8章組合せ応力
(問題編1)
問1:主応力の生じる面と主せん断応力の生じる面の間の角度関係はどのようになるか。
問2:単純せん断状態とはどのような状態か。また、その実例を挙げよ。
問3:平面応力状態と考えられる実例を挙げよ。
問4:平面応力状態であるときの主応力がσ1、σ2であった。この場所での最大ならびに最小のせん断応力を求めよ。
問5:平面応力状態にあるとき、ある面のせん断応力が100MPaであった。この面と直交する面のせん断応力を求めよ。
問6:平面ひずみ状態と考えられる実例を挙げよ。
[正解]
1:互いが45°傾いた面となる。
2:せん断応力が最大あるいは最小となる面における垂直応力が零となるような状態を言う。丸軸のねじりの場合がこれに相当する。
3:薄板を引張った場合はこれに相当する。板に貫通させた円孔などの応力集中部があってもよい。ただし、板に溝をつけるなど、板の厚さを極端に変化させた場合には適用できない。
4:τmax、τmin
=±(σ1−σ2)/2
5:−100MPa
共役せん断応力
6:地中に埋設され、全長にわたり一様な土の圧力を受けているパイプ
8章用語編1へ
8章用語編2へ
8章用語編3へ
8章用語編4へ
8章用語編5へ
8章用語編6へ
8章問題編2へ
9章用語編1へ
目次へ