戻る

ミルフォードトラック 2
昼食の休憩中、ここでも小鳥が出てきました。
グレイドハウスからポンポローナロッジまで
この日の夕食、メインは2種類から一つを選択です。白身魚を選択しました。
2013年2月8日(金)
昔の様子です。ケアも写っています。
かなり大きな沢で、橋もありましたが、この時期水は見えません。中々歩きにくいところです。
13時10分ごろ、昼の休憩を終えて出発しました。
リンゴ、バナナ、オレンジなどの果物やクッキー、チョコレートなども好きな物を好きなだけ袋に詰めます。
 2013年2月8日(金)、起床後7時から、昼食用のサンドイッチを食堂にて、置かれている食材の中から好きな食材を挟んで好きな量だけ各自で作る。そのほか、バナナ、ミカン、リンゴなどの果物やチョコレートやクッキーなども必要な量だけ袋に入れて携行できる。その後で朝食をとり、8時30分にはガイドの一人が参加者の一部と一緒にまず出発する。その後、2名のガイドも適宜出発し、最後に1名のガイドが出発する形で一日の行動が始まる。参加者はガイドと一緒でもよく自分のペースで歩いても構わない。
 40名ほどしかいないので、個人で参加した我々は昼食休憩場所以外ではあまりほかの人と一緒になることはなかった。15時ころにはこの日の宿泊場所、ポンポローナロッジに到着する。この日のコースは約16km、そのほかに若干脇道へそれての見学場所がある。
この辺りにはいたずら好き?な鳥、ケア(Kea)がいるようで、靴など外に出しておくと持って行ってしまうそうです。そのため、注意をこちらに引かせるため、ボロ靴が置いてありました。リュックのジッパーも開いて中の食べ物を食べてしまうとか。でも、この旅行中、遠くを飛んでいるのは見ましたが、近くで見ることはできませんでした。
飛べない鳥、Kiwiもいるようです。夜行性で見ることはできませんでしたが、暗くなってから小屋のそばで鳴いている鳴き声は聞こえました。
この日の宿泊場所、ポンポローナロッジに到着です。14時55分ころでした。入口では部屋への案内を待つ時間、飲み物や果物のサービスがありました。ほっとすると同時に、どっと疲れが出ます。
10マイル地点、14時30分ころ通過、ポンポローナロッジまであとわずかです。
全体の写真は撮れませんでしたが、崖の上からあちらこちら水が流れ込んでいました。雨の日に見たいものです。ウナギがいたとか?ここではないかも!
参加者43人が一度に到着したら大変でしょうが、バラバラですので、小屋やその周りで思い思いに食事が出来ました。雨の日でしたらそれでも大変かもしれません。小屋ではコーヒーなど温かい飲み物をガイドの方がサービスしてくださいました。休憩場所に来るとどっと疲れが出ますが、2,30分休めばまた回復できます。
LUNCHの矢印がありました。
12時30分ころ、ヒレレ(Hirere)滝近くの簡易小屋に到着です。ここで昼の食事をとりました。
7マイル地点通過、12時15分ころでした。
この辺り、以前は樹木が茂っていたのでしょうか。1980年代にこの辺りで大きな地すべりが起こって湖が出来たようです。
12時を過ぎた頃、ようやく視界が開けたところに出てきました。崖の高さは1200mくらいあるようです。
所々木の道がありますが、滑り止めとして針金やプラスティックで作られた網がかけられています。
6マイル地点通過、11時45分ごろでした。
欧米系の皆さん、歩き始めると歩くのは速く、すぐ見えなくなります。
所々で河原が見渡せます。釣竿を持って歩いている人もいました。個人ウオークの人たちでしょうか。
クリントン小屋の自炊施設
個人ハイクの人たちの小屋は国が管理しているようです。宿泊費用なども格段に安いものです。
この日のように、天気の良い時であれば、最高の散歩道でしょう。でも、距離があり過ぎ、退屈するかもしれません。
部屋へ到着後、洗濯物を乾燥室に入れた後、ワインとおつまみで翌日のコースの説明会までくつろげます。
皆さんだんだん打ち解けあってきました。
明日はこのコースでの一番大変な峠越え、出発時間もこの日より1時間ほど早まります。
こちらは選択しなかったものです。


この小屋は夜10時過ぎてから部屋の電気は前日の小屋とは異なり、点きませんでした。森の中の山小屋、外も夜は暗く、時折キウィが鳴くだけ、曇っており星空も見られませんでした。


目次へ戻る

次へ

この日の宿泊所での火事などの時の避難場所は入口の門辺りでした。
バスストップ(Bus Stop)に到着です。雨の日にはこの先の沢(下の写真)に水があふれ、渡れないときなどの避難場所、一時待機場所のようです。
マッキノンパスの小屋(矢印)もかすかに見えました。下の写真は拡大したものです。小屋の左手に世界で一番見晴らしの良いトイレも見えます
翌日も同じ天気であったらよかったのですが、雨の多い地方、そうはなりませんでした。
マッキノンパスが一層よく見えるようになりました。
9マイル地点、13時55分ころ通過
13時35分ころ、マッキノン峠(Mackinnon Pass)が初めて見える場所に着きました。右の写真の一番低いあたりです。
川の水は澄んでいてとてもきれいです。
途中で公園を管理する人でしょう。罠にかかったポッサムの死骸を見つけたようです。沢山ある罠などを見まわっているのでしょう。70歳の方だそうです。とらえた動物、良さそうなものは毛皮にして利用するようですが、この時は不良品?しばらく持っていましたが、森の中に捨てに行きました。
5マイル地点通過、11時10分ごろでした。
所々にオコジョを捕まえるための罠の箱が置かれていました。明らかに人には不審と感じますが、オコジョはそう思わないのでしょう。
この辺りで川が2つに分かれます。コースは西のブランチへ進みます。
湿気が多いのでしょうか、シダ類もたくさん生えています。翌日以降の方がもっと沢山出てきます。
この木、名前は忘れましたが、まだ小さな若木の時、葉の形は尖っており、ギザギザにもなっていますが、ある程度生長すると、上の方の葉は下の写真のようにぎざぎざが無くなります。200年ほど前に絶滅した飛べない巨鳥、モアに食べられないようにするために進化したのではないかと話していました。
この辺りは道の両側に溝が掘られています。大雨でも大丈夫でしょうか。
同じような景色が続きます。飽きてしまう感じです。
ヘリコプターの着陸台
ブナの森が広がります。
先ほど暗がりで見かけた小鳥と同じ種類の鳥でしょう。今度ははっきり撮れました。
個人ウオークの人たちの宿泊施設、クリントン小屋に到着です。
この辺りでは泳ぐこともできるのでしょうか。
ガイドさんの話では左の写真、マヌカの木のようです。この木の花の咲く頃の蜂蜜、マヌカハニーの基となる木のようです。花はもう終わり、実が付いていました。図鑑で見る葉の形と若干異なるようにも見えました。
脇道の湿地帯へ入ります。グレードワーフからの日帰りのガイド付きツアーもあるようですが、ここまでは来られないようです。
この鳥、飛べない鳥の一種、Wekaでしょうか。やや遠くてはっきりしませんでした。
1889年、マッキノンの小屋があったところのようです。
前日の船着き場から2マイル歩きました。1マイル目の標識は撮影できませんでした。
まずはクリントン川にかかるつり橋を渡ります。ここは南半球、5月から10月の入山は大変なようです。
先発隊はもう出てしまったようです。軽くストレッチ運動、8時40分ごろ出発しました。
食堂へ向かう7時ころ、今日歩く方向の山の山頂に朝日が射し始めていました。
少し靄もかかっていました。
夜中、2時半ごろ目が覚め、外に出ると満天の星空が広がっていた。天の川を見たのは何年ぶりであろうか。三脚も無く、草地においての撮影で若干ぶれてしまいました。肉眼では写真よりはるかに素晴らしい星空を見ることが出来ました。
先ほども出て来た木の葉、葉の途中にギザギザ、とげのように尖っています。先ほどお見せしたように、生長して大きくなった木の上の方の葉はこのような形にはなっていません。
大きなブナの木の見学、わき道に入るので荷物は置いて行きます。
疲れた足を冷やすと気持ちがよい!? ウナギが居たのはこちらかも!
雨の時はかなり水が流れるのでしょう。かなり深い溝が道の両側に掘られています。膝下近くまで水に浸かって歩く様子を他の方のホームページで見たことがあります。今回は運が良かったのでしょう。
4マイル地点、10時45分ごろ通過しました。
コースから外れて左はHidden Lakeへの分かれ道、ここへは戻って来ないので荷物は持って行きます。雪の残っている頃は雪崩で危険な個所のようです。
これは何ものの糞でしょうか。ポッサムでしょうか。小屋の近くで見かけました。
これも前日見たと同じ、胡椒の木でしょうか。葉の裏側が白くなっています。
ガイドの方も持ち上げたりしていましたが、その後すぐに手を洗っていました。
クリントン小屋では15分ほど時間をとり、コースへ戻りました。
日本のブナの木と比べ、葉の大きさはだいぶ小さなものです。
うっそうと茂った樹林帯を歩きます。
川の流れで道が崩れ、迂回するところが所々にありました。
皆さん、好きな食材を使って昼食用のサンドイッチを作ってラップで包みます。やや混雑気味になる時もありますが、作るのに時間はそれほどかかりません。
この小鳥、人間が近づいてもあまり逃げません。人が歩いた後の地面から虫などを探して食べているようです。この時は薄暗い森の中、上手に撮れませんでしたが、また出てくるでしょう。
昼のサンドイッチを作り、リュックに詰めた後、朝食が始まります。
Prairie Lake
ヒレレ滝、水量はそれほど多くありません。
川の水は最高に澄んだ状態でしょう。
朝食はしっかり食べたほうがよさそうです。
翌日のコースの英語での説明会、終了後日本語での説明会がありました。今回は日本人のガイドさんが一緒で、日本語の説明会がりましたが、ミルフォードトラックの日本人ガイドは3人しかおらず、日本人が多い時でも日本人ガイドが同行するとは限らないようです。
道の整備は頻繁に行われているのでしょう。
時々小鳥を見かけます。この鳥とは異なり、かなり高い音色の良い声で鳴く黒い鳥(右の写真)がときどき鳴いていましたが、遠くてなかなか撮影できません。それでも、鳴き方では鴬には負けるでしょう。
この辺り、道は砂地の感じでした。雨が大量に降ったりした時はこの道が川になるでしょう。
途中に小さな池があります。
池の上は急な崖です。
小鳥が仲間を探しているのか盛んに飛びまわっていました。
8マイル地点通過、13時25分ごろでした。
オコジョの罠は頻繁に見かけます。
トンボも飛んでいるのですが素早くて中々写真に上手に撮れません。
また、小鳥が出てきました。道や木の枝を盛んに飛びまわっています。
途中にあった簡易トイレ
3マイル地点、10時20分ころ通過です。
苔も見かけましたが、翌日以降の方がずっときれいなものが見られます。
湿地帯を見物してコースに出て出発は9時50分ころでした。
食虫植物、モウセン苔も見かけました。
この日のゴールはまだまで先です。中央の山の左側あたりでしょうか。
このところあまり雨が降らないようで、やや乾燥気味でした。
何かの虫が卵を産みつけたところでしょうか。あちこちに見かけました。