トップページへ戻る

     藤沢市片瀬3丁目、我が家の太陽光発電の様子

 我が家の太陽光発電装置が稼働を開始したのは2000年3月16日であり、設置を検討していた1999年頃は多くの大手のハウスメーカーの営業はあまり積極的ではなく、積極的だったのはミサワホームぐらいだったように記憶しています。建築場所の土地の条件などもあり、ミサワホームのものは断念し、積水ハウスでの建築となり、シャープの太陽光発電システムを導入しました。

 設置時は確か1kW24円での買取でしたが、電力買取制度が充実し、倍の48円で買い取っていただけるようになりましたから、設置時の性能が10年間以上続けば設置費用の元の回収も夢ではないでしょうが、10年前では設置費用は1kW当たり約100万円で補助金が30%付きましたから、4kW設置には280万円ほどかかりました。

 
昭和40年代から50年代の高度成長期あたりから工学研究に携わってまいりましたが、当時は気付かずに自然を汚染させていたことへのせめてもの罪滅ぼしなどが設置の理由です。元を取ろうとか経済的なことは考えませんでした。東横線の鉄橋脇にある多摩川の堰を落下する水が汚染しているため、泡状になって舞いあがり、冬の日本海の海岸のようになっていた時代であり、「多摩の流れの水清き・・・」と校歌にもある多摩川の水で写真の現像ができるなどという報道もあった時代です。

 設置後9年目を過ぎた2009年秋までは若干の発電量の低下は見られましたが、順調そのものでした。しかし、その後は故障が続出し、パワーコンディショナーは1年ほどの間に3回交換、ソーラーパネルも不良が見つかり2011年1月28日に全交換しました。1年以上前に故障が起きたあたりからこれまでのデータなどもシャープに見せながら話していたことからなのでしょうか、保証期間を過ぎてからも含めて、費用はすべて無償で行われ、途中の配線を除けばすべて新品の状態となりました。

 
このページでは2000年3月の設置直後ならびにパワーコンディショナーやパネルの全交換前後における発電状況の比較概要、およびパネル交換作業状況の写真だけを掲載いたします。その他の詳細は下記の目次から入り、ご覧ください。太陽光発電装置の寿命が尽きるのが先か私の寿命が尽きるのが先か分かりませんが、これまで通り、これからも測定を続けようと考えています。(2011年5月1日、2019年2月24日改訂)


目 次 (詳細は以下の項目をクリックしてご覧ください)
      
(ソーラパネル以外、家の老朽化などのことも載せています)
   1.
現在の発電状況ならびに過去のデータとの比較など(逐次更新)
   2.設置から現在までの発電装置のトラブルおよび家屋の劣化(逐次更新)
   3.ドイツでの自然エネルギーの様子 2012年3月

   4.2011年3月計画停電への対応

   5.太陽光発電所長の会(入会していると異常チェックなどに便利かも(年会費3000円))
   6.故障その他を考える、参考リンク先、その1その2

   7.太陽光発電関連書籍



以下は2000年の発電開始から2011年のパネル全交換までの状況の要約と交換作業の写真です。
 
(詳細は上記、目次1、2からご覧ください。)

 最初に設置した当時は仕事もあり、一日中データを取り続けるのはなかなか難しい状況でしたので、多くのデータはありませんが、
2001年の秋分の日近く(青色のマーク)と冬至の日近く(黄色のマーク)の分布はかなり高いところで推移しています。
 これに対して、2009年から2010年にかけての同様な日のデータ(緑や赤のマーク)はかなり低めに分布しています。
9月ころも12月ころもあまり違いがないような分布です。だいぶパネルが劣化していたのでしょう。

 パネル交換直後の2011年2月1日の分布は白色のマークであり、2009年の12月とあまり違いが見られません。交換してよくなったものかどうか疑問に感じました。黒色のマークは交換直前の2011年1月20日の結果であり、これに比べれば若干改善したようにも見えましたが10年前とはだいぶ違っています。

 家の南面には電線が多数通っており、特に冬場はその影ができる時間が続きます。
設置間もない上図の2001年12月のデータでも一時的に急激に数値が下がるとき(黄色の四角)がありましたので、
それらの影響かなどと思い、しばらく様子を見ましたが、それにしてもおかしいと感じ、再度シャープに連絡し、2月16日に点検をしてもらいました。

 その結果、パネルからパワーコンディショナーへの
接続ミスが発見されました。
1月28日のパネル交換作業と最終点検は東京からはるばるやって来られてのことで、大変だったのでしょうか。
まさかそれがミスの原因ではないでしょうが、正しく接続したところ、
すぐに図の10年前の秋分の日のデータとほぼ同じ程度の値を表示しました。
今回は過去のデータがありましたからミスの発見が早く出来ましたが、天候に左右される太陽光発電のこと、新設の場合であったならば、
素人が気付くのはだいぶ遅れたことでしょう。(2011年2月17日)


 パネル全交換後、正常運転となった2011年の3月の晴れた日に測定した刻々の発電状況の分布が図の白色の菱形や三角形マークです。
最高出力は3500W近くの値を示しています。また、3月の晴れた日、状況によっては3700W程度の値を示すこともあります。
新しいパネルは10年前のものに比べて性能がよさそうに見えますが、2001年のデータは9月の秋分の日のころのものです。
春分の日と秋分の日、昼の長さは同じですが、1日の発電量は春分の日前後のほうが秋分の日前後よりも高い値をとる傾向にあります。


2011年1月28日 パネル交換作業
 
9時過ぎから作業が開始されました。屋根の上で基準パネルと比較しながら古いパネルの性能をチェックしています。
結局、3枚は基準値以上だったようですが、32枚全部交換となりました

 
取り外されたパネルの裏側                         製造番号の先頭に99とあるのは1999年製造と意味なのでしょうか

 
パネル交換作業は9時過ぎから開始して14時過ぎには完了しました。最終点検をしていた14時頃、一番左のパネルには、近くの電柱とトランスの陰が若干かかっています。このことも接続ミスを発見できなかった原因の一つになるのかもしれません。冬場(特に12月中旬から1月上旬)は太陽が真南あたりにあるときには電線も影となり発電に影響しているのではないかとも思います。上のグラフにもその影響が見られます。冬の早朝は東側の山の影響もあるようです。
写真の左奥に見える家の屋根にもソーラーパネルが載っています。10年前は見かけませんでしたが、この辺りでも最近はちらほら見かけるようになりました。

 
交換後のパワーコンディショナー 屋外につけてあり、海岸から1km程度は離れていますが、10年もたつとケースはかなりさびが出ていました。
発電時は若干音を出ますから、屋外の方が良かったとは思います。

 
モニター、2000年に設置したときのままです。瞬間発電量(W)、積算電力量(kWh)、発電量のCO2換算(kg)などが表示されます(左写真)。
電力メーター、東電からの購入(左側)、東電への売電(右側)、2つのメーターが取り付けられています(右写真)。

  
2000年設置時の写真:パネルの状態(左)、東側には山(中央)、西側(右)

ページのトップへ戻る