
2017年12月10日(日) 宿泊した彦根駅近くのホテルを8時過ぎに出発、近江鉄道にて前日歩いた高宮駅まで行き、
高宮宿、愛知川宿、武佐宿を経由して武佐駅まで歩きました。この日はほぼ平坦な道、天気も良く、時々後ろを振り返り、
遠くの伊吹山などを眺めながら進み、33200歩、約19q歩きました。この日のホテルの寒かったこと!
2017年12月10日(日)

国造りの地、彦根(天津日古子の命、活津日古子の命)、井伊直政・・・・・ 駅前通りからの彦根城天守閣

近江鉄道の車内から

高宮駅に到着です。8時35分頃でした。ここから近江鉄道多賀線も出ています。 彦根方面行きの電車が発車するまで構内踏切が開きません。
高宮から多賀大社までの電車です。

高宮駅を8時40分頃出発しました。 中山道に出ました。左の看板が駅入り口を示しています。

朝8時台、閑散としています。

高宮の麻布

高宮神社

元大庄屋(馬場宅)


多賀大社の大鳥居、一の鳥居、多賀大社はここから左へ、3.5kmのところにあります。8時50分頃でした。

高宮宿、本庄塾に次ぐ中山道第二の大きさの宿、多賀神社の門前町


常夜灯




芭蕉の紙子塚、紙子とは紙で作った衣服のこと。

電線などが邪魔をしていますが、後方に雪をかぶった伊吹山が見えます。

本陣跡、高宮宿には本陣は1軒であったようです。

円照寺

家康腰懸石 明治天皇が気に入られた松

山門の狛犬



無賃橋に到着です。9時5分頃でした。説明文は読みづらい状態になっていました。無賃橋についてはこの先、愛知川のところにも出てきます。


犬上川を渡ります。鈴鹿山系から流れてきて琵琶湖に注ぎます。

近江電鉄の電車


無賃橋、高宮宿の入り口なのでしょう。

伊吹山がよく見えます。

こちらは鈴鹿山系でしょう。

松並木が続きます。




水の草書体?

彦根市にお別れです。9時30分頃でした。「おいでやす、彦根市」と書いてあります。

この辺りはケヤキ並木


この辺りでは「水」の文字が屋根に!


このあたりでは水の印があちらこちらにありました。 すまいるたうんばす、場所によっていろいろです。

スズムシバナ、ここ豊郷町が日本の自生地の北限のようです。関東では見かけませんね。


唯念寺、大きなお寺でした。


一里塚の里、石畑

これは一里塚ではなさそうです。


伊藤忠兵衛翁碑 伊藤長兵衛家屋敷跡

伊藤忠兵衛記念館、伊藤忠商事、丸紅の創業者

15分ほど見学し、10時40分頃出発しました。




これは花梨でしょうか。


水の香る郷


逢坂山の車石、舗装道路のはしりと云われる。京までまだ難所がるようです。

一里塚跡、10時55分頃でした。「一里塚のさとと云われる所以であろう」と書いてあります。

江州音頭発祥の地


「きれいなお手洗いがあります。自由にどうぞ」と書いてあります。石屋さんのようです。
中山道歩きの人には公共トイレの間隔、長すぎるかもしれません。

遠くに古墳のようなもの、近づいてみましたがよくわかりませんでした。
このあたりなら電線に邪魔されずに伊吹山が見えるかとも思ったのですが、だめでした。

大昔の人、この辺りでは伊吹山を目指して歩いたのでしょう。電線などない時代には良い眺めだったことでしょう。

歌詰橋、平将門の首が東国からここまで追いかけてきたとのことです。11時5分頃でした。




愛知川宿へ到着です。 12時25分頃でした。


愛知川宿北入口

しろ平老舗、老舗のお菓子屋さん、おやつを買いました。 滋賀県に入ってから飛び出し注意のこの標識を多く見かけます。

このようなタクシーも走っていました。藤堂高虎は滋賀県甲良町出身のようです。愛知川より北の町です。

堺町、広い交差点、愛知川のことが色々説明されていました。ここで突然のアンケート調査、5、6分かかってしまいました。
中山道歩きで初めてです。その間に周りの色々な写真を撮りました。

明治4年のものと同じ郵便ポスト、妻籠宿で見たものと似ているようなそうでないような! 集配に来ていました。

これは妻籠宿の郵便局に展示されていたものです。


この後渡る愛知川の「むちんばし」の由来が書かれていました。アンケートも終わり11時45分頃歩きを再開しました。



高札場跡 寺子屋とあります。学習塾でしょう。

竹平楼、200年以上続く料理屋、昼食時間ですが、値段や時間を想像して、他を探すことにして歩き続けました。


愛知川に架かる橋の近く、昼を食べました。12時35分頃出発しました。


愛知川(えちがわ)、昔は恵智川と書いていたのでしょうか。こちらのほうが間違えずに読めそうです。

鈴鹿山系から流れ、琵琶湖にそそぐ愛知川を御幸橋で渡ります。

橋を渡ってすぐに左へ曲がります。 近江鉄道の踏切を渡ります。

常夜灯のところで右に曲がり、五箇荘の町に入ります。

この辺りはちょこっと号、予約制です。

もう一度近江鉄道の踏切を渡ります。五箇荘の駅はこの先左200mほどのところにあります。12時50分頃でした。


所々古い家屋も残っています。

右京道、左いせひの?みち

旧中山道ぽけっとぱーく

喫茶店のようですが開いているのかどうかです。

もう午後、13時過ぎ、伊吹山も霞んでしまいました。

旧五箇荘郵便局


てんびんの里、五箇荘

サザンカ、奇麗に造られていました。

今日も元気で明るい笑顔、 右京道、左いせ 道路はゴミ箱ではありません

市田邸跡

旧市田邸


石塚一里塚跡

てんびんの里の碑、13時40分頃でした。8号線を横断し、細い道へ入ります。

湖東三名水のひとつ、清水鼻の名水


また8号線に合流です。13時55分頃でした。


8号線、新幹線の下を通ります。

ここで左側に横断し、奥石(おいそ)神社の方へ向かいましたが、横断歩道はないところ、渡った後で地下道があることに気付きました。14時頃でした。

奥石神社東参道前を通過です。

表参道前に到着です。14時10分頃でした。

神社は鬱蒼とした森の中に見えます。

老蘇(おいそ)の森の由来、東参道から入り、表参道に出てくれば老蘇の森の様子が一層分かったかもしれません。

マンホールの蓋に永楽通宝


杉原氏庭園


武佐宿に入ってきました。 泡子地蔵、醒ヶ井にも似たような話がありました。




説明板は1989年度武佐小学校卒業生の作ったもののようです。

旧八幡警察署武佐分署庁舎





空き地となっているところでしょうか。現在は案内板のような造りの家はありませんでした。
写真を撮らなかったのでグーグル、ストリートビューから下の写真(2枚)を貼り付けました。

この空き地、あるいは隣の家?

本陣跡


高札場跡 近江鉄道武佐駅が見えてきました。15時頃でした。

武佐駅、近江鉄道八日市線、近江八幡と八日市の間の路線です。 駅のホームから、歩いてきた方向

15時30分頃の電車に乗車し、この日の宿泊先、近江八幡駅へ向かいました。

近江八幡駅

この日の夕食は前日の居酒屋とは異なり、やや豪華、近江牛のコース料理をいただきました。ホテルも前日とは異なり、暖かく過ごせました。
ページのトップへ戻る