
2017年1月21日(土) 旧中山道、大宮駅から上尾、桶川経、鴻巣の手前、北本駅まで歩きました。
ほとんどが164号線を歩くコース、北風は強い日でしたが、土曜日、自動車の排気ガスを感じる道でした。
グーグルで距離を計測したら約18.5qでした。31000歩でした。
大宮駅を10時30分頃出発し、北本駅に15時50分頃到着しました。約5時間20分かかりました。
2017年1月21日(土)

湘南新宿ラインで大宮駅へ、並走してこのような電車も走っていました。

荒川を渡り、埼玉へ、瞬間、富士山が見えました。

大宮駅前、10時30分ごろ出発です。

大宮駅前

細い路地を通り抜け、 上尾方向へ164号線を歩きます。

東大成の庚申塔、新幹線の下をくぐる手前です。

東北新幹線のガード下を通ります。 宮原駅入口を通過

加茂神社

小学校の校庭にかなり古い栴檀の木がありました。100年ほど経っているようです。

交通量の多い道路、色々店があります。

南方神社
江戸後期創業の漬物屋、河村屋、道路の反対側、立ち寄りませんでした。大根が干してあるように見えましたが、
右の写真のよう、中身は何なんでしょうか。

上尾市に入ります。市のマーク? 何を表しているのでしょうか。



愛宕神社

けんちゃんバス コミュニティーバスのようです。

氷川鍬神社(上尾宿の総鎮守) 上尾駅近くにあります。



上尾駅前、この日は風の強い日でしたが、駅前の高層ビルによるビル風でしょうか、一層強く感じる場所がありました。

駅近く、遍照院

山崎武平治の墓、江戸時代の教育者、俳人のようです。

孝女お玉の墓 遊女のお墓は珍しい。

駅前の高層ビル


13時ころ、空いていそうなので昼食を摂りました。店を出てから気づきましたが、日本刀も扱っているようでした。

上尾では鬼瓦に対峙して疫病神を追い払う鍾馗様を屋根に載せたようです。




北上尾駅を過ぎたあたり、紅花の仲買の豪商須田家跡、塀が大分傷んでいる感じでした。この日は休館でした。
江戸時代、この辺りは紅花の産地だったようです。


何やら高い樹木、大分長閑な感じになってきました。

ここは歩道のようですが、相変わらず164号を歩いています。並行して中山道(17号)も200mほど離れたところを通っています。庚申供養塔

桶川市に入ります。 古い家も残っています。旅館でしょうか。


御茶処、かなり年季の入った看板

矢部家住宅、鬼瓦の上の棘状の棟飾り(右写真)が特徴のようです。


桶川宿本陣遺構



蝋梅の花が咲いていました。

車が多く、風は強かったのですが、排気ガスが気になるところでした。 アルベロベッロ?

ブドウ畑


北本の由来


観音堂

多門寺

天然記念物、多聞く寺のムクロジ(無患子)、無患樹 種、羽根つきの球

旧中山道は164号線を行くようになっていますが、北本駅を過ぎ、164号線から左へ曲がり、高崎線の踏切を渡ります。

線路沿いをしばらく行くと、一里塚が1基残っています。もう1基は高崎線敷設で無くなったようです。この線路わきの道が昔の中山道だったのでしょう。

原馬室一里塚

一里塚のすぐそばを高崎線が通っています。

北本駅へ戻ります。この辺りが昔の中山道なのでしょうね。

一里塚はグーグル地図の左上、高崎線と書いてある左あたり、踏切は中央下です。164号線は右側にあります。上が鴻巣方向です。
北本駅へ戻り、帰路につきました。

この日の富士山、湘南モノレールから
ページ先頭に戻る