交流会は6,70人は収容できそうな部屋に40名ほどの参加者があり、手荷物などを考えるとまあ丁度の参加者数でした。会員以外の一般の方も何人か参加されていたようで、これから太陽光発電装置を設置しようとしている方への説明の場も午前中に設けられていました。新規導入を考えておられる方、設置業者側からの話だけではなく、このような設置経験者の体験や失敗談を聞くことは有効ではないかと思います。

 神奈川県内の会員は250名ほどのようです。設立から大分年数がたっていますが、新規の会員が少ないようで、高齢化も進んでいるとか。本ホームページにも載せたように、
故障、経年変化、不具合など早期の発見が素人にはなかなかし難いところがある太陽光発電装置、年3000円の会費が高いと思えば別ですが、会員になって損なことではないと思います。新規設置者への周知も足りないのかもしれません。

 神奈川県は知事の主導で太陽光発電を推進していますが、人手その他、もろもろ不足しているのも現状なように感じました。

 太陽光発電は故障知らずのように世の中で伝わっているところも一部ありますが、我が家の例でもわかるように、また当日のアンケート結果報告からも、
実際はかなりの故障が起きているようです。まあ広く使われ出してからそれほど年数がたっておらず、改良も進んではいるのでしょうが、何やら原発の安全神話と共通するような感じも受けました。

 故障や出力低下がいつから生じたかを判定しにくい太陽光発電、
設置者がデータをこまめにとることがまず必要でしょう。そのうえで疑問が生じたらすぐに設置業者やメーカーに問いただすことがよいでしょう。現在はまだメーカーと使用者共同で改良する必要のある製品ではないかと思います。我が家のパネル交換状況と事例発表された方のパネル交換作業では同じメーカーでもやや対応の様子が異なる感じも受けました。設置業者の方にまだ確立した基準がないのではないかとも感じました。

 隣接地に高いアンテナポールがたち
日影の影響が出たため、その補償をしてもらえることになりそうであるとの報告もありました。我が家では設置前から南には太い電線やトランスの載った電柱があり、日影の影響があります。これからは現在の建築基準法での日影基準とは異なった基準も必要になるのでしょうか。12年前、我が家に設置した当時、太陽光のパネルによる反射光がほかの家に照射し、まぶしくて困るという事例があるとの話を聞いたことがありました。これからパネルがあちらこちらに沢山設置されるとあらたな思わぬ問題も出てくるのかもしれません。


我が家の太陽光発電の様子へのページへ

太陽光発電所長の会(太陽光発電ネットワーク)のホームページへ


















目次へ戻る

太陽光発電所ネットワーク神奈川地域交流会
(平成23年度(第11回)フォーラム神奈川2012)
2012年1月21日(土) みなとみらい線日本大通り駅前にある「横浜市開港記念館」にて開催された、特定非営利活動法人「太陽光発電所ネットワーク」の神奈川地域交流会(年1回開催)に出かけました。2003年頃の設立直後から入会していましたが、会合に参加するのはこれが初めてです。
 13時から16時30分まで、「太陽エネルギーの価値を考える」の演題で黒川浩助さんの基調講演、「神奈川スマートエネルギー構想について」の演題で山口健太郎さんの講演、休憩の後、須藤、藤本会員による、不良パネルの交換やパネルへの陰の影響などの事例報告が行われ、40名ほどの参加者がありました。
 講演発表の時間が大部分で色々な事例などへの意見交換という場としては時間が少ない感じがしました。おそらく終了後の懇親会に参加すればいろいろな苦労話が聞けたのかもしれませんが、当日は私にとっては第1期となる大学の卒業生達の集まりがあり、そちらを優先してしまいました。末尾にいくつか気付いたことなど書きました。
横浜市開港記念館 日本大通り駅の横浜駅より出口を出ると目の前にあります。
右の説明のように、岡倉天心の生誕の地です。
国指定の重要文化財であり、中は順路があり自由に見学できます。