2017年12月11日(月) 近江八幡駅近くのホテルに宿泊、近江鉄道にて武佐駅に戻り、守山宿を経由して草津駅まで歩きました。
この日もほぼ平坦な道、天気も良い日でしたが、途中には食堂などがほとんどないところ、14時ころようやくゆっくりと食べることができました。
この日の歩数は約36000歩、約21q歩きました。
草津からの帰路は草津発15時20分の電車に乗り米原まで、電車は少し遅れましたが、かろうじて米原で15時57分発のひかり号に乗れました。
名古屋でこだま号に乗り換え、小田原から東海道線に乗っていた時、車内の電光掲示に新幹線遅延情報が流されていました。
この時は早めの帰路につき良かったなど考えていましたが、その後の報道では新幹線初の重大インシデントとのこと、
同じころリニア新幹線工事での談合疑惑の報道もありました。
50年以上昔の学生時代、国立駅近くにある当時国鉄の総合技術研究所で試験機をお借りしていたころのことが思い出されました。
新幹線の車軸の実物疲労試験や屋外で行われていたリニアの初歩的実験のことなど昨日のことのように目に浮かびました。
2017年12月11日(月)

近江八幡駅近くのホテルから 近江八幡駅

近江八幡駅から一駅、武佐駅まで乗車です。通勤の人たちが乗っていましたが空いていました。

近江牛の宣伝が!

武佐駅には8時半ごろ到着、歩き始めました。


伊庭貞剛邸、跡地が公園のようになっていました。


少し歩くと8号線に合流しました。 交通量の多い8号線をしばらく歩きます。

六枚橋交差点で左折し、ほぼ平行な細い道を進みます。8時45分頃でした。

住蓮坊首洗い池、水はありませんでした。後鳥羽上皇の怒りに触れ、処刑されたとのこと。


大きな宿ではなさそうですが、高札場跡がありました。

「歩き方ちゃんとしないとひかれるよ」、交通量の激しい8号線です。確かに注意して歩く必要がありそうなところです。
合流後、すぐにまた右の道に進みます。

こちらは交通量は少なく、のんびり歩けます。

右側、畑の向こうは新幹線が走っています。

大豆でしょうか。まだ刈り取っていないようです。


昭和の初期当たりの感じの家


日野川を渡りますが、中山道には橋がなく、土手を歩いて8号線の橋まで行きます。

日野川、鈴鹿山系から流れてきています。 昔はこの辺りを渡ったのでしょうか。

横関橋、8号線の橋ですが、歩行者用は古い8号線の橋を渡る感じでした。9時30分頃でした。

橋を渡ってすぐ、右に曲がり、土手を歩きます。

しばらく土手を歩き、私の対岸辺りで道は川から離れるようです。

イノシシ除けの門を通ります。


畑の中など、スズメでしょうか、たくさん集まっていました。

「是よりいせみち」でしょうか。 西横関で8号線に合流し、しばらく歩きます。9時50分頃でした。


8号線を少し進み、今度は8号線の左側の道に入ります。

この鳥は?

鏡の宿のようです。

旅籠跡が2軒ほどありました。

鏡口で8号線にまた合流です。 8号線の北側のほうが歩道が整備されているようですが、交通量が多く、なかなか渡れません。

8号線沿いにも色々旅籠などの旧跡が残っています。

平安時代の東山道、源義経宿泊の館跡、白木屋跡もありました。

鏡神社が見えてきました。

歩道橋を渡って鏡神社へ

鏡神社

源義経、烏帽子掛けの松、明治6年に折れてしまったようです。

謡曲「烏帽子折」と鏡神社

鏡の里周辺 色々遺跡があるようですが、中山道沿いだけを見物しました。


鏡山古窯址群

鏡神社、本殿です。




鏡神社を出て8号線を進むと、道路わきに義経、元服池があります。


道の駅が義経元服池の道路反対側にありました。この先食堂らしきもの無さそうなので早めの食事をと考えましたが、
まだ10時30分頃、営業は11時からのようであきらめました。



ほんの少し中山道は8号線から外れます。


8号線への合流地点、左に小道を入ったところに平家終焉の地があります。

平家終焉の地、源義経が平宗盛、清宗親子を処刑した場所です。

ここを10時40分頃出発しました。

しばらく8号線を歩きます。道路の左には東池が続きます。蓮池でしょうか。

浄勝寺前で8号線の右側の道に入ります。

しばらく歩くと西池の前でまた8号線に合流です。

西池は東池よりかなり大きそうですが、土手に上がることができず、見ることはできません。源平盛衰記の篠原堤?などと説明板に書いてありました。

また8号線から右の道に入ります。この後は8号線を離れ、守山宿へ向かいます。



子育て、水子地蔵尊、2か所ほどで見かけました。


右側に新幹線、左側は桜生史跡公園となります。11時25分頃でした。

6世紀前半の古墳が3つほどありましたが、そのうち2つを見学しました。もう一つは前方後円墳のようでした。


円山古墳

この辺りには色々古墳があるようですが、樹木が生い茂り、遠くを見通すことはできませんでした。




古墳を見学したり持っていたおにぎりを食べたりして11時55分頃公園を出ました。新幹線高架脇を歩きます。




道なりに進みます。


新幹線の下を通ります。12時15分頃でした。

中山道、外和木の標



背くらべ地蔵、12時25分頃でした。

道なりに直進します。


東海道線の下をくぐり、すぐに野洲川に到着です。

野洲川(やすかわ)を渡ります。12時40分頃でした。


橋を渡って道なりに直進します。


益須寺跡

吉身小学校南交差点、13時頃でした。

守山宿に入ってきました。13時5分頃でした。

13時過ぎ、食事のできそうな場所がないわけではないのですが、なかなかです。


稲妻型屋敷割りの道


本陣跡、井戸跡


高札場の一角




今宿一里塚、13時20分頃でした。


栗東市に入ります。

大宝神社、13時40分頃でした。

芭蕉句碑

ようやく入りやすそうな店を見つけて入りました。14時頃でした。

近江牛、なかなか美味しかったです。武佐あたりから取り寄せているようです。

守山宿あたりの中山道は東海道線と離れていましたが、東海道線が見えてきました。ここで東海道線の反対側へ入ります。14時45分頃でした。

東海道線のガード下は大雨になるとかなり水深が深くなるような感じです。丁度下校時間、保護者の皆さんあちらこちらで見守っていました。

伊砂砂神社


草津駅に近づいてきました。


右に曲がると草津駅が見えてきました。

草津駅には15時5分頃に到着しました。

15時20分発の新快速、少し遅れて到着しました。

窓ガラスに反射して見難いところもありますが、左の写真は安土城址近くの安土城考古博物館など、右の写真は佐和山城址です。
いずれも進行方向右側です。米原には3分ほど遅れて15時57分頃到着しました。15時57分の新幹線にどうにか間に合いました。
ページのトップへ戻る