(設置から現在までの測定データの概要と現在の測定結果です。
種々トラブルについてはこちらをクリックしてご覧ください)
太陽光発電装置:
シャープ株式会社製 モジュール型名:NE-H125AS 外形:1200×802 台数:32 総面積:30.8m2 太陽電池容量:4.00kW
積水ハウス株式会社施工 屋根一体型 南向き 屋根勾配10分の6
運転開始:2000年3月16日 測定開始:2000年4月1日
図1 1日の発電量、年ごとの推移
各年ごとの1日当たりの平均発電量ならびにその年の中での1日の発電量最高値の推移のグラフです。
最初のパネルは7年目あたりから劣化が進んだように見受けられます。
2011年のパネル無償全交換後は初期の2000年以降と同じで、2023年まで劣化の大きな兆候は見られません。
年間平均値は2000年を除き、365日ないし366日の平均値です。
図2 月別発電量
2011年3月以降の発電状況はパネル交換によって10年前に戻ったことが分かります。特に2011年4月や2012年8月の発電量は天候も良かったのでしょうが、2001年7月(568kWh)を越えており、我が家に設置してからの月間最高値を更新しています。さらに2013年5月は最高値を更新し、612kWhとなりました(2020年8月にも同じ、612kWhの最高値を出しました)。なお、2011年の1,2月は旧パネル、ならびにパネル交換作業工事などの影響で発電量は低い値となっています。
2024年の2月以降の発電量が入っていないため、2024年を含むデータはやや低めに表示されている。
図3 年間発電量、消費量等の推移
パネルの劣化が始まった2006年から全パネル交換前の2010年までは発電量が消費量を下回っているが、そのほかでは消費量のほうが少ない。
図3b 2012年から2019年までの8年間、1日当たりの平均発電量
パネルの劣化やパネル交換のためのデータ未測定などの無かった8年間の1日当たりの直近10日、20日、30日間での平均発電量の変化です。
パネル劣化や交換等があった2007年頃から2011年前後までを含まない2020年〜2024年の方がやや上方にふれている。
以前は図4に示されているように、一日の発電量が25Whを越える事が多々あったが、最近2年間のデータでは最大が25Whである。
図4 毎日の発電量の変化
一日の発電量の最大値が特に夏から秋にかけて最近は昔に比べ低めに出ています。(2023年)
発電量は天候に大きく左右されます。厚い雲に覆われ雨が降り続いている日などは零に近い値となります。
なお、10年ほど前に設置したときの値と比べて、パネル交換後の1日当たりの最大の発電量に大きな違いは認められません。
10年前と型番が同じものなのだからでしょうか、10年間での効率の改善は実質ほとんどありません。
しかし、パネルの劣化が進行していたであろう2008年ころの状況と比べると、交換後はかなりよくなったことが分かります。
1日当たりの発電量が最大となるのは4月を中心に、3月中旬から6月中旬ころであり、8月ころが2番目に良くなる時期のようです。
昼夜の時間が同じである春分の日と秋分の日近くでは明らかに春分の日の方が発電量は高くなります。
なお、表示データの中で同じ数値が連続して1,2週間程度続いているところがありますが、これは長期に留守をしていた時であり、
その間の平均値でプロットしたためです。また、零が続いているところは故障やパネル交換中の期間です。
図5 一日あたりの発電量の過去10日間の移動平均値
図4のデータの10日間の平均を示したものです。天候変動のある程度の周期性が読み取れます。
故障して発電しなかったときとその前後は零ならびに急激に低下した数値となって表示されています。
図6 2011年3月、7月、12月 2016年12月、2022年12月の晴れた1日における発電出力の変化
3月26日のデータ:11時すぎに4000Wを超えた点があります。この時は澄んだ青空で太陽に雲はかかっていませんでしたが、
太陽の周りは雲がかなりあり、雲の反射で効率が良かったのではないかと思われます。13時過ぎの点も同様です。
雲は流れており、短時間にこのような値が出ます。このようなときでも太陽に雲がかかった場合には発電量は急激に低下しますが、
そのようなときの値は表示してありません。
計測は自動ではないため、計測間隔や測定点数はまちまちです。測定時は1分間ほどモニターを見続け、雲の状況も確認し、
その間の最大値を記録しています。すなわち、基本的にはプロットされた点の時点では太陽は雲にかかっていない状態です。
7月17日のデータ:午前中のデータが不足ですが、きれいなカーブで発電量は変化しています。
12月26〜30日のデータ:朝8時ころに急激に増加しますが、これは東南に山があり、8時過ぎにようやく山の上に太陽が出てくるためです。
その後もあまりきれいな分布では変化しません。これは南側に太い電線が3本あるためではないかと考えています。
電線の影はパネルにかかっています。
また、1時以降に急激に低下するのも電線ならびに南西側にある電柱とそれに載っている変圧器の影の影響ではないかと思われます。
影は15時以降までかかり続けます。なお、昼前後で発電量が一時的に急激に落ち込むところがありますが、空を見ても雲は無い状態でした。
電線の陰の微妙の位置の影響で一部のセルがさらに一時的に発電しない状況になるからではないかと想像していますが、はっきりしません。
一方、12月30日のように平均よりも高い値を一時的に示すところもありますが、この時は雲が太陽の周りにはあるが、
太陽は雲にかかっていないときで、3月26日の一時的上昇と同じ現象のようです。
2016年12月25日にも測定しましたが、2011年の12月のデータとほとんど変わりはありません。
2022年12月23日にも測定しましたがあまり変化は見られません。
太陽光発電所ネットワークでの発電状況診断結果
以下の図は所属する「太陽光発電所ネットワーク」において、我が家の発電状況のチェックをした結果の一部です。
地域における他の発電所との比較ができ、性能劣化や故障などの異常のチェックに役立ちます。
ここに示した地域平均の地域は神奈川県を示します。
以下は過去の結果の一部です。
発電を開始した2000年3月以降の初期である2001年、2002年における発電状況は地域平均よりもかなり上にあり、良好な状態でした。
その頃の最新パネルだったからでしょうか。
設置8年後の2008年の場合も地域平均よりもやや高めですが、設置初期に比べると性能が低下しているのではないかとも思われました。
ただし、地域にある会員の発電状況との比較ですから、
新会員が入り性能のよいものが参入すれば性能劣化でなくても同じ状況は生じてもおかしくありません。
2010年の結果:この年は前年10月にパワーコンディショナーが故障し、交換した後です。
4月以降急に地域平均を下回り、7月には再度パワーコンディショナーが故障し、発電できなくなり、9月に交換しました。
8月の発電量は零です。この4月は電力買取価格が2倍になったころと対応しており、新規購入が急増したからかとも考えたりしました。
急なパネルの劣化が始まったのかもしれませんが、パネルはある日突然悪くなるのではなく、徐々に変化するようですので、
可能性は低いかもしれません。どこからだめになったか、
個人で判定するのは非常に難しいのでおかしいと感じたら調べてもらうのがよいのかもしれません。
パネル全交換後(3月以降)は地域平均より20%以上増の状態となっています。これを何と解釈してよいのか分かりません。
最近設置した人が会員になっていなければこのようになるかもしれません。
太陽光発電所ネットワークでは推定発電量との比較もでき、こちらでも推定発電量を大きく上回っています。
ただし、11,12月は推定発電量とほぼ同じになっています。
12月末にはd27のエラー表示も出ました。不具合でもあるのかと考えてしまいます。
室温の変化
以下の2枚の図は発電状況とともに測定している室温です。発電と室温は直接は関係ないと思いますが、
温暖化などを考える参考にと測定しています。空調などのない、北東角の部屋の朝7時ころの気温です。
過去20年間に測定した朝7時頃の気温、10年間ごとの10日間の平均値をグラフ化したものです。
2018年--2022年の年間の推移や上のグラフを見てわかるように、10日間の移動平均でも気温は3〜5度程度、単日では10度程度とかなり激しく変動します。
5年間ごとの整理もしてみました。データの整理の仕方でいろいろです。
8月の気温はここ20年ほど、上昇傾向にありますが、1月の気温は上昇減少を繰返す感じです。2022年の1月はこれまでの数年に比べ寒い冬でした。
年間平均は8月ほど上昇傾向は烈しくない感じです。
なお、この気温は北側ユーティリティーの朝7時の気温ですから、一日の最低気温の年次変化とみてよいと思います。
周囲の環境や雲の影響
冬至のあたりでは中央の山の上から朝日が昇ります。上3本の電線の影がパネルにほぼ一日中かかります。
冬至のあたりでは電柱とトランスの影が午後2時過ぎにはパネルにかかります。
2011年12月28日、12時ころ、写真のように空には雲がだいぶ出ており、右上のように太陽には雲にかかっていない場合、
雲の無い快晴の時よりも発電量は上がります。この時も前日の同じ時刻に快晴で2400W程度であったものが、
この時は最高で2900Wまで上昇しました。しかし、雲に太陽が隠れると急激に下がりこの時の雲の状態では700W程度になりました。
なお、前日とこの日の発電量には差は見られませんでした。
2011年パネル交換直後の月ごとの発電量、売電量など
2000年3月発電開始から2011年2月までの11年間における総発電量は47328kWh、
(株)シャープの計算によれば炭酸ガス削減量は約8464kgとなります。
2011年パネル交換直後における発電電力量、購入電力量、売却電力量など
2011年パネル交換直後における電気料金、売電価格など
ページのトップへ戻る