ケルン大聖堂を前に誓う錠の群れ!?
2012年3月3日(土)〜3月12日(月)
2012年3月3日(土)から3月12日(月)まで、H交通社によるツアー旅行に参加し、フランクフルトにて入国、ワイマール、ベルリン、ポツダム、ドレスデン、ハンベルグ、レーゲンスブルグ、ミュンヘン、ローテンブルグ、ヴュルツブルグ、ハイデルベルグ、ブリュール、ケルンなどの町をめぐりながらドイツ国内のバス旅行をしてきました。特に印象に残ったことは風力発電や太陽光発電装置の多さでした。まだ春には程遠い感じの季節でしたが、町中の様子やバスで通過した郊外の様子の写真などを掲載しました。
農業自給率はかなり高いようです。
ベルリン ペルガモン博物館内、復元されたゼウスの大祭壇
船を航行させるための堰と水門、よく見かけます。
圧倒的にこのような牧草地や畑、森林が多いと感じました。多少パネルを設置しても農業には問題ないのでしょうか。
ドイツ南部地方では風力発電も若干見られますが、圧倒されたのは太陽光発電装置の多いことです。住宅の屋根、牧草地だったところに設置された大規模な発電設備が目立ちました。
マイン川のほとり、フランクフルトの中心部
ドイツ中部、ヤドリギがやたらに多く目立ちました。
ドイツ国内旅行、初日から高速道路沿線、ベルリンへ向かう200kmほどの間、ほとんど絶え間なく見える風力発電装置には驚きました。
グーグルの航空写真でも確認出来ました。
このような作りの風車もありました。
羽のつやのよいカラス
ドイツでよく見かけたハトないしムクドリ程度の大きさの鳥、ミミズを咥えています。
グーグルの航空写真では色々探しましたが、太陽光発電パネルの設置はほとんど見られませんでした。急激に増えたのはここ数年のことのように思います。
ロマンティック街道沿いはこのように太陽光発電パネルでいっぱいです。世界的に見てもパネル製造会社などは現在経営が大変のようですが、今後どのように推移するのでしょうか。
ノイシュヴァンシュタイン城内、これは絵葉書
大型トラック、たくさん走っていますが、日曜日は走らせてはいけないようです。全く走っていませんでした。運転手さんは休暇を思い思いのところでとっているようです。
鉄道輸送も盛んです。隣国からも乗り入れていました。
船の航行するこれらの川もよく氾濫するようです。何箇所かで見かけましたが、これは川岸のレストラン、増水した時の水の高さを表示していました。たくましさを感じます。ここでは直近の増水は昨年2011年のようです。
日本と異なり、流れの緩やかなドイツの川、ところどころに堰を設けながら比較的大きな船も航行しています。ライン川の支流のマイン川とドナウ川をむすぶ長大な運河もあります。物流の一翼を川や運河が担っているのがわかります。
風力発電装置の林立する中を走るアウトバーン、このような部分補修が目立ちました。ドイツの経済状況はどのようになっているのでしょうか。
圧倒される風車群
セグウエイの電動立ち乗り2輪車も公道を走っています。
ペスト記念塔
ドイツ東部、チェコとの国境近くにある景勝地、ザクセンスイス、バスタイ
古城街道
ローレライの岩
ドイツ南部、オーストリアとの国境近くにある城、ノイシュヴァンシュタイン城