目次へ戻る

   旧中山道の一里塚、塚が残っているもの、復元されたもの 


 2016年12月から2018年1月までに歩いた旧中山道(東京、日本橋から京都、三条大橋)で見かけた一里塚のうち、塚が残っていたり、復元されたりしていたものを集めました。合計135か所あった一里塚のうちの32か所の一里塚の写真とその場所に掲示されていた由来などを載せました。各一里塚の番号は日本橋から何番目の塚であったかを示す数字です。石碑や説明板だけであった一里塚跡などは「旧中山道歩き旅」の目次に示したそれぞれのページの中に載せてあります。



3.志村の一里塚
 
国道17号線の左右に現存(地下鉄志村坂上駅近く)、左右の塚の間隔が広いのには驚きでした。

 



11.原馬室(馬室原)の一里塚

片方のみ畑の中にあり、もう一方はJR高崎線のため取り壊された(JR北本駅の北約600mのところ)。
原馬室、馬室原のどちらが一般的な名称か。グーグル地図では後者、山と渓谷社の本では前者、ネット検索では両方とも出てくる。
グーグル地図では鴻巣市原馬室地区はあるが、この一里塚より1q以上離れた地区である。

塚の上の石柱には「馬室村大字原馬室」と書いてある。
ウイキペディアによれば、1889年(明治22年)に滝馬室村と原馬室村が合併して馬室村になり、
1954年に近隣の他町村と合併して鴻巣町となり、馬室村は消滅、さらに鴻巣町と常光村が合併して鴻巣市となったようです。

 
一里塚にある説明書きにはこの塚の名前はない。石柱には馬室村大字原馬室と書いてあります。


これはJR高崎線の車内から撮った一里塚です。

17.新島の一里塚
 


JR熊谷駅と籠原駅の中間あたり、1基のみ、いつのころ植えられた木がこのような状態になったのでしょうか。
平成12年の説明板では高さ12mのケヤキの大木とあります。


28.藤塚の一里塚
 
群馬県で唯一残る一里塚(信越本線群馬八幡駅近く)、背後の山は噴気をあげる浅間山


39.追分の一里塚

18号線の左右にあります(しなの鉄道、信濃追分駅北約1q)。日本橋から3番目の志村の一里塚と同じくらい、左右の間隔があります。

 


41.御代田の一里塚

しなの鉄道御代田駅から500mほどのところにあります。

 
左は枝垂桜が中央にあります。咲いたころはよりきれいでしょう。            右は畑の中で近づけないような感じでした。


42.鵜縄沢端一里塚


 
一基のみ、小田井宿と岩村田宿の中間、塚があるのかどうか、はっきりしない程度です。


45.瓜生坂の一里塚

瓜生坂、望月宿近く、

 
林の中にあり、両側ともに塚の感じが今一つでした。


46.茂田井の一里塚

茂田井宿近く、ほんの少し、塚がありました。


榎が植えられた理由!



51.唐沢の一里塚

和田峠近く

 
道の付替えが江戸時代にあり、古い道のものが残っていました。静かな森の中、落ち着いた感じがします。



52.広原の一里塚

和田峠近く

 
昔は笹と萱の生い茂った原だったようですが、今は森の中です。


57.東山の一里塚


 
塩尻峠近く、片方だけの感じです。


59.平出の一里塚

塩尻宿のほうから歩いて来ると、一基だけの塚のように見えました。

 
縄文時代以降の遺跡が多く残る平出遺跡の近く(塩尻駅南約1q)にあります。


この写真はグーグル地図、ストリートビューからの転用です。左右ともにあります。この辺りは周りにさえぎるもののない平地、
歩いた日は風があまりにも強く、風のことと車のことばかりに気を取られての前進、案内板も写真撮影だけ、後ろを振り返ればこのように見えたようです。
松も左右対称の形を整えており、手入れの行き届いた中山道では一番堂々とした感じに見える一里塚ですね。


62.若神子の一里塚


 
19号線に切り取られてかろうじてこれだけ残っていました。贄川駅手前約1.5kmのところです。


64.戸一里塚


 
江戸時代のいずれかの時期に中山道が奈良井川の右岸になり、使われなくなる。JR中央線、木曾平沢駅と奈良井駅の中間、
奈良井駅から約1qのところです。


中山道中間点


 
JR中央線、原野駅から500mのところに中山道の中間点があります。江戸、京都双方から67里28町(約266km)の場所のようです。


71.沓掛の一里塚
 
一里塚の場所と一里塚の碑の場所が坂の上と下で約100m以上離れています。

 
沓掛馬頭観音が一里塚の上に移設されています。すぐ近くに中央線の線路があります。



80.上久保の一里塚


 


JR南木曽駅と妻籠宿の中間、左右あります。日本橋から80番目の一里塚ですが、説明では78里目の塚とあります。
時代によって道が変わったことなどの関係でしょうかね。


84.子野の一里塚

ほんの少し盛り上がった塚がありました。英語の説明だけあり、日本橋から85番目の一里塚と書いてありました。84番目なのではないでしょうか。
上久保の一里塚のところでもずれがありましたが!

 
JR中央線中津川駅の北東、約1.7qのところにあります。


85.上宿の一里塚

上宿の一里塚、北側の片方だけが昭和9年に復元されたようです。中津川駅から大井宿方向へ約2qのところです。


88.槙ヶ根の一里塚


 
左右ともにある。恵那駅、大井宿から大湫宿方向へ約2qのところにある一里塚です。


岐阜県内の中山道には32か所の一里塚があったようですが、現存しているのは7か所のようです。



89.紅坂の一里塚


 
左右ともにあります。大井宿から大湫宿への途中にある一里塚であり、槙ヶ根一里塚の次の一里塚です。


90.権現山の一里塚


 
大井宿から大湫宿の間、紅坂の一里塚の次にある一里塚


91.八瀬沢の一里塚
 
琵琶峠の八瀬沢一里塚、左右ともに残っています。大湫宿から細久手宿への途中にあります。


琵琶峠、美濃では一番高いところにある、標高558mの峠のようです。石畳道も日本一の長さのようです。




92.奥之田の一里塚

大湫宿から細久手宿への途中にあります。八瀬川の一里塚の次にある一里塚です。

 





93.鴨の巣の一里塚

テントが張ってありました。翌日の行事のためでしょう。

 

 
鴨の巣一里塚、ここの一里塚は地形上左右がずれて築かれています。細久手宿から御嶽宿への途中にあります。


94.謡坂の一里塚
  
江戸期の一里塚は明治41年に2円50銭で払い下げられ、その後取り壊され、昭和48年に地元の有志の皆さんによって一里塚近くに復元されたようです。
近くの紅葉や皆さんの清掃活動に見とれて復元された塚の写真を撮り忘れてしまいました。鴨の巣一里塚の次にあります。




100.うとう坂の一里塚



片側のみ残っています。太田宿と鵜沼宿の間、JR高山線鵜沼駅の北約1.5qのところにある。
もう片方は太平洋戦争中、航空隊の兵舎建設によって壊されてしまったようです。




105.細畑の一里塚

市街地に左右とも残っています。名鉄各務ヶ原線、細畑駅から350mほどのところにあります。

 
それぞれの塚、木も植わっています。



112.垂井の一里塚

中山道では国の史跡に指定された一里塚は垂井の一里塚と東京板橋区にある志村の一里塚との2か所だけのようです。
関ヶ原の戦い、この辺りは浅野幸長陣だったとのこと、JR東海道線垂井駅から関ヶ原駅方向約2qのところにあります。

 



114.今須の一里塚


 
21号線の脇に一基、今須宿の関ヶ原宿側にあります。


115.柏原の一里塚



柏原一里塚、柏原宿の西はずれに復元した一里塚があります。江戸時代の一里塚はこの場所ではなかったようです。
東海道線柏原駅から約1qのところにあります。



128.今宿の一里塚
 


東海道線守山駅南東700mほどのところにあります。滋賀県で現存する一里塚はここだけのようです。
旧中山道にあった135か所の一里塚の内、日本橋から128番目の一里塚です。
この後、草津宿で東海道と合流し、京都三条大橋まで、中山道の塚の残る一里塚はありませんでした。



ページのトップに戻る