戻る

トンガリロ国立公園 2
トンガリロ・アルパイン・クロッシング
細く下山ルートが見えます。遠くに見えるのはニュージーランドで最大の湖、タウポ(Taupo)湖でしょう。20〜30km先にあります。
 2月16日(土) 7時、前日予約をしたバスがホテル前に来る。他の宿泊所からの乗客も乗り、総勢30名くらいであった。トンガリロ・アルパイン・クロッシングの出発点、マンガテポポまで行く。バスは7,8,9時の3回出ているらしい。昨年、トンガリロ山が噴火(噴煙は6000m以上に達したようである)したため、一部登山道が閉鎖されており、本来は19kmほどのコースを一方通行で歩ききり、ゴールにバスが迎えに来るのだが、この時は途中の最高地点まで行き、出発場所まで戻るコースとなっていた。
 7時40分ころから歩き始め、ピークのレッド・クレーターには10時40分ころに到着する。早めの昼を食べ、時間もあるのでトンガリロ山の方向へも足をのばし、途中から引き返して下山する。迎えのバスは15時、16時、17時であったが、14時30分ころには出発点に戻り、15時15分ころにはホテルへ着く。
帰路のバスから、ルアぺフ(Ruapehu)山、2797mがよく見えます。その麓、白く見えるのがホテルです。
木製階段、所々に待ち場所があり、遅い人を追い越すことが出来ます。以前はそうなっていなかったようで、渋滞が起こっていたようです。
サウスクレーターに降り立ちました。
手前、セントラルクレーターの向こうの左の台地がノースクレーターのようです。トンガリロ山はあちらこちらに大きなクレーターを持つ山全体を指すのでしょう。現在のピークはこの写真にはない左方向にあり、1968mあるようです。この場所は1886mです。
レッドクレーターのピーク地点、ここから先は日帰り登山者は行ってはだめとの看板がありました。一部墳石が降る可能性のある場所がありますが、その先の山小屋は開いており、一周してファカパパビレッジまで数日かけて歩くことが出来るようです。
到着したのは10時40分ころ、皆さんこの辺りで昼食です。正面がブルーレイク、その向こうに噴気が上がっているのが見えます。昨年出来た噴火口でしょう。ブルーレイクの手前はセントラルクレーターです。
本来のコースはブルーレイクの左側を下って行きます。噴煙か蒸気が上がっている近くの左側を通っています。
レッドクレーターのピーク直下には小さな池がいくつか見えます。エメラルドレークです。
このような形が自然にできたとは不思議です。
昼を食べ、しばらく休憩して帰路につきましたが、まだだいぶ時間があります。
レッドクレーター、正面がピークの1886m地点で、右側が火口(クレーター)です。
高度をぐんぐん上げます。大勢歩く人は居ますが、広過ぎて閑散と言った感じです。
150kmほど西、北島のタズマン海に面した西海岸近くにある火山、タラナキ(Taranaki、2518m)山が雲の上にかすんで見えました。
木製のしっかりした階段が取り付けられています。
やや急ですが、ゆっくり登れば問題はありません。
トンガリロ山、2012年8月に噴火、11月にも噴煙が上がったようです。赤い印の場所が噴火場所、点線の円内が3kmの墳石飛来範囲であり、本来の終着点(地図上端の青の矢印点)まで行けない。
出発点のマンガテポポ、トイレと広い駐車スペースがある。他からもハイカーがバスで送られてきていた。マンガテポポ小屋は少し歩いたところにある。
車内で名前を書き、携帯電話のアドレスなども書いておく。万一の事故などに備えるためである。
明け方5時40分ころ、快晴でよく星が見えた。ホテルの明かりがあり、ミルフォードトラックで見たものには及ばないが、満天の星空であった。丁度、宇宙ステーションであろうか、中天をゆっくりと移動していた。シャッターは30秒間開いていたので、その間だけ線状に写っている。日本へ戻り、後から知ったが、この前日あたりにロシアでは大きな隕石落下でかなりの人が負傷したとのことであった。
帰路のバスから、この日歩いたトンガリロ・アルパイン・クロッシング、左手から中央のナウルホエ山(2290m)の向こう側へ続いています。左奥、なだらかに見える山々がトンガリロ山(1968m)です。バスのガラスに反射して右上、青空の中にはルアぺフ山が写っています。
登山道(左側)から少し離れた右側にマンガテポポ小屋が見えます。あと少しでゴールです。
レッドクレーター、その名の通り赤く、人工物のような感じのところもあります。昔、このような個所からも噴火したのでしょうか。クレーターの底の様子は危険で見られません。
クレーターの端に到着、クレーター内は普通に歩いて10分以上かかります。ようやく最後の登りの場所まで到着です。
出発点(1100m)から最高地点、レッド・クレーター(1886m)までの往復となる。
ナウルホエ山(2287m)は円錐形だが、トンガリロ山(1967m)はあちこちで噴火をしたため、山容は複雑である。折り返し点(青矢印)、噴火場所(星印)
2月16日(土)
右手に遠く、ルアぺフ山が見えている。
朝日の昇る方角に歩き始める。
朝登ってきたトイレ場所が眼下に見えます。
この日の夕食、他の料理の写真は撮り忘れました。


次へ


ここで亡くなられたのでしょうか、クレーター内は窪地です、有毒ガスがたまりやすいところです。
8時50分ころ、ここから急な登りが始まる。トイレはこの先ない。
雲海
14時30分ごろ出発点へ戻ってきました。約7時間の行程でした。
皆さん慎重にゆっくり下山します。この辺りが一番登山者、下山者で混みあっていました。
昔、ここが火口だったのでしょう。これだけの窪地、水がたまってもよさそうですが、火山灰が皆吸い込んでしまうのでしょうか。それとも別の原因、考えるとやや心配にもなります。
噴火が起こった時の対処法も書かれています。
大きな墳石が転がっています。
ホテルへは15時15分ころに到着しました。
ナウルホエ山、噴気が出ているのが見えました。
左奥から右にかけ、バスを降りてから歩いてきた比較的平坦な場所と手前の急こう配の道
20ドルのホテルのランチを持って出かける。
北島の最高峰、ルアぺフ山(2797m)が見えてきました。
ヒース(エリカ)の花が真っ盛りです。
この辺り一帯もヒースの花盛りでした。
泉のようです。
奇岩も見かけました。
砂礫が滑りやすく、下山は大変です。尻もちをつく人も見かけました。
レッドクレーターへ12時ころ戻り、下山です。
拡大してみるとホテルが分かります。10kmほど先でしょう。
ナウルホエ山の左、小さく白く見える建物が宿泊したホテルです。
ピークまではまだまだかかりそうなのでこの辺りで戻りました。
登ってきたサウスクレーター内の登山道が細く見えます。
レッドクレーターのピークです。時間があるので、トンガリロ山のピーク1967mの方へ30分ほど歩いてみました。
砂礫の多い登りでしたが、下りが大変そうです。
火口内は火山灰の平坦な道が続きます。
誰が作ったのでしょうか。
ナウルホエ、山頂近く、噴気や登山者の姿が見えます。
ナウルホエ山のここからの眺めは最高です。
少し下って、サウスクレーターの底に到着しました。平坦な道が続きます。
まだサウスクレーター(南火口)の手前です。
噴火が無かったら、ここから13km先がゴールです。ナウルホエ山へは往復3時間
19世紀、20世紀、ナウルホエ山からの溶岩などの流れた様子を示しています。
タラナキ山、北島は火山の島、あちらこちらに火山があります。
本格的な登りが始まります。十分な装備と体力があるかなど、聞いています。
ナウルホエ山を右手に眺めながら進む。ナウルホエ山に登る人たちも小さく見える。
木道には滑りどめの網が取り付けられている。
3km地点
ナウルホエ山
道はよく整備されている。