ブロックを積み上げて作っているように見えます。壁に色が塗られたら完成のようで、何年もかけて作るようです。
2014年3月16日(日) メキシコシティー歴史地区、グアダルーペ寺院などを見物した後、9時45分ころ、メキシコシティーの北東50kmほどのところにあるテオティワカン(Teotihuacan)遺跡見物に向かいました。ここではメキシコシティー郊外の様子とテオティワカン人によって造られ、西暦350年から650年ころに最盛期を迎え、8世紀ころに滅びた宗教都市国家、テオティワカン遺跡の様子を載せます。最盛期には人口が20万人程度はあったと考えられており、この時代ヨーロッパでもこのような大人口を擁した都市はありません。
なお、遺跡見物後メキシコシティーへ戻り、国立人類学博物館を見物しましたが、その時の様子は次のページに掲載します。
月のピラミッドにも人が大勢登っていますが、太陽のピラミッドとは異なり、登れるのはピラミッドから突き出た部分までのようです。ピラミッドとは言ってもエジプトのものとは構造も目的も異なるもののようです。
ご覧のように帽子が数個取り残されていました。ピラミッドに登り始めてからここまで、途中の待機も含め35分ほどかかりました。このピラミッドは内部にもう一つのピラミッドがあるらしいです。
しばらく行列の中で進みましたが、後ろにもご覧のような行列が出来てしまいました。日曜日はメキシコ国民はこのような施設、博物館などは入場無料で、どこも混みあうようです。
地方から移り住んできた人たちが国有地に家を建てて移住してしまうのはペルーなどでも見かけましたが、メキシコの住宅はかなりしっかりしています。初期のころはどのような感じだったのでしょうか。
月のピラミッドは張り出した舞台のところまで登りました。
自転車道も整備されています。
前も後ろも人々、やたらなところで休めません。皆さん一生懸命登ります。
郊外は農地などが広がっています。
暑い中、サッカーをしていました。
2014年3月16日(日) 10時頃以降
遺跡へ入場してから2時間20分ほど、まだまだ見物する個所は山ほどありますが、暑くもあり、丁度よいころ合いかもしれません。テオティワカンを後に、食事の場所へ移動しました。
太陽のピラミッド
太陽のピラミッドの高さが65m、月のピラミッドの高さがが45mですが、地面は月のピラミッドの方が高いところにあり、標高ではどちらもほぼ同じ高さのようです。
ここまで登れます。月のピラミッドの突き出し部分です。
この辺りはしっかり修復はしてあります。これらの神殿、元はしっくいで覆われ顔料で壁面が彩色されていたようです。所々にその痕跡が残っています。階段、一段の高さがかなりあります。
こちらは途中まで自由に登ることが出来ますが、急な階段下りは要注意です。お尻を着きながら降りる人もいます。
月のピラミッドの前は大きな広場になっており、大きな宗教儀礼はここで行われていたのではないかと考えられているようです。
ガイドさんからも色々説明は受けましたが、聞いた話も右から左です。暑さも影響しているかもしれません。ご興味のある方、英文解説をご覧ください。
太陽のピラミッド、後から後から、上り下りの人々が続いています。右の方から登り、途中右で一端待機、その上2段階で頂上まで登ります。頂上では向こう側まで若干降り左を周って下ってきます。頂上あたりの右側は歩けません。
月のピラミッドへ向かう道、「死者の道」、左右に遺跡がたくさん並んでいます。露天商も並んで居ます。
頂上から若干降りたところでゆっくり周囲を見渡せます。
死者の道と呼ばれている月のピラミッドへ向かう道、左右に沢山の遺跡が並んでいます。20万人規模の宗教都市のすごさが分かります。テオティワカン人が暮らしていた時代、どのような名前が付けられていたのでしょう。
大勢かたまっているところが中段の待機所です。ようやくほぼ頂上あたりへ到着しました。さらに頂上へは木の階段を上りますが、この辺りではほとんど留まる事が出来ません。風が強く、帽子など飛ばしてしまったら取りに行くことも出来ません。
遺跡内、このような観光用の乗り物も運行されているようです。遺跡は南北2q強あります。炎天下の移動にはよいでしょう。
待機中に周りの景色が見渡せます。南方向の様子です。今回はこちらの方へは行きませんでした。
下から上り初めてピラミッドの中腹辺り、一端横道へ誘導され、ここでジグザグに並んでもう一度待機です。
ようやく入場できました。
色々な土産物があります。「只同然」などと日本語で言いながら売り込みをする商売人もいます。
ピラミッドは修復されていますが、作られた当時はどのような形であったのでしょうか。
ピラミッドに上るため昇り口に向かいましたが、長い行列ができていました。
階段を上り下りして太陽のピラミッドの方へ向かいます。この後旅行中いくつのピラミッドや神殿に上ったことか。いずれもきつい階段です。降りるときに特に注意が必要です。
太陽のピラミッドの前には死者の道と呼ばれる太い道路が南北に走っています。その北端、写真の中央に小さく月のピラミッドが見えます。
望遠で見た月のピラミッド
太陽のピラミッド、高さ65m、世界で3番目の大きさのようです。エジプトのピラミッドとは異なり、上には神殿が建っていたようです。テオティワカン人が紀元前2世紀頃から住み始め西暦350年から650年ころに最盛期を迎えたようで、人口も20万人以上と、その頃の世界中の都市の中では類をみないほど大きな都市であったようです。ヨーロッパでもせいぜい2万人程度の規模しかなかったようです。後から14世紀ごろやってきたアステカ人は神が作ったものと考えていたようで、色々な解釈もアステカ人以降のもののようで、本当のところは謎が多いようです。
テオティワカン、太陽のピラミッドが見えてきました。10時30分ころにはテオティワカンに到着しました。
郊外の丘、麓から上に向かって住宅がたくさん建っています。元は不法占拠のようですが、道路もしっかり付いている感じです。勝手に電気などを取り込んだりしながら家を充実させてきたようです。
高速道路に入り、テオティワカン遺跡へ向かいます。高速道路と言っても人の横断もよくあるようで、物売りの姿も見かけました。交通事故もよくあるようです。
見かけた小鳥
月のピラミッドまで途中、左右にいくつもの神殿があります。
死者の道を歩いて月のピラミッドへ向かいます。
ピラミッドの頂上は尖っているわけではなく、神殿が建っていたのでしょう。平坦な感じです。
子供にはこの弓矢が人気のようです。
行列の先端にようやく並ぶことができました。入場して歩き始めてから15分ほど経った10時55分ころでした。
ピラミッドの上には大勢の人が上っています。
一端途中で待った後、最後の登りになります。もうこれ以上登るのは嫌な人は係りの人が柵をどけ、ここから下りの階段(左)に向かうことが出来ます。
30度ほどの角度でしょうか、皆さん頂上へ向かって登っています。この数日後、マヤのピラミッドにも色々登りましたが、その時の方が一層急なものでしたが、この時もかなり急に感じました。
行列はピラミッドの角を曲がってさらに伸びていました。
遺跡の北方向の様子です。月のピラミッドが見えます。この後、月のピラミッドまで歩きました。月のピラミッドの方が低い感じに見えますが、ほぼ同じ標高のようです。
遺跡の南方向の様子です。
皆、衛星放送アンテナを付けているようです。
一部しっくいが残り赤みのある色彩も見られます。
下りは皆さん慎重です。カニ歩きで下るのが正解のようです。
遺跡内はトイレがなさそうです。まずはトイレに入りました。
入口正面に太陽のピラミッドが見えます。
グーグルの地図で見るとこのようになっています。遺跡全体の上半分、太陽と月のピラミッドを見て登ったと言った感じのテオティワカン見物でした。
太陽のピラミッド、左中央から登り、北側半分を巡って下りました。
壁画も描かれていたようで、その展示が博物館にあるようですが、そちらへ寄る時間はありませんでした。
内部に何があるのでしょうか。
補強しているところも見られます。
月のピラミッド前の広場、左上が太陽のピラミッドです。中央の道が死者の道です。
見かけた鳥
野良犬
急な階段、下りは皆さん慎重に歩いています。
入場してきた駐車場などが小さく見えます。
警備の人たち
後からどんどん登ってきます。中段の待機所、沢山人が待っています。
行列に並ぶこと約15分、ようやく入場、階段登りが始まります。
行列の脇でも土産物屋が商売しています。
土産物屋の前を通り、遺跡に向かいます。
高速道路のゲート
道路わき、土産物売りの姿も見えます。