目次へ戻る

ベルリン市街
 3月4日(日) 朝ワイマール市内見物の後、ベルリンへ向かい、13時少し前に市街に入る。昼食を済ませた後、バスで移動し、ブランデンブルグ門、ベルリンの壁、ベルリン大聖堂などを下車して見物し、最後にペルガモン博物館に入る。夕食を済ませた後、ホテルへは19時30分ごろ到着する。ドイツでは運転手さんは12時間以上働かせてはいけないことになっているようである。また、途中の休憩時間も決まった長さの時間以上はとらなければならない。タコメータが付いているのであろう、違反すると大変なようである。この日は朝7時45分に出発したので目いっぱいと言うことになる。
トルコのベルガマで発掘された神殿を再建したもの、この辺りが一番の見せ場なのでしょう。建物の内部にあります。トルコ旅行でのベルガマの様子はこちらをどうぞ!
ブランデンブルグ門、プロイセン王国の凱旋門として18世紀末に作られたようです。アテネの神殿の門がお手本のようです。ベルリンは19世紀中ごろまで城壁に囲まれていたようです。その後、城壁が取り壊されるとともにほかの門もなくなり、この門だけが残ったようです。 
市場のようです。バスで移動して博物館島へ向かいます。
地下鉄の駅でしょう。Stadtmitte駅
壁の跡、このように続いています。
記念撮影用です。お金を取られます。この辺りでしばらく見学したあとバスで移動です。
ここは川の中州のようなところか、博物館が集まっており、博物館の島(Museumsinsel)と呼ばれ、世界遺産となっています。
ベルリンの壁の跡、BERLINER MAUER 1961-1989 と書いてあります。
3月4日(日) 午後
お土産物屋さんへ立ち寄りました。
旧博物館(Altes Museum)
戦勝記念塔
銃弾の痕跡が見えます。
ベルリンの壁、一部記念に残されています。
説明板もいろいろありました。
レストランへ到着
ベルリン大聖堂
観光用のバスでしょう。
こちらはトルコ、ヒッタイトあたりの時代のものでしょうか。トルコでの様子はこちらをどうぞ!
価値のありそうなところはベルガマから皆こちらへ持ってきてしまったのでしょうか。
壁の下、手前はゲシュタポの拠点であったところのようです。
歩行者用信号、このマークが土産物として作られ、売られています。歩行者用信号、青の時間がかなり短く、すぐに赤になってしまいます。まあ青で進入したら焦らず普通に歩いていればよいのでしょう。
砂岩で作られており、すぐに鉄分が多く黒くなるようです。
ジャガイモの神棚ではないでしょうが、ジャガイモや農機具など飾ってありました。
ユダヤ人犠牲者記念館、地上は記念碑で地下に情報センター展示室があるようである。
ベルリン大聖堂前の広場、写真撮影と若干の散策をする。第二次世界大戦でかなりの被害を受け、1993年に修復が終わった。砂岩なのですぐに黒くなる。
大聖堂の背後のテレビ塔に太陽が反射して十字を作っていることで色々言われているようです。
こちらは鎌倉駅前近く、安産祈願「おんめさま」前で撮影した日本の信号機のものです。
ハムラビ法典の石柱のレプリカもありました。本物はパリ、ルーブル美術館にあります。
戦勝記念塔の下の道路をまた通過です。、展望台に人がいるのが見えます。
ブランデンブルグ門、下車して見物しました。左右に道路上に伸びているものはベルリンの壁の跡を示しています。
バスで移動、フンボルト大学前を通りました。古本市でしょうか。
ペルガモン博物館に入場しました。日本語の音声説明もありました。
ブランデンブルグ門、プロイセン王国の凱旋門として18世紀末に作られた。
歩行者用信号のマークも売っていました。
ホテルのテレビ、日本のアニメも放映されていました。



目次へ戻る

町中での一コマ
夕食を食べたレストラン、卒業旅行らしき日本の若者もたくさん来ていました。
再建された建物、銃弾の痕は残されたままのところもあります。
遠くに見えるのが戦勝記念塔、1864年建設開始、1872年完成、この間の3つの戦争勝利記念塔となっている。
ベルリン市内、まずは昼食のレストラン目指して走行
バビロニアの門
歩道と自転車道、色分けされています。
日曜日、サイクリングの人を多く見かけます。
観光用の馬車も走っています。
貸し自転車も整備されているようです。
屋上の彫像
日曜日、車は多いですがトラックは見当たりません。
ベルリンの壁のあったところを示している。