目次へ戻る


太陽光発電トラブルならびに住まいの劣化など
        (設置から現在までの種々トラブルを掲載しています。2015年以降は家の劣化などの写真も載せています。
               発電データの詳細などはここをクリックしてご覧下さい)


太陽光発電装置:
シャープ株式会社製 モジュール型名:NE-H125AS 外形:1200×802 台数:32 総面積:30.8m2 太陽電池容量:4.00kW
施工:積水ハウス株式会社
 屋根一体型 南向き 屋根勾配10分の6
運転開始:2000年3月16日  測定開始:2000年4月1日



2024年10月4日(金)
 7月初旬から8月初旬までエラー表示が8回ほど出ていたが、その後9月初旬にまでは異常なしの状態。9月初旬にまたエラー、その2日後にはブレーカーが落ちる。
シャープへ連絡、見てもらったらパネルあたりで漏電しているらしい。今後どの箇所かのチェックをする予定。ここ数年を見ても、発電状況に大きな違いは見られない。
2011年にパネルを全部取り換えたが、その時はその数年前から年間発電量は徐々に下がっていた。



2024年5月20日(月) 台所換気扇の清掃
2000年に設置して以来、約24年故障もなく、清掃もあまりしていなかった台所の換気扇の清掃を頼みました。
  
室内の天板などの汚れは取れ、綺麗になりました。

 
室外、外見はステンレス製、設置時とそれほど変化は見られませんが、内部のモーターとファンを取り出すと、このように埃と錆の状態。

 
洗浄してもこの通り、羽の塗装がはがれ、台座は錆びた部分、腐って無くなっている部分も見られます。このモーターはかなり丈夫で30年くらいはもつとの事でした。現在24年です。海岸近くであるため、潮風の影響を受け、ステンレスではないこの部分の劣化が激しいのでしょう。そろそろ交換を考えなければならない感じでもあります。



1. 2020年現在までの概要 (発電データの詳細などはここをクリックしてご覧下さい)

1日の発電量の推移

 2000年に導入後、7年目の2006年には一日の発電量の年間1位並びに上位5位までの平均値が大きく落ち込み、
その後も減少し続けました。そのため、検査した結果、かなりのパネルが出力不足であることが分かり2010年にパネルを無償で全交換して頂きました。
交換後、発電量の落ち込みはほとんど見られません。


月別発電量の推移



下図は一日の発電量の年間変化を30日間の移動平均値で示したものです。
2000年に最初のパネルを設置してから2005年までの一日の平均発電量と、
2011年にパネル全交換後の2012年から8年間の一日の平均発電量の30日間の移動平均値を示したものです。

 初期のパネルによる発電量と交換後のパネルによる発電量には明らかな差が見られます。
同じメーカーの同じ容量表示のパネルでも10年間で発電能力はだいぶ改善されたようです。
と言うことは、
同じ太陽電池容量表示であっても性能にはメーカーにより、また製造時期によりかなり差が生ずると言うことのようです。

 なお、図中には最初のパネルで明らかに性能が落ち始めた2006年から2010年までの発電量も表示してありますが、
こちらは言うまでもなく発電能力はかなり下がっています。




2.過去のトラブル事例と処置、その他
設置(2000年3月)してからこれまでのトラブル発生日時と事例ならびに気付いた点、家の老朽化も含めて示してあります。


2022年3月23日(水)
 
居間の電動シャッターが故障、モーター部分を交換してもらいました。これでモーター交換は建築後3か所目、シャッターの大きなものから順に毀れる感じです。
前2回は2006年、2007年でしたから大部間が空きましたが、大きなシャッターはあと2か所あります。潮風などの影響もあり錆もひどくなっている感じでした。



2020年11月2日(月)
 
20年ほど経った物置、屋根などに大分さびた個所が見られます。海の近くで塩害の影響かなりあります。

 
凸部のさびたところを中心に、アルミテープを張りました。


2020年1月19日(金) 電力メーターがスマートメーターに交換されました。
 2019年11月、電力買取制度の優遇措置による買取が終了しました。その後、これまでの1kWh、48円での買取が8.5円での買取となりました。
元々、設置の目的はほかにありましたから、金銭面でのことはあまり考えていませんでしたが、やはり低い額には感じます。
このような制度がなかった、設置した20年前は東電からの料金が24円/1KWhであり、こちらの売値も24円/1kWhと同じでした。
この辺り、現在の算出法とだいぶ異なり、やや疑問に感じるところもあります。
 
交換前は買電と売電が別々のメーター(左写真、2013年撮影)でしたが1つに纏まりました(右写真、2020年1月17日に交換)。


買電表示


売電表示


2017年5月7日(日)

今年は昨年に比べ、気温が低めに推移しています。作物の生育、やや遅い感じがします。

 
家の老朽、風呂の洗い場の床、排水溝脇にき裂が見つかりました。何時からあるのかわかりません。要観察です。

2017年2月4日(土)

1月の発電量は404kWh、1月としてはこれまで17年間の最高値となりました。

2017年1月2日(月)

2011年に無償でパネルを全交換した後、1日の最高発電量はほぼ一定です。
年間平均値が2016年は下がりましたが、3か月ほど断線に気づかなかった影響でしょう。

2016年12月31日(土)

今年の冬至の頃の一日の発電の推移(白印)、パネル全交換直後(2011年、赤印)とほぼ同じ変化をしています。
なお、図には黄色の丸印、約4000Wの値があります。雲は全天に広がっているが太陽の周りだけ雲がない時、
このような高い値が出ることがある感じがします。

2016年12月2日(金) 発電量は断線修理後は元に戻ったようです。



近隣との比較でも4月以前と同じようになり、回復していることが分かります。

2016年11月27日(日)
 破損したシャッターストッパー、業者が交換に来ました。1個300円とのこと、自分でも交換できそうなので予備も買いました。
 
破損した状態で機能していたストッパー、左側のストッパーにも小さな亀裂が見られます。

 
破面はだいぶ汚れていましたが、ご覧のような破面でした。

2016年11月20日(日) 太陽光発電とは無関係ですが、モーター駆動によるシャッター(雨戸)のストッパーが破壊しました。
  
2階のベランダにこのようなものが落ちていました(左)。シャッターストッパーが壊れたようです(中)。右の写真が正常に取り付けられているものです。

    
数日前からシャッターを閉めるときに異音を感じていたので気になっていたのですが、音の原因はこれのようでした。他のシャッターも調べたら、もう1か所はっきりわかるき裂のできたものがありました(左)。こちらはき裂が突起部分を分離する方向ではなく、底部の板の方へ進展したため、上下ともネジに止められて脱落していないようです。右の写真のように、このシャッターの左側のストッパーにもき裂が出来ていました。これらき裂が見つかったシャッターは2006年と2007年にモーターが故障し、新しいものに交換した経緯もあります。これらのシャッターは家にある他のものに比べ、1,2番の大きさであり、モーターもストッパーも大きいものから順に壊れています。ストップ時の慣性力負荷が大きすぎるのではないでしょうか。これらは16年前に設置したもの、最近では設計変更されているのでしょうか。

  
破断面を見ると、上部がき裂の起点のようです。色が若干変わった半楕円状の部分が見られます。左右の部分には1回ごとのシャッターを開いた時の衝撃でのき裂進展が肉眼でも見られます。久しぶりに見るビーチマーク(貝殻模様)です。

  
他の小さなシャッターも調べたら、ヘアークラックがほとんどのストッパーに見られました。これらのき裂の発生原因は何でしょうか。あとどれくらい持つでしょうか。

2016年11月1日(火)
10月も天気があまり良くなく、発電量は少なかったのですが、発電量が高い日も後半には見られることから修理は成功したようです。故障中の5月半ば以降の発電量低下で今年の年間発電量はだいぶ下がりそうです。



10月の地域との発電状況の比較でも5月以前の状況にほぼ戻りました。

2016年10月12日(水)
 9月は断線の影響に加え、天候不順もあり、発電量はかなり落ち込みました。10月に入ってからも天候が良くなく、断線修理で発電状態が6月以前のような状態に直ったかどうかまだはっきりしません。もう少し様子を見る必要がありそうです。


2016年10月2日(日)
 
9月にシャープへ連絡を取り、9月15日に見に来ていただきました。4系統のうち1系統発電していないようで、断線の可能性があるとのことでした。その後、2回ほど来ていただき、9月30日に完治しました。断線個所を特定し、直りました。無料でした。2014年にパワーコンディショナーを交換しましたが、新しいものはコンパクトになり、その影響で配線が外に出てしまっており、気にはなっていたのですが、その影響かも知れません。海岸に近く潮風の影響はかなりあります。外に出た配線箇所、保護の方法が変わりました。以前のものでは隙間があり風雨が中に入りやすかったと思っていましたが、今回の方が良いかどうか。様子を見る必要はあるでしょう。
  
修理前                修理後


2016年9月11日(日)
 
6月ごろからずっと様子を見ていますが、一日の発電量がそれ以前に比べてかなり落ち込んでいます。どこか故障している感じです。そろそろシャープに相談する必要がありそうです。


2016年8月1日(月)

7月の発電量もかなり低い値でした。一部故障でしょうか。

2016年7月1日(金)
 
5月に続き、6月の発電量も昨年に比べてだいぶ低くなりました。2011年1月にパネル全交換してからまだ5年、パネルが痛んできているのでしょうか。天候が悪かったのでしょうか。気になります。

2015年11月から12月
家の外装塗装工事などを新築後15年経って行いました。足場が出来たためソーラーパネルなどを間近で見ることが出来ました。その時の様子です。

   2000年3月の新築時に設置したソーラーパネル、パネルの左右の部分、瓦屋根を希望したのですが、ダミーのパネルを取り付けることになりました。当時のハウスメーカーの工法ではこの部分に瓦を取り付けることは出来なかったのでしょう。どのような材質のものが取り付けられたのか、詳しく知らされず、間近で見ることもできずに16年近く経ってしまいました。最近では白く見える部分が多くなってきて心配していたのですが、足場が組みあがり近くで見ることが出来ました。



本体のソーラーパネル、5年ほど前に無償で全交換していただきました。発電状況はデータで見る限り問題ありませんでしたが、外見上も異常は見られません。しかし、手前のダミーパネルは近くで見ると一層白化が認められます。


白化の程度は屋根の上部にあるものほどひどく(左写真)、下部のパネルはその程度が軽いですが、白化はしています。裏面の熱のこもり方などが違うのでしょうか。


白化部分を拡大するとこのような状況です。右側の写真のように表面にひび割れが見られます。塗料だけのひび割れのような感じではあります。今回外装の改装工事、積水ハウスリフォーム会社の営業担当の方にこの状況を調べていただきましたが、このパネルはFRP製だとの回答をもらいました。簡単にはバラバラにならないのでしょうが、普段観察できない箇所、今後どれくらい持つのか心配です。

 
ついでに外装工事の前と後の家の外壁状態も載せておきます。15年以上たち、外壁のパネルの間のコーキング剤、若干劣化している感じです。外壁のダインコンクリートパネル、南側のパネルを中心に亀裂が数十か所見つかりました。

  
コーキング剤の劣化はベランダ手すり部分が一番激しい状態でした。上を向いている面がやはり一番強い日光にさらされるからでしょうか。裂けていたので工事前にはしばらく水がしみこむのが心配でテープを貼っていたためのその痕が両側にあります。


 
左はベランダの手すり部分、右は北側のコーキング部分です。北側はコケがつきやすく外壁は汚れていますが、コーキング部の痛みはあまり激しくは見られません。


 
南側の壁のコーキング部も若干膨らんでいるところはありましたが、痛みはほとんど目立った状態ではありませんでした。ダインコンクリートに塗った塗料の白化は見られ、手でこするとご覧のようになりました。

 
コンクリートパネルには南側を中心に、数十か所の亀裂が見つかりました。中にはパネルの右端から左端まで貫いているものもありました。
南面は窓などの開口部が多いための強度的問題なのか、日光が良く当たることの温度差などの影響なのかどうか、わかりません。

 
接写した時の亀裂の様子です。



コンクリート部もコーキング部も上から塗料が塗られ、亀裂は中に残っていますが、表面からは何もないようになりました。水の浸入だけは防げるでしょう。



2015年5月2日(土)
 
4月の発電量、昨年に比べ大幅に下がりました。天候不順の影響でしょう。

2015年2月5日(木)
 
2014年3月にパワーコンディショナーを新型のものに交換しましたが、旧型のものに比べて朝の発電開始時間が遅くなったようです。旧型のものは12月から1月にかけての朝7時頃には発電を開始していましたが、新型のものはこの時間になっても発電を開始をしていない日がほとんどです。このことがどの程度総発電量に影響するのでしょうか。発電の下限値を上げることが機器にとって良いのか悪いのかなど、色々考えてしまいます。

2014年8月13日(水)

 
樋が詰まっているようなのでその点検をしましたが、ついでに屋根のパネルを眺めました。パネルに異常は見られませんでしたが、14年以上経ち、パネル全体の外枠の塗料がはがれたのでしょうか、白くなっていました。この辺りは雪が積もり、一気に落下するときかなり擦られるのではないかとも思います。
 
                                 
白くなっていない右側の上はダミーパネルです。

2014年5月1日(木)
 
図2からも分かるように、4月は年間で1日の発電量の一番高い値が出る月であり、昨年まで3年間は最高値26kWhが何日か出ていたが今年は最高値が25kWhとなっている。パネルを交換して3年、そろそろ劣化が始まっているのかもしれない。新しいパワーコンディショナーの性能や天候の関係もあるかもしれないが、心配ではある。

2014年3月29日(土)
 
途中、留守をしていたこともあり、一月近く経ちようやくパワーコンディショナーの交換工事が行われました。交換工事費は21万円強かかる。機種が変わったこともあり、屋外機器の配線が一部パネルの外に出てしまった点が若干気にかかる。モニターにはCO2表示がなくなり、表示も節電のため、常時表示ではなくなった。ほぼ一月間発電しなかったので3月の発電量はほぼ零に近いものとなる。

 
左は古いパワーコンディショナー、右は交換後のもの、下部に配線が出てしまった。

 
左は古いモニター、右は交換後のもの、表示は時間が経つと消える。

2014年3月1日(土)

 
シャープから故障原因を調べに来る。結論はパワーコンディショナーを交換する必要があるとのことであった。ただし、現在使っているものはもう製造していないとのことである。交換には1月くらいかかるかもしれない、大分費用もかかりそうである。

2014年2月28日(金)
 
モニターにF-01のエラー表示がされる。停電時に表示されるらしいが、停電は無かった。シャープへ電話したところ、ブレーカーのスイッチを入れ直してくださいとのこと。操作してもF-01表示は消えない。積水ハウスを通じて修理依頼をしてくれとのことであった。積水ハウスに電話したところ、明日シャープの人が来るとのことであった。保証期間は切れており、有償になるだろうとのことであったが、パワーコンディショナーは2000年3月の設置後、2009年10月、2010年9月、2011年1月、2012年2月と4回も交換している。これらはいずれも無償であったが、最後の交換からは2年ほどしかたっていない。困ったことだ。

2014年1月1日(水)
 
2013年の年間総発電量が2000年3月パネル設置以来約14年間での最高値、5316kWhとなりました。昨年は猛暑でしたが、よほど天気がよかったのでしょうか。3年ほど前に無償でパネルを全部交換できたことも影響しています。

2013年6月1日(土)

 
5月の発電量は2011年にパネルの全交換を行ったが、2000年設置以来の月発電量としては最高値、612kWhとなった。

2013年2月19日(火)
 
1月17日(木)のお知らせにあった電力計の交換工事がおこなわれる。以前のものは東京電力→お客さま(1998年製)、お客さま→東京電力(1999年製)であり、逆防機能FD3Rと張り紙があった。交換後は交換前と同じ型式であり、それぞれ1999年製、2000年製のFD3WER形となっている。張り紙はない。


2013年1月17日(木)
 
東京電力から富士電機株式会社製 普通電力量計(逆転防止装置付き)の取り換え工事に関するお願いの封書が届く。不具合のあるものがあるらしい。それによって計量が減る可能性があるとのことである。

2013年1月1日(火)
 
2012年の年間総発電量は5120kWhとなり、これまでの最高値である2004年の4938kWhを抜き、設置以来13年間の最高値となった。パネル交換のおかげであろう。

2012年9月12日(水)
 
晴天が続いた結果でしょう、8月の1か月の発電量が594kWhとなり、2000年3月設置以来の最高値となりました。

2012年6月5日(火)
 
5月の発電は良好でした。昨年末からの推定発電量に比べての低下傾向も改善されたようです。

2012年3月2日(金)
 
2月の発電量などの集計をしました。図2に示してある一日ごとの発電量を見ると、1月は最高値が10年前の値と同じものはなく、だいぶ低下しているようで、気にしていましたが、2月は10年前とほぼ同じ高い値を示した点が複数点現れ、良好のように見えます。2月1日にパワーコンディショナーを交換したのがよかったのでしょうか。
 また、図9(a)、図10(a)に示すように、近隣との比較でも良好のように見えますが、図9(b)、図10(b)から分かるように、昨年11月ごろから今年の1月まで、推定発電量との比較では発電量の低下傾向が見られます。2月の推定発電量が「太陽光発電所ネットワーク」からまだ発表されていないので、パワーコンディショナー交換の影響かどうかは何とも判断できません。現在のところはよい結果が出ることを期待するのみです。

2012年2月3日(金)
 
今年の冬の寒さは記録をとり始めた2001年以降で最低となっています。

2012年2月1日(水)
 
本日パワーコンディショナーが交換されました。d−27のエラー表示の原因は分からないようです。設定電圧を越えたためかもしれない、東電の設定電圧との関係もあるかもしれないなどと言われていましたが、様子を見て不具合があれば連絡してほしいとのことでした。今回のd−27は4回生じましたが、そのうち3回は早朝に気付きました。朝起動時に起こっていたと思います。残りの1回は留守中でしたが、昼に気付きました。これも同じく起動時ではないかと思います。しばらく様子を見てみます。

2012年1月21日(土)
 
横浜市開港記念館で開催された太陽光発電所ネットワーク神奈川地域交流会に参加してきました。その時の様子はここをクリックしてご覧ください。

2012年1月18日(水):

 当方の都合で点検が遅れましたが、本日シャープの方が来られ、点検されました。しかし、原因個所は特定できないようで、パワーコンディショナを後日交換するとのことでした。なお、1月6日の後、13日にもd−27のエラー表示が出ました。この日は留守をしていたため、再起動が遅れ、その間発電ができませんでした。
 今回のトラブルでは合計4回のd−27が表示されたことになります。シャープの方の話から要約すると、dタイプのエラーはより軽微なエラー(eタイプ?)が4回続くと表示されるようです。したがって、今回はこれまでに合計16回のエラーが潜在的に起きていたようです。再起動すると治るのですが、上記のように留守の時にエラー表示が出ると気付くまでの間は発電ができなくなりますから、頻繁に生じる場合には交換せざるを得ないでしょう。


2012年1月6日(金):

 昨日と同じd−27のエラー表示が朝点灯し、再起動して発電できるようになりましたが、10日ほどの間に3日も朝明るくなると同じ表示が出たので、シャープに連絡しました。後日点検に来られる予定です。

2012年1月5日(木):
 先週に続き、朝d-27(開放異常)のエラーメッセージが出ました。マニュアルの指示通り、再起動したところ正常に戻りましたが、短期間に2度も同じエラーメッセージが出て若干不安ではあります。

2011年12月27日(火):
 2011年1月のパネルならびにパワーコンディショナー交換作業時の若干のトラブル(配線ミス)後、この日までトラブルは全くありませんでしたが、朝d−27(開放異常)のエラーメッセージが出ました。マニュアルの指示通り、再起動したところ正常に戻りました。

2011年1月18日:修理完了、エラー表示d−25とパネルの故障は関係ないとのことでした。1月28日にはパネルの交換作業が行われる予定です。

2010年12月29日:エラー表示d-25が点灯する。マニュアルとおりリセットしても修復しない。シャープに連絡したところパワーコンディショナーの交換が必要であるだろうとのことであるが、9月に交換したばかりのものである。1月に交換するとのことだが、パネル交換も1月である。このところ故障続きである。パネルの故障でバランスを崩し、パワーコンディショナーも故障してしまうのではないかなどと勝手な想像をしてしまう。

2010年11月:不安であったので、シャープに依頼し、パネルの性能を調べてもらった。その結果、不良パネルがあるらしいことが分かったが、1月に無償で交換するとの連絡が12月20日にあった。10年の保証期間は半年以上過ぎているが、誤差範囲なのであろうか。天候にも左右される発電状況では故障か否かは使用者には分かりづらい。そのようなことを考慮しているのだろうか。まだ太陽光発電設備はそれほど普及していないので、このような対応をしているのだろうか。十分普及すれば保証期間終了時に性能チェックを義務化することなども考えられるが、なかなか難しい課題のようにも思える。

2010年10月下旬:休業補償金を受け取りました。修理完了に1月以上かかったので休業補償が出たようです。発電量1kWhあたり48円、東電への売電価格で計算したようです。また、10年を超えての修理部品の確保状態を聞いたところ、当分大丈夫なようで、その後もパワーコンディショナは新製品で対応できるとのことでした。今年の10月末までの発電量は2376kWhであり、昨年並みとしてこの後の11,12月分を加えても3200kWh程度です。8月の故障時を400kWhと見積もっても4000kWhには到達しない3600kW程度となりそうです。設置後10年(保証期間)を過ぎるとこんなに下がるものなのでしょうか。メーカーによって違いがあるのでしょうか。これまで最高の年間発電量であった2004年の発電量の約70%にまで落ち込むことになります。

2010年7月下旬:長期留守中にパワーコンディショナーが故障、昨年10月に交換したばかりでした。早々月末にシャープに修理を依頼しましたが、部品が無いようで、結局修理が完了したのは9月1日夕方でした。太陽光発電関係は需要が多くなったからなのでしょうか。古い製品のアフターケアーは今後大丈夫なのでしょうか。以上の結果8月の発電量は零、7月もやや低下しています。修理が長引いたため休業補償を適用するとのことで、シャープ社内で現在その手続き中のようですがどのようになるのか分かりません。なお、前回故障から1年以内の故障であったことから今回もパワーコンディショナーの交換は無償です。

2009年10月10日:エラー表示があり、作動しなくなる。シャープに連絡して修理を頼む。結局パワーコンディショナー全体の交換が必要とのことで交換する。使用開始から9年と6カ月程度での故障であり、保証期間ぎりぎりの無償修理となる。修理完了は10月29日となり、10月の発電量は激減する(約200kWhの損失)。この故障の一週間前にもエラーd27が発生したがマニュアル通りに操作してリセットで復帰した。
 約10年間故障はなかったことになる。パワーコンディショナーのケースはかなりさびが出ていた。海に近いことも故障の原因になっているかもしれない。本装置の場合、年間4000kW・h発電していれば故障とは言えないとシャープ関係者は言うが、過去3年間の年間総発電量はその辺りまで降下しており、
シャープ製の太陽光発電装置では保証期間10年を過ぎての発電はあまり期待できないのかもしれない。

2003年2月11日:運転開始以来はじめてE-50が表示され、1日中発電停止、翌日には復帰していた。原因は不明とのこと。その後、2009年1月2日まで気付いた異変はありません。


ページのトップへ戻る