遠くには凍った湖が見えます。
城までは麓から馬車、ミニバス、徒歩などで行かれます。
こちらは駐車場近くにあるホーエンシュヴァンガウ城
早朝のミュンヘンの町を抜けました。

目次へ戻る

ノイシュバンシュタイン城とロマンティック街道
 3月7日(水) この日の観光は、ミュンヘン(Munchen、バイエルン州の州都)の南西約70kmほどのところにある世界遺産のヴィース(Wies)巡礼教会と85kmほどのところにあるノイシュヴァンシュタイン(Neuschwanstein)城であった。早朝7時半にホテルを出発、95号線を1時間ほど走り、Starnbergにて95号線を離れる。しばらく走り(おそらく2号線と472号線)、ロマンティック街道(17号線)へ入ったのち、ヴィース巡礼教会に到着、その後、オーストリアとの国境近くにあるホーエンシュヴァンガウへ行く。ここでバスを降り、ノイシュヴァンシュタイン城へ向かう。
 午後はホーエンシュヴァンガウからロマンティック街道(7号線)を通り、約200km北北東にある宿泊地のローテンブルグ(Rothenburg)へ向かう。ローテンブルグはフランクフルトの南東約130km(ミュンヘンの北西約170km)ほどのところにあるバイエルン州の町である。

 
こちらが正式な入り口のようです。
王座の間
ユネスコの世界遺産
ところどころで見かける許可された広告板
白鳥でしょうか。
まだ寒いからでしょうか。
こちらの屋根の上は温水器かもしれません。
こんな光景も見かけました。
風はあまり吹かないのでしょうか、風力発電は見かけませんでした。
画像処理をいろいろしてみました。
昼食を済ませ、13時ころローテンブルグへ向かいましたが、その途中、ノイシュヴァンシュタイン城の写真ポイントである聖コロマン教会へ寄りました。
一面に残雪がまだあります。この時は気にも留めませんでしたが、翌日は吹雪でミニバスも動かず大変だったようです。
寝室
タンホイザーの一場面
ヴィース巡礼教会、Wieseとは牧草地の意味であり、放置されていたキリスト像が涙を流したということで建てられたようである。
ミニバスは城がきれいに見えるマリエン橋の近くが終点です。ここから10分ほど歩いて城まで行きます。
3月7日(水)
ローテンブルグのホテルへは18時ころに到着しました。ホテルは城壁内にあり、城壁内へは居住者の車などしか入れないようですが、城壁内のホテルの客の車は入れるようで、バスでホテルまで行くことが出来ました。


墓地のようです。
入場券の番号が表示されると入場できます。
ベルリンへ向かう9号線では風力発電装置の数の多さに圧倒されましたが、こちらでは太陽光発電パネルの多さに圧倒されました。でも最近ではニュースでパネル製造会社の経営状態がよくないことが報道されます。今後どうなるのでしょうか。
ロマンティック街道(17号線)を北上し、ローテンブルグへ向かいましたが、この道路沿いでは太陽光発電パネルを載せた屋根がかなり目立ちました。ちょっとした納屋か物置のような建物の上にも載っていました。グーグルの地図検索、航空写真にはこのように多くの発電パネルは見かけられませんでした。風力発電装置とは異なり、最近数年で急速に増えたものなのでしょう。
城に入場です。以前は入場制限はなかったようですが、あまりに混むために現在は予約制で、入場時間も決められていました。
道路に残雪はないようで、ミニバスが運行されていました。この写真では分かりませんが、詰めるだけ人を詰め込んでから出発です。運転手に運賃を直接払う人もいてなかなかバスが出ません。入場の予約時間が決まっており、添乗員さんやや心配顔でした。
南のフュッセンから北へ向かいローテンブルグを経由してヴェルツブルグまで続くロマンティック街道(7号線)に到着です。ロマンティック街道とは昔の「ローマへの巡礼の道」の意味です。日本ロマンチック街道(長野県小諸から栃木県日光まで)はドイツのこの街道に由来するようで、ドイツの街道にはところどころに日本語表示「ロマンティック街道」が見かけられた。いずれその写真も出てきます。
城壁の外側には駐車場があり、観光客などはこちらに駐車するのでしょう。
残雪の中をしばらく走り、ノイシュヴァンシュタイン城に向かいました。
日本人が多いようで、売店のトイレにはこのように書いてありました。ドイツ語と日本語しかありません。
夕方の城内、ほとんど人が歩いていません。

目次へ戻る


ローテンブルグの鉄道駅前
この城からノイシュヴァンシュタイン城を見ることが出来ます。ここから建設中の城の様子をルートヴィヒU世は監督していたようです。
内部の撮影は禁止でしたので絵葉書を購入しました。
どこまで行っても太陽光発電パネルが目立ちます。
昼食のメインはラビオリでした。
マリエン橋と渓谷
入場時間まで待機している人たち
マリエン橋が見えます。
途中、駐車場近くのホーエンシュヴァンガウ城がよく見えました。
10分ほど歩いて城に着きます。
雪の残った山々が見え始めました。
出発して約50分、幹線の95号線を降りました。
ドナウ川を渡りました。この辺りはドナウ川のかなり上流部、川幅もあまり広くありません。
途中、トイレ休憩でとまったサービスエリア、カジノとありましたが、これも添乗員さんの言う、なんちゃってカジノ(ゲームセンター)でしょう。
やや逆光気味であまり良い写真にはなりませんでした。野原の真ん中の教会でした。
あまり時間がないため、急いで登りましたが、5分ほどで登れました。建物の中は別に入場券が必要のようでしたし、時間もあまりなく、外観を色々写真に撮るだけでした。こちらへ来る人は少ないらしく、人もまばらな状態でした。
 戻ろうとしましたが、出口が見つかりません。入場したところは回転式の逆行不可の入り口でした。城内の反対側には出口がありましたが、そちらは車も通る道路、この道で戻るにはかなり遠回りになりそうでした。仕方なく、入ってきたところをどうにかすり抜けて戻りました。普通の体格の人であればすり抜けられるような作りで、皆さん同じようにされていました。
刈りとった牧草、梱包の色によって牧草の種類が違うようです。木々の梢もやや色が変わっています。
のどかな田園を走り抜けました。モグラかネズミ?、春です。土がだいぶ盛り上がっています。
近くを鉄道が走っていました。
日本でもときどき遭遇しますが、トイレットペーパーの位置が取るのに不便な不適切なトイレでした。
食後自由時間が30分ほど取れたので、ホーエンシュヴァンガウ城に登ってみました。12世紀に築かれ、荒れ果てていたものをルートヴィヒU世の父王が19世紀前半に再建したものです。
城から眺めた駐車場やレストラン
遠くの山の中腹、ノイシュヴァンシュタイン城が霞んで見えてきました。
橋からの眺めは良かったのですが、時間がないのでほとんど留まっていられませんでした。速く歩けない人は橋まで行かれませんでした。ご覧のように一部改修中でした。
本当にパネルだらけの感じです。
ホテル到着後、夕食までの間、少し城壁に登って歩きました。城壁は屋根つきです。
牧草の種類によって色分けしているとか。
城の撮影には最適の場所と案内された教会、帰りに寄りました。
残雪がかなりありました。
これは絵葉書
ペスト記念塔、ヨーロッパの町ではよく見かけるようですが、前の車が邪魔で下の方が撮れませんでした。またどこかで出てくるでしょう。
日本語でも書かれているロマンティック街道の標識、バスのスピードが速く、なかなか写真に撮れませんでしたがようやくあまりピンボケもせずに撮影できました。
この柱は、春のお祭りのとき、これに色々飾りをつけるための柱(May Pole)のようです。地域ごとに立っているようでした。
下りは徒歩で駐車場まで降りましたが、馬車に乗る人もいました。馬車は人がいっぱいになり次第発車のようで、歩いた方が早かったようでした。15分足らずで降りられました。
トリスタンとイゾルデの一場面
ノイシュヴァンシュタイン城は19世紀後半、バイエルン国王ルートヴィヒU世により建設が始まった城です。およそ30分ほどで見学コースは終了する。王はリヒャルト・ワーグナーのパトロンでもあり、ワーグナーの歌劇の場面が壁画として多く描かれている。内部の撮影は禁止でしたので売店で購入した写真の中からいくつか載せました。日本語の音声ガイドがありました。
早朝、ミュンヘンのホテルからの眺め、霜が降り、白くなっている。
ホテル内
母親と一緒に学校へ行くのでしょうか。