戻る

周りの丘は鉱物などが出そうな色合いでした。

近くの山にはうっすらと雪が積もっていた。

ボアズカレ 4000年前の鉄の帝国、ヒッタイトの都、ハットゥシャ遺跡などがある。

ハットゥシャ、アンカラ、寝台列車

トルコで一番長い河、ガイドはアカ川と言っていたが、クズル川のことだろうか。日本語にでも訳して話したのだろうか。日本の国費留学生として外語大に留学し、日本の一流企業に就職したことのある優秀なガイドさんのことだから。

戻る

3月29日(月) カッパドキアのホテルを7時30分に出発、陶器の製造販売所を見学後、カッパドキアの北、約150kmにあるボアズカレに向かう。ボアズカレにて約4000年前に栄えた鉄の王国、ヒッタイトの都、世界遺産でもあるハットゥシャ、ヤズルカヤ遺跡を見学後、ボアズカレの西約150kmのトルコの首都アンカラへ向かう。アンカラへは夕方6時過ぎに到着、ショッピングモール内のスーパーで買物、駅のレストランで夕食、9時半ころに10時発の夜行寝台列車に乗り込み、イスタンブールへ向かう。イスタンブールへは翌朝7時に到着、定刻到着である。

遠くからは遺跡があるとは感じさせないようなところである。岩場をそのまま利用しての露天神殿、色々な神々のレリーフ(浮き彫り)が刻まれている。

カッパドキアの陶器の製造販売所、名人の製作作品の説明

チューリップもヨーグルトも元祖はオランダやブルガリアではなくトルコであるとガイドは言う。

ただの岩山の感じですが、色々あります。

ハットゥシャ(世界遺産)

端から端まで4kmほどはあり、バスで移動しながらの見学、徒歩の人も見かける。この写真のように、日が射していたかと思うと、直後にあられ交じりの雨が降ったりしました。山岳地帯だからなのか、あるいはその他の原因か、この時は天候が不順で、ゆっくり眺める雰囲気ではありませんでした。

ところどころ発掘調査されたところが見える。

駅の待合室

いかにも何かありそうな感じの色合いの丘が続く

ヤルズカヤ遺跡

ライオンの門、右のように細かく毛も描いてある。

スフィンクス門の下、70mの長いトンネル(写真中央に向こう側の出口が白く小さく見える)、城壁の下にある。外に出たところで横殴りの霰交じりの雨、皆さんほうほうのていでトンネルの中に戻り、中で石の組み方などの説明を聴きました。トンネルの中は暗く、大勢で入ったため方向感覚をなくした人もいました。

王の門、左側はレプリカで本物は博物館行きです。右側の門の2段の石、ずれないように間に鉄棒が入っているとガイドは説明する。寒さのせいでバスに戻りたい気持ちと、もっと色々見たいとの思いとで複雑でした。見学時間に余裕のない旅でもありましたが。

鉄の文明が発祥した場所らしく、近くの山々の色合いは何か変わっている感じもしました。

アンカラ トルコの首都であり、イスタンブールの東南東約380kmのところにある。

バスの中での添乗員さんの説明では10時30分発の列車(アンカラエクスプレス)に乗るとのことで、当日配布の資料にもそのように書いてあったが、実際に乗ったのは10時発のアナドールエクスプレスであった。変更する場合があると旅行出発前の資料にはあったが、変更の説明はなく、添乗員も変更を知らないようなそぶりであった。

2人部屋で、洗面、冷蔵庫の設備が付いている。室内にいるときはかぎがかかるが、部屋を出るときには鍵はかからない。

朝食は指定された時間に食堂車で済ませる。

乗車したアナドールエクスプレス、寝台車両のほかに座席車両も付いている。

イスタンブール

終着のイスタンブール、ハイダルパシャ駅では駅を出るとすぐ港があり、朝の7時20分ごろには貸し切りのボスポラス海峡クルーズ船に乗る。