日本の雛人形も飾ってありました。
橋の上、この辺り人影を見ませんでした。雨だったせいもあるでしょう。
鶏が放し飼いされていました。
城壁へ登る階段はせまく、27名全員が登るにはやや時間がかかりました。
9時半、皆さん集合して添乗員さんの引率で町の中を見物しました。雨が降っているのでまずは屋根のある城壁を歩きました。
聖血の祭壇の最後の晩餐、聖血の祭壇が傑作とされているようです。
3月8日(木) この日は終日ローテンブルグの町の見物をする。ローテンブルグの城壁内は南北が約1km、東西は最大のところで700mほどであった。午前中は添乗員さんが城壁の上ならびに町の中心部の案内をし、町の概要を知ることが出来た。昼食後は自由行動であった。オプショナルツアーでローテンブルグの東60kmほどにあるニュールンべルグの町の見物もあったが、残念ながら希望者が少なく行かれなかった。バスの運転手さんは家が近くの町にあるようで、そちらへ帰られた。あいにくの天気で、雨や雪が降っている時間が多い寒い一日であった。最後にローテンブルグの地図も載せました。
この日の夕食時、1日遅れでノイシュヴァンシュタイン城へ行った人の話では吹雪でミニバスは動かず、城まで吹雪の中を歩いて登ったようでした。イタリア旅行のサンマリノでの雪中行軍ことを思い出しました。
ホテルへ戻ったのは5時半近く、夕方には雨も上がりました。夕食は城外のレストランまで歩いて行きました。そこで一緒になった人の話では、この日のノイシュヴァンシュタイン城は吹雪でミニバスは動かず、歩いて登り、大変だったようです。
ホテルの前の城壁に登り、まず西の方へ歩きました。城壁はすべて屋根つきでした。
日本人の名前もありました。全体として関西の人が多い感じがしました。そのうちいろいろ出てきます。
人形とおもちゃ博物館
聖ヤコブ教会
このほか処刑や拷問の器具や図など沢山ありましたが、見ているうちにあまりのひどさなども感じてうんざりしてしまいました。
3月8日(木) 午後、自由時間であり、あちらこちら歩きまわりました。この日はこの旅行では最高の23000歩を一日で歩きました。今回の旅行では自由時間のない日はおおむね1万から1万5千歩ほどでした。
早朝歩いたところにまた来ました。
ブルク門
ひょうたん型の様子がうかがえます。
バスタイ、BASTEI(要塞の突出部、稜堡)、16、〜17世紀砲台の場所
城外の様子
色々入り組んでいて複雑です。
城外の散策
城壁の外の家
狭い道、車も通ります。
西側の城壁はさらに南の方へ伸びています。
シジュウガラの大きさの小鳥
再度南東の方向に歩き、南東角にあるシュピタール門まで行きました。この門のあたりは上から見るとひょうたん形になっており、かなり複雑で頑強な稜堡のようでした。17世紀につくられたようで大砲なども置かれており、昔の状況を再現しているようでした。
このようにアーチが二重になっているので二重橋と呼んでいるようです。
花の咲いているのも見かけました。
13世紀に建立されたもののようです。
市庁舎内の歴史展示室
ローテンブルグの城塞、現在とほぼ同じ形のようです。
左が将軍
城内を西に向けあちらこちら細い道も通りながら、早朝散歩で来たブルク門の方まで歩きました。
ドイツの木造の建物、基本は各階ごとに作られるようです。1,2階の通し柱のようなものはないようです。
この辺りは添乗員さんに連れられ、皆さんと一緒にまた来ました。後でまた写真があります。
西側の城壁の中央部にブルク門があり、その外も城壁で囲まれた公園になっていました。下の方には橋が見えました。地図には二重橋と書いてありましたが、なぜ二重橋かは午後になって分かりました。
ブルク門から城内に入り、ホテルの方向へ戻りました。
北西の角にあるグリンゲン門のところで城壁の外に出て西側の城壁に沿って城外を歩きました。雨も降っており、人通りはほとんどありません。
3月8日(木)
朝一番早いのはパン屋さんやお菓子屋さん!? これがこの辺りの名物のお菓子?、スノーボールを買いました。
仕掛け時計のあるマルクト広場まで戻ると、広場には魚屋さんが来ていました。
シュピタール稜堡
朝見たものと同じように、寄付した人たちの名前と寄付相当の城壁の長さが示してありました。
市庁舎の歴史展示室、17世紀の30年戦争、市長がワインを飲みほしたときの将軍と市長の人形などもありました。明確な史実はないという話もあります。町が救われたのは事実なのでしょう。
昼食は中華料理でした。食べかけの写真で失礼します。
地元の人が買っていました。値段は表示のようです。日本に比べて高いのか安いのか。
木に付いたままのリンゴ、取る人もなく、寒さで凍って色も変わってしまったようです。
コボルツェラー門でしょうか。
この辺りから眺めると二重橋と名が付いている意味が分かります。
ブドウ畑の中の彫刻
市庁舎
こちらは城壁何メートル分を寄付したかが示されています。
「世界まるごとHOWマッチ」、これは1990年ごろまで放送されていたテレビ番組にありました。寄付はどれだけされたのでしょう。
きれいな庭の家もあります。
落ち葉の間から小さな花が顔を出していました。
城壁内は建物がびっしり建てこんでいます。
戦争の様子や牢獄その他のことを再現したものなどがありました。歴史をよく知っていれば理解できたのでしょうが、30年戦争の詳しいことなどあまり知らないものにとっては雰囲気を感ずる程度で終わりました。
ホテルの近く、何やら怪しげな和服がショーウインドーに飾ってありました。
市庁舎の塔はこの時期は土曜、日曜だけしか登れませんでした。この日は木曜日、残念!昼食まで時間があり城壁の外、駅の方まで歩いてみましたが、これと言ってのものはありませんでした。駅前にはスーパーマーケットがあるとかで買い物をしたい人はそちらに行かれたようです。
右が市長、ゆっくりとジョッキが傾いてゆきます。
1631年、30年戦争の時、ローテンブルグを占領した皇帝軍の将軍がワインをすすめられ、その時、大ジョッキのワインを一気に飲み干したものがいたら、市の参事会員達の首をはねることをやめると言ったことに応じて、時の市長が飲み干し、窮地を救ったようです。その様子を再現したからくり時計です。本当の話かどうかは??
定時になると窓が開きます。
南北に走る大きな通りを北に進む。
大阪市、寄付はどの程度だったのでしょうか。日本の皆さん触るのでしょう。色が変わっています。
ムクドリ程度の大きさの鳥、ほんのわずかな時間に何匹ものミミズを土の中から引っ張り出して食べていました。
牢獄、拷問装置など
城壁内、日本人の土産物屋さん
西に突き出たブルク門の外、ブルク公園です。ここも城壁の内側です。
北西の角の門から外へ出ました。ここはクリンゲン稜堡と呼ばれ、やや形が複雑でしたが、午後に行った南東端のシュピタール稜堡に比べれば簡素でした。
日本語の解説がところどころに付けられていましたが、これは逆さまに付けてありました。まあ外国語は難しいでしょう!!
中世の犯罪、拷問器具などを中心として様々なものが展示されていました。日本語の解説もかなり広範囲にありました。なぜ日本語が充実しているのかよくわかりませんでした。
11時に続き、12時のワイン飲み干しも見物しました。
マルクト広場、左が市庁舎、中央が市議宴会館、この時計のわきの窓から後ほど人形が顔を出します。
ここにも朝買ったスノーボール(Schneeballen)の菓子屋さんがありました。
この中に人を閉じ込めた?
男性(青色)と女性の決闘、男性は穴に入り、ハンディーをつけて行われたようです。
町中の喫茶店で一休み
雪もちらついていました。
城内に入り、南西の城壁に登って北の方向に歩きました。
西側、中央部にあるブルク門あたりから城外に出て川にかかっている二重橋の方まで歩きました。
中世犯罪博物館
さまざまな処刑の図
これは学校、日本の寺子屋?と同じような感じです。
ナポレオンの宣戦布告状
辱めの刑
添乗員さんの案内
ホテルの前から北側の城壁に上がり、東に向かって歩いた後、東側の城壁の上をガルゲン門を過ぎ、レーダー門まで歩き、城内に戻りました。30分ほど歩きましたが雨は上がりません。
早朝とは逆に、城壁を東の方角へまず歩き始めました。城壁の修復のために寄付をした人たちの名前が壁に書かれています。皆さん思い思いのデザインで書いてあります。
こちらも良く見かけるムクドリないしハト程度の大きさの鳥
宿泊したホテル、町の北の端の城壁(左に見える)近くにありました。
城壁の外側、駐車場などがありました。
全員での町中の見物は9時半からであったので、その前にぶらぶら歩きました。