくらももこの出身地です。次郎長よりも有名!

 

 
                                          魚屋さんでしょうか、干物を作っているようです。

 

 
この辺りには松原が続いていたようですが、太平洋戦争中、航空機燃料として松根油の原料として伐採されその跡もないとのことです。

  
細井の松、辻町交差点で1号線に合流しました。8時50分頃でした。

 
辻町交差点あたり、海抜3.1mです。

  
しばらく1号線を歩きます。

 

 
庵原川

 

 
横砂延命地蔵尊の前で1号線から右の道に入ります。9時15分頃でした。

 

 
東海道線の踏切を渡ります。

 
静清バイパスの下を通り、1号線にまた入ります。

 
右に入ったところに、井上馨の像がありました。別荘があったようです。



 
東海道から少し離れ、細長い清水清見潟公園内を歩き、途中から清見寺へ向かいました。

 
                                                清見寺が見えてきました。

 


清見寺、千年前に設けられた「清見ヶ関」に付属する寺院としてできた。朝鮮通信使往来関連のものが多く残っているようです。

 

 

  
明治維新の際、清水港で咸臨丸が官軍の砲撃を受けた時の殉難碑、死者を清水次郎長は死亡した乗組員を清水市築地町に埋葬したとのことです。


朝鮮通信使遺跡

 
徳川家康お手植えの梅

 
高山樗牛の碑文

 

1 
大玄関、ここの天井板には梶原景時討伐時の血痕が残る板が使われたとか。2022年7月、鎌倉殿の13人にて放送されていました。

 

 

 
五百羅漢

 
島崎藤村「桜の実の熟するとき」の一節

  
与謝野晶子

 


清水港方向


遠くの山は伊豆半島でしょう。清見寺を9時50分頃出発しました。

 



 
明治の元勲、伊藤博文、井上馨、松方正義などの別荘があったようです。

 

 

 

 
興津宿脇本陣水口屋跡、9時55分頃でした。

 
名物、宮様まんじゅう、大正天皇が皇太子時代に食べた。

 


興津宿

 
                                  興津宿公園、10時頃でした。

 



  
                              興津一里塚跡、10時10分頃でした。

 
身延道入口

 
                                早生ミカン、200円、いくつ入っているのでしょうか。

 
女体の森、宗像神社

 


宗像神社、興津川の西にあり、女体の森と言って船人たちの灯台がわりにされていた。

 

 

 
前を歩き旅の人たちが歩いています。

 
興津川を渡ります。

 
                                    橋を渡って左、山側に進みます。10時35分頃でした。

 
橋の近く、JR線をくぐった先が川越遺跡です。


安政の大地震で土地が隆起、海岸線が通れるようになった。それ以前は薩埵峠の下道は親知らず子知らずの難所だったようです。
隆起したとはいえ、がけ崩れの起こりやすい場所、その後も東海道線など大きな被害が出ていたようです。詳しくはここに説明されています。

 
しばらく歩いて右斜めの細い道に入ります。

  

 
                                                 遠くに桜のような花

 
あちらこちらにミカン畑があります。

 

  







 
薩埵峠入り口、ここからは舗装道路ではありません。11時頃でした。

 


伊豆半島が見えています。先端は波勝崎のようです。

 
こちらは清水方向                                三保の松原あたり、先端では作業中!


三保の松原あたりのようです。

 
11時5分頃でした。

 
薩埵峠、足利尊氏と足利直義、武田信玄と今川氏直などの合戦の場


富士山が良く見えてきました。



 



 



 

 

 

 
昔は現在の富士市から興津川河口一帯を田子の浦と呼んでいたようです。百人一首でおなじみの歌もここで読まれたのではないかと言うことです。

 

 
道の左右はミカンや枇杷の畑です。使われているのかどうかわかりませんが、モノレールも見えます。

 

 
ここはビューポイントのようです。ポスターなどでもよく見かける景色です。真下のトンネルから出てくる東名自動車道、
その下は海岸線を通る富士由比バイパスです。

 
舗装道路に出ました。11時20分頃でした。                           幸田文文学碑

 

 
幸田文文学碑のあった展望台

 

 
時折自動車の通る道、左右はミカンや枇杷の畑です。

 


美保、清水方向



 

 
由比、西倉沢の一里塚、11時40分頃でした。

 

 
間の宿、藤屋

 
柏屋

 
所々に橋があります。

 
間の宿、川島家

 

 
「くらさわや」に到着、11時50分頃でした。ここで昼食を食べました。桜えび、不漁のようですが食べることができました。

 
くらさわやを12時20分頃出発しました。

 
                                                 大雨の時など流れが激しいのでしょう。

 
小池邸

 
日本一桜えびのまち 由比 とあります。

 

 

 
由比駅には行かず、高いところを通る方の道を歩きました。

 

 
ここで、低い道へ戻ります。

 
油井太郎左衛門屋敷跡

 

 

 
由比西木戸、由比宿に入ります。





 

 
おもしろ宿場館

 
加宿問屋場跡

 
馬の水吞場

 
正雪紺屋、由比正雪はここの生まれ!


由比本陣公園

 

 

 
紀州徳川家七里飛脚役所跡

 
由比、東桝型跡、道が曲がっています。

 
                                             由比新町の一里塚跡、13時15分頃でした。

 

 


JR蒲原駅、13時30分頃でした。

 
北向不動尊一乗院

 



 
西木戸・茄子屋の辻、14時頃でした。ここで左に曲がり、細い道に入ります。



 

  
少し早かった。蒲原宿場まつりが11月18日に行われるようです。             志田家住宅主屋






 
大正時代の洋館、旧五十嵐歯科医院

 
高札場跡

 
手づくりガラスと総欅の家

 



 
本陣跡

 
旅籠和泉屋、天保年間の建物、安政の大地震でも倒壊を免れた。

 
商家の面影を残す「塗り家造り」

 
なまこ壁と「塗り家造り」の家

 

 
渡邊家土蔵(三階文庫)、市内最古の土蔵、1838年に上棟したようです。

 
水力発電所のようです。

 
東木戸・常夜燈、14時25分頃でした。

 

 
蒲原宿一里塚、14時30分頃でした。この近くから道は山側(左側)に上って行きます。

 

 
                                       道がなくなる感じですが、左に橋があります。

 
東名高速道の上を渡ります。14時40分頃でした。                富士山、頭だけ見えています。


雲がなかったら素晴らしかったでしょう。14時45分頃でした。

 
皇帝ダリヤが真っ盛りです。

 
ここ、行き止まりかと思ったら、前方の小さな入り口、下をくぐります。上は東海道新幹線です。

 
この数字、1964年1月でしょうか。東海道新幹線は1964年10月開業です。

 

 
                                 ツル屋、名物、栗の粉餅、間の宿岩淵の茶店の名物、15時頃でした。


栗の粉餅の由来

 
                                      今度は東名高速道路をくぐります。15時5分頃でした。

 
この日の行程はここまで、東名高速道路をくぐってすぐに旧東海道からそれてJR富士川駅へ向かいました。

 
                                         JR富士川駅へ到着です。15時15分頃でした。

 

 
富士川                                   この日の宿泊はJR富士駅近くのホテルです。

 
富士川駅前商店街、閑散としています。シャッターの降りた店もあちらこちらに見かけられます。

 
芭蕉の句碑のようです。

 
商店街で食事ができるか不安であったのでホテル近くのすし屋で夕食です。店の主人の話では新富士駅前のほうがもっと閑散としているとか。

ページのトップへ戻る