2017年12月9日(土) JR東海道線醒ヶ井駅から出発、番場宿、鳥居本宿を経由して近江鉄道の高宮駅まで歩きました。
この日は28000歩、15qほど歩きました。前回同様、藤沢5時15分発の東海道線に乗車、小田原から新幹線で名古屋へ到着までは順調でしたが、
名古屋から米原行きの東海道線、木曽川駅でしょうか、ホームでの接触事故で発車見合わせ、復旧がいつになるかわからずでした。
新幹線で米原へ、米原から一駅手前の醒ヶ井駅へ行こうとしたのですが、米原から名古屋方面の電車も遅れており、タクシーで醒ヶ井駅まで行き、
中山道歩きを開始しました。前回は高山線が不通で振り替え輸送に会いました。トラブル続きです。
今回は土曜日であったこともあり、JR東海の歩こう会が開催されており、鳥居本宿までは大勢の人が歩いていました。
2017年12月9日(土)
早朝の富士山、新幹線の中から こちらは名古屋近く、遠くに雪のかかった山、御岳山でしょうか。
名古屋から東海道線に乗る予定でしたが、木曽川駅当たりでの人身事故でいつ動くかわからないとのこと、新幹線で米原まで行ったところ、
上り東海道の列車もだいぶ遅れるようであったので、タクシーで醒ヶ井駅へ向かいました。
前回の高山線の不通で名鉄線の振り替え輸送で那加駅まで行ったのに続き、またまた列車の遅れに遭遇しました。
醒ヶ井駅を9時10分頃に出発しました。
駅から前回歩いた中山道まで戻ります。このあたりは前回通ったところです。
居醒橋に到着、ここから中山道歩きの再開です。
西行水、9時15分頃でした。
泡子塚、生まれた子が泡になる話、似たような話が近江に入ってからもありました。
六軒茶屋
しばらく歩道のないところを歩きます。交通量の多い21号線です。
「一類孤魂等衆」の碑、変わったお話ですね。
21号線から分かれて小さな集落(樋口)へ入ります。
紅葉がまだ見られました。
JR東海主催の「さわやかウォーキング」の案内矢印が所々にあり、案内人の立って居るところもありました。
さわやかウォーキング参加者の皆さんを見かけます。
北陸自動車道の下をくぐります。9時50分頃でした。 久禮の一里塚、塚にはなっていません。
中山道、久礼
番場宿へ入りました。10時頃でした。問屋場跡
問屋場跡、脇本陣跡など石柱があるだけで古い建物はあまりありません。 明治天皇番場御小休所、問屋場跡
蓮華寺、中山道から少し外れます。名神高速道路の下をくぐり、その先です。
元弘の乱、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕運動の際の戦いにおける多数の自刃者により血の川が! 1333年頃のことです。
寺伝によれば、飛鳥時代に聖徳太子が創建し、法隆寺と称していたようです。
蓮華寺、南北朝の古戦場、10時15分頃、中山道に戻りました。番場宿は細長く、東番場、西番場の間、人家が途切れます。
鎌刃城址、応仁の乱のころに築城された戦国時代の山城、3qほど歩いたところにあるようです。10時20分頃でした。
西番場に入ります。
さわやかウオーキング開催のためでしょう。豚汁など温かいものが売られていました。豚汁150円と書いてあります。
番場宿のはずれ、摺針峠へ向かいます。
振り返ると遠くに雲のかかった伊吹山が見えました。
名神高速道路と平行にしばらく歩きます。
平成23年に作られた磨針一里塚跡の石柱、11時頃でした。この近くで軽い昼食、おにぎりを食べました。
愛のりタクシー、9時から17時まで1時間おきにあるようです。この辺り、摺針と呼ぶのでしょうか。
磨針峠(すりはりとうげ)に到着です。案内書には摺針峠とありましたが、磨針峠が正しいのでしょうか。バス停は摺針でした。11時5分頃でした。
望湖堂跡、江戸時代、磨針峠に望湖堂という大きな茶屋があったようです。
望湖堂跡あたりからの琵琶湖、手前の塔が邪魔ですね。
鹿も出るようです。中山道歩き、熊や猪注意は多く見かけましたが、鹿の標識は初めてかも!
舗装道路が続きますが、中山道は山道を歩きます。さわやかウォーキングでは舗装道路を歩くように指示が出ていました。
竹藪の中も進みます。
10分ほど山道を歩き、舗装道路に出ました。8号線との合流地点には磨針峠望湖堂の碑が立っていました。11時20分頃でした。
ほんの少し8号線を歩き、左に入ります。 「おいでやす彦根市へ」のモニュメント
この後、翌日の高宮宿の先、犬上川無賃橋のさらに先まで、彦根市内を歩きます。
鳥居本宿へ入ります。
右手、8号線の向こうに近江鉄道の電車が走っています。
色々古い家がありますが、道が狭く、自動車に要注意です。
和漢胃腸薬赤玉神教丸、築260年の建物のようです。
湖東焼「自然斎」旧宅、屋号「米屋」の旅籠
合羽所「木綿屋」、鳥居本には15件もの合羽所があったようです。木曽路への旅人には必須の旅支度だったことでしょう。
旧本陣
正面が近江鉄道鳥居本駅、さわやかウォーキングのゴールのようです。11時40分頃でした。江戸へ118里、京へ18里、もう少しです。
鳥居本での合羽製造は1970年代に終焉したようです。
鳥居本宿交流館でトイレ休憩
色々展示してありました。
明治43年(1910年)の赤玉神教丸本舗(写真右上)、写真中の左下、なまこ壁が現在は板壁に変わっていますが、他は現在と同じようです。
郵便ポストも同じ位置です。
中山道道標
道の左右は畑になります。
右側には新幹線、左側には名神高速道路、小野町になります。
新幹線線路上に構造物、何のためなのでしょうか。12時10分頃でした。 鐘突堂とあります。どのような関係かわかりません。
古町塚、小野小町、出生の地?
新幹線の下をくぐります。12時20分頃でした。 なぜかタヌキが!
芭蕉昼寝塚などと書いてあります。原八幡神社前です。五百羅漢と書いてあります。ここから1qほど彦根駅寄りに天寧寺五百羅漢があるようです。
大堀町
「かどや」跡地と井戸の由来
岩清水神社
高宮宿に到着です。
近江鉄道の踏切を渡ります。13時5分頃でした。
高宮町大北交差点
木之本分身地蔵尊、木彫りに色彩されたお地蔵さん
中山道から左に曲がって300m弱で高宮駅に到着です。13時15分頃でした。
日中は1時間に1本しかありません。
日中は1時間に1本しかありませんが、まあ運良く、20分ほど待つことでこの日の宿泊地、彦根駅方面の電車がやってきました。
来年、2018年は近江鉄道開業120年のようです。
車内は高校生ばかり! 10分少々で彦根駅に到着です。彦根城築城410年祭、翌日の12月10日までのようです。
国宝「彦根屏風」ジャンボ複製
彦根駅前
彦根城へは以前行ったことがあるので今回は行きませんでした。その時の写真はここをクリックしてご覧いただけます。
駅前の通りから天守閣は見えました。駅から数分のところのホテルに宿泊しましたが、寒かったこと!尋常ではありませんでした。
ページのトップへ戻る