目次へ戻る

奈良井宿から鳥居峠越え、薮原宿、宮ノ腰宿経由、福島宿まで

 2017年7月1日(土)、前日に続き、奈良井宿から福島宿まで歩きました。この日も天気は良くなく、朝から土砂降りの雨でした。
前日の予報では9時前後が激しい雨で、その後はそれほどでもなさそうであったし、この日の朝の天気予報、
10時前後で雨雲の大きなものは消えるようでした。 民宿の主人にはこの雨では勧めないと言われ、この日の宿泊地、木曽福島まで電車行き、
翌日戻って鳥居峠越えをすることなども考えましたが、次の電車は11時20分発、それまで宿場内を見物することにして、
店などが開く9時少し前にチェックアウトする。
 三軒ほど古い民家などを見物していたら、10時過ぎには雨もほぼ止みました。峠への入り口当たりの様子を見に行き、
問題なさそうなので10時30分頃から歩き始めました。出発が少し遅れましたが、福島宿までの途中にも中央線の駅があり、
途中から電車に乗ることもできます。

 この日の歩数は33800歩、約22.5qでした。行程中、傘を使うことはほとんどない状態、また、ほとんど陽は射さず、歩くには最適な感じの日でした。
鳥居峠では薮原方向から来た、カリフォルニアからの外国人他、西欧系の外国人20名ほどとすれ違いましたが、その他、すれ違う人はなく、
木曽福島駅前の旅館には16時35分頃に着きました。
 薮原宿は江戸日本橋から数えても京三条大橋から数えても35番目の宿場町、また宮ノ腰宿と福島宿との間には中山道の中間地点もあり、
ようやく半分歩いたことになります。


2017年7月1日(土)
 
早朝、雨が小降りの時は鳥居峠方向の山も見えましたが、土砂降りになり(右写真)見えなくなりました。

 
民宿のご主人にも、今日は行くことを勧めないと言われ、宿場内の見物をすることにして8時50分頃チェックアウトしました。雨はかなり降っています。

 

 
開いている店もありましたが、全体に閑散としており、人通りもほとんどありませんでした。

 
この庇の構造が特徴なようです。

 



 

 

  
鍵の手、ここの水は雨でも濁っていないようでした。

 
この先が鳥居峠への道です。                                  塩尻駅まで行くのでしょうか。



 
雨も激しいので引き返して、奈良井の代表的民家、中村邸へ入りました。
1800年代半ばの大火後に建てられた家のようです。塗り櫛の製造販売を行っていた家です。


 

 
土産物屋さんも開店していました。

 
雨の中、街のはずれまで行ってみました。           高札場、日本橋から歩き始めてから見た高札場としては一番大きいもののようでした。

 
水場の水も雨のためだいぶ濁っていました。

 
奈良井宿のはずれ、高札場の先にある楢川歴史民俗資料館へ入りました。先客がおり、その方のスマホでの雨雲の動きでは、
10時過ぎには大きな雨雲は過ぎ去るとのこと、ここで色々見物したり、ビデオを見たりしてしばらく過ごし、また宿場町へ戻りました。


 

 

  
このように水はだいぶ濁っています。山でも道にかなりの雨水が流れていることでしょう。木造の家が続く中、一軒だけ?

 
明治天皇、奈良井行在所

 

 
                                              見物を終えて外へ出ると、雨は上がっていました。

 
奈良井宿を後にして鳥居峠へ向かいました。鳥居峠への入り口には10時45分頃到着しました。
楢川歴史民俗資料館でお会いした方はもう出発されたようでした。

 

  
山道、若干水たまりはあるものの問題はありませんでした。     アマガエル

 

 
道はよく整備され、草刈りも行われたばかりのようでした。

 
鳥居峠一里塚、11時15分頃でした。

 
高度をグングン上げます。

 

 
鳥居峠へ到着です。11時25分頃でした。

 

 
峠近く、カリフォルニアから来た方ほか、三々五々、薮原川から登ってきた10数名の欧米系の外国人とすれ違いました。日本人はいませんね。



  
この辺り、トチの木の群生地のようです。

 
御嶽山が見えるところのようですが、この日の天気ではとても無理です。11時35分頃でした。

  

 
峠を過ぎ、薮原宿が見えてきました。

 

 

 
かなり激しく雨水が流れたようです。

 

 

 
これは峠を越える旅人がのどを潤したもの、今でも飲み水として使われているようです。
雨の日はどうでしょうか。


 
中央線を越えます。

  
薮原宿本陣跡、薮原宿は日本橋から数えても三条大橋から数えても35番目、中山道のど真ん中の宿場です。
本陣跡近くの蕎麦屋で昼を食べました。12時20分頃でした。


 
蕎麦屋で40分ほど昼を過ごし、13時5分頃出発です。薮原宿、食べ物屋さんはこの一軒だけのようでした。

 
何処の宿場町も大火には悩まされたようです。               源流の里とあります。木曽川はこの辺りの山々から始まるようです。

 
櫛問屋

 
薮原宿高札場跡                                            薮原駅へ、

 

 
蒸気機関車と中山道一里塚、13時15分頃

 

 
川沿いを歩きます。ここは木曽川と呼んでよいのかどうか。山間部、あちらこちらを川が流れています。

 
         19号線沿い、中山道鳥居峠とありました。9号線は鳥居峠のあたりではトンネルです。この辺りが最も高いのでしょうかね。

  
切通しのようです。                                 中央線、上下線が別々の鉄橋です。

  
菅、交差点、右に行くと遠回りですが、雰囲気の良い道のようですが、行かずに19号線を直進しました。13時40分頃でした。19号線、吉田洞門

 
吉田洞門、車道と川の間に歩道があります。

 
トンネル内に歩道もガード付きでありました。

 
トンネルを出たところ、コンビニがありました。14時5分頃でした。

 

 
巴淵に到着です。14時15分頃でした。

 
巴淵、雨のためでしょう、だいぶ濁っています。

 

 

 
                                               義仲館はパスして宮ノ腰宿へ

 

 
宮ノ腰宿本陣、14時40分頃到着

 

 
団体さんが歩いていました。

 

 

 
宮越一里塚、14時55分頃

 
                                          中央本線、宮腰駅、原野駅間は単線のようです。

 

 

 
中山道歩き旅、ようやく半分まで来ました。15時15分頃でした。

  
江戸、京いずれへも六十七里二十八町です。

 
細い道へ入ってゆくと、さらに道ではなさそうに感じるところに道標がありました。ここが中山道のようです。

 
草もだいぶ茂っています。

 
細い道に入らなければ上の道を歩いたことになります。                  小さな橋を渡って、

 

  
太い道へ合流です。これまでもこのような感じの道は時々ありました。

 
手習天神、木曽義仲ゆかりの天神

 

 
                                                 中央線、複線に戻ります。

  
木曽町へ、「木曽路のまんなか関所の町」と書いてあります。

 
出尻一里塚跡、15時45分頃でした。中学生の書いた説明文がありました。

 
一里塚跡、この右上が19号線です。

 
19号線を歩きます。



 
芭蕉の句がりました。「おもい出す 木曽や四月の さくら狩り」

 
少し細い道を歩き、まだ19号線に戻ります。

 
19号線は左のトンネルへ、道は右、木曽福島の町へ続きます。16時5分頃でした。

 
関所の大きな門が見えてきました。

 

 
ようやく福島関所跡へ到着です。16時15分頃でした。



 

 

  
この日は7月1日です。7月9日から名古屋場所です。木曽、上松出身御嶽海、小結、関脇色々でした。
ちなみにこの時の名古屋場所、優勝は白鵬、通算1050勝でした。

 

 
木曽福島期駅は坂の上です。                               私と同じ名前の店

 
1860年創業?                                       坂を上ります。

 
木曽福島駅へ到着です。16時35分頃でした。


旅館での食事、前菜、この後、沢山料理が出てきました。地震の影響はほとんどなかったようです。


ページのトップに戻る。