左の写真の入り口の扉のわきに張ってあります。昨年1月15日にはこの高さまで水が来たようです。
ドナウ川の川岸のホットドッグ屋さん、ドイツで一番古いソーセージ屋さん? 名物のようで皆さん食べていましたが、この家の壁には下のような印がたくさんついていました。ドナウ川の増水時にこの高さまで水が来たという印です。建物の床から1m以上はある高さでした。
バスを下車した場所、昔の蒸気機関車を展示してありました。客車の位置がトイレでした。
道路わきの石碑、何でしょうか。古代ローマでは道路わきに墓がつくられていたようですが、それと同じようなものでしょうか。よくわかりません。古代ローマ時代からのドナウ川沿いの要衝、レーゲンスブルグの町に入るあたりでした。
哲学者ヘーゲルや作曲家ホフマンも活躍した町のようです。
イタリアでも見かけた道路上の車止め、車が来ると柱が下がって通過できます。
牧草地の方が圧倒的に多そうです。農業自給率は高いようですが、今後どうなるのでしょうか。
パーキングエリア、トイレは有料ですが、コインを入れるとこのような金券が出てきます。70セントの使用料で50セント(0.5ユーロ)の金券が戻り、売店で使えます。
なぜか、このようなところで中国の兵馬俑人形を売っていました。
これまでに見かけていた赤茶色の屋根に比べ、やや屋根の色が黒っぽい家が増えて来た感じがします。
日中でもライトをつける。北欧では義務付けられていましたが、ドイツはどうなのでしょう。
ヒルトンホテル、寿司屋さんもあるようです。これは添乗員さんの言う「なんちゃって寿司屋」ではないでしょう。
エルベ川沿いのブリュールのテラスを歩く。この先、上流に観光してきたザクセンスイス景勝地がある。
ドイツのビールグラスには目盛りが付いています。泡の高さもきちっとさせていると添乗員さん話していましたが、どうでしょうか。
このような景色の中、しばらく走ります。
第2次世界大戦では大きな被害を受けています。教会内ではその時の様子、修復の様子などを展示していました。
レーゲンスブルグは古代ローマ時代からの要衝の地、まずはドナウ川にかかる石橋を渡りました。ドイツで一番古い12世紀からある石橋のようです。先ほど見物したバンべルグの町あたりからこの町よりもやや上流まで運河が通じており、ドナウ川につながります。
小ベニス地区とも呼ばれ、家が川沿いにあり、船を家からすぐ利用できます。この辺り、大きな洪水はないのでしょうか。
このようなタイプの風力発電装置も見かけました。どちらが強度は高いのか。日本の方がヨーロッパより強風が吹きやすいとの話もあります。
ドイツのホテル、ベッドメーキングはこのスタイルです。広げて使えばよいのでしょうね。
バスタイ、ザクセンスイス観光の後、エルベ川沿いにある宿泊地のドレスデン(ザクセン州の州都)に到着しました。
町中の様子
3月5日(月)は16時ころにドレスデン(ザクセン州の州都)へ到着し、市内観光の後ドレスデン市内に宿泊する。翌日の3月6日(火)はまずドレスデンの南西約230kmにある世界遺産の町バンべルグ(Bamberg、バイエルン州)旧市街を散策する。ドレスデンからバンべルグまでは4号線、72号線、9号線、70号線を走ったようです。 次にバンべルグの南東約140km(ミュンヘンの北北東約100km)にある世界遺産の町レーゲンスブルグ(Regensburg、バイエルン州)市内を観光し、この日の宿泊地ミュンヘン(バイエルン州の州都)へ向かいました。バンべルグからレーゲンスブルグへは73号線と3号線、その後ミュンヘンへは93号線、9号線を走ったようです。ミュンヘンはドレスデンの南南西約360km、フランクフルトの南東約300kmのところにある。ベルリンとミュンヘンの間、約500kmは9号線が貫いて走っています。
ショーウインドーの中、√(ルート記号)を付けた数字が書かれています。普通のユーロ記号ではありません。何の記号なのでしょうか。数字のルートが値段だったりして!?まさか。
林業から発電業に替えたのでしょうか。見渡す限り一面に広がるソーラーパネルです。
もうすぐ春です。
ミュンヘンへ到着です。郊外にあるドイツで最新の設備を誇るアリアンツ・アレーナが見えてきました。
旧市庁舎、改修したときに写真の中央、右の写真のような突き出された足が出来たようです。ご愛嬌でしょうか。
バンべルグの町にはこの川とは別にマイン・ドナウ運河が通っています。これはフランクフルトを通りライン川へ合流するマイン川とここから南東へ130qのレーゲンスブルグを流れるドナウ川を結ぶ運河のようです。構想は1000年以上前からあったようですが、20世紀になって実際の工事が開始され1992年に開通したようです。これにより北海と黒海の水運が可能となったとのことです。
太い川はマイン・ドナウ運河
3月5日(月) 16時過ぎからドレスデン市内観光
これはドナウ川、遊覧船や貨物船が見かけられました。
広場にグランドピアノが置いてありました。
夕食を食べたビヤホール前
名物のホットドッグ、この写真でツアー旅行の会社がわかってしまうかもしれません。
大聖堂内部、バンべルグの騎士像、13世紀の作品のようです。
エルベ川、船も行きかっています。ドイツでは川と運河での輸送が盛んです。
まずは夕食のためビアガーデンへ向かいました。食事の前に町の中心部をザーッと見物しました。
地下鉄など鉄道駅の入り口
大聖堂
新宮殿の屋根の造り
修復の結果でしょうか
イタリアでもよく見かけた屋外の暖房機
3月上旬、まだ寒く、郊外では霜が降り、白くなっています。
ところどころに風力発電装置が見られましたが、ワイマールからベルリンへ向かうときのアウトバーン9号線で見た場合に比べるとかなり頻度は少なくなりました。
3月6日(火) 7時半にバスにてドレスデンのホテルを出発
大聖堂、内部も見学できました。
新宮殿などは丘の上にあります。
レーゲンスブルグの町には1時間半ほど滞在し、17時ころにこの日の宿泊地ミュンヘンへ向かい、出発しました。途中、残雪を見かけるようになりました。
太陽光発電パネルを載せた屋根も一層目立つようになってきました。
ニュールンべルグの町の郊外を通過してレーゲンスブルグへ向かいました。
峠越えをしたら急に大型の太陽光発電設備を見かけるようになりました。
この辺りやや高度が高いのでしょうか、霧が出てきました。
建設中の風力発電装置
ゲームセンターでしょうか。
ここは路面電車も通っていて信号がいっぱいです。
ホテルの周辺
全行程利用したバスと運転手のロニーさん
ゲーテはドイツ国内あちらこちらで顔を出します。
君主の列の壁画
エルベ川、アウグストゥス橋
宮殿中庭
オペラハウス
この後70号線を降り、11世紀神聖ローマ帝国時代、宮廷がおかれたバンべルグの町へ入る。旧市街は世界遺産となっているが、郊外には産業団地も出来ている。この辺りは運河も出来ており、ここから130kmほど先のレーゲンスブルグ近くのドナウ川までマイン・ドナウ運河が続いている。
道路沿いの広告看板は禁止されているようです。数少ないですがいくつかは許可されているようで、これらもその一つです。茶色で描かれているのが特徴です。
観光用の馬車
ツヴィンガー宮殿を出たところにドレスデン城が見えます。
ツヴィンガー宮殿
君主の行列、壁画が101mにわたってマイセン磁器のタイルで描かれている。戦災を奇跡的に免れたようです。
太陽もだいぶ傾きました。
町の中心はこんな感じのようです。
城と教会の間には渡り廊下がある。王様はここを通って教会へ入ったようです。
バイエルン王国の首都でもあったミュンヘン、ビールの本場でもあり、近づくにしたがいホップの畑をたくさん見かけるようになりました。
ミュンヘンの方から車がたくさん来ます。ラッシュアワーでしょうか。
18時少し前には日も沈みました。
新市庁舎
食事をした後、バスまで戻り、ホテルへ向かいました。
ホテルへ着いたのは9時頃でした。
カトリック旧宮廷教会 劇場広場から散策を開始しました。ほとんどの建物が第2次世界大戦で破壊され、修復再建されたようです。黒ずんで古く見えますが、砂岩でできているため、鉄分によって黒くなるようです。
ドイツの河川、増水することがしばしばあるようで、このように流線型の石の橋脚ですが、まわりは木材で保護されたりしています。改修はたびたびおこなわれたことでしょう。
このような光景も見かけました。
ばら苑ですが、冬なので何もありませんが、町を一望できました。
11時ころ、バンべルグの町に到着です。
若干の自由時間があり、カトリック旧宮廷教会に入りました。
旧宮殿
新宮殿
しばらく川沿いに歩き、旧市街に向かいました。
霧氷のようです。木の枝が白くなっていました。