10章柱の座屈
 (用語編2)
座屈長さL0
両端回転端の場合における柱の全長
Lと、座屈条件から考えて、等価な長さを種々の端末条件における柱の場合に求めたもの。両端回転端の場合はL、両端固定の場合はL/2、一端固定、他端回転の場合はほぼ0.7L、一端固定他端自由の場合は2L、これらの長さは曲げモーメントが零となる変曲点の位置から求まる。p.164
座屈長さL0を用いたオイラーの座屈公式:
 Pc=
π^2EI/L0^2
断面2次半径k
 I=k^2A
Iは断面2次モーメント、Aは断面積、式4.12
細長比f
 f=L/k
相当細長比f0
 f0=L0/k
座屈応力σ:
 σ=P/A
Pは座屈荷重
偏心荷重を受ける柱の座屈:
軸方向の力が作用すれば、必ず柱に曲げモーメントが生ずるため、少しの荷重から曲がり始める。
p.165
元たわみのある柱の座屈:
軸方向の力が作用すれば、必ず柱に曲げモーメントが生ずるため、少しの荷重から曲がり始める。
p.166
短柱:
細長比が大きくない柱

短柱の座屈:
オイラーの座屈荷重に至る前に柱に生ずる圧縮応力が降伏応力を超えてしまい、オイラーの座屈公式は使えない。短柱の座屈の実験公式による。

短柱の座屈公式:
ランキンの式、テトマイヤーの式、ジョンソンの式など。p.167

10章用語編1へ
10章問題編1へ
目次へ