
 2017年11月4日(土)、名古屋に宿泊、JRで美濃太田駅まで行き、太田宿、鵜沼宿を経由してJR高山線の那加駅まで歩きました。
この日の歩数は約34000歩、約20q歩きました。紅葉の時期でしたが、午前中は雨が降ったりやんだり、寒い中の歩きでした。
2017年11月4日(土)
 
 
8時少し前の電車で名古屋駅を出発 東海道線清須駅近く、清須城(対岸に清須城址があります)  東海道線尾張一宮―岐阜間から見える、ツインアーチ138

木曽川を渡り、岐阜駅です。
 
 
高山線                                             岐阜を出発してすぐ、岐阜城(稲葉山城)
 
 
この日は美濃太田駅からここ那加駅まで歩きました。                     高山線、鵜沼駅近くから見える犬山城
 
 
木曽川沿いを走る高山線から                              美濃太田駅へ到着、9時15分頃、歩き始めました。
 
 
駅前の道を直進、21号線を越え、木曽川近くで旧中山道太田宿にぶつかります。    旧中山道を右、鵜沼宿方向へ歩きます。
 
 
 道は桝形になっています。                                  小松屋に入りました。
 
 
坪内逍遥はこの地の出身だったのですね。
 
 
中山道、木曽路、岐蘇路とも呼ばれていたのですね。
 
 
                                                 小松屋(右)を出て
 
 
古い家並みが続きます。
 
 
 
  
 
家々の前に
 
 
 道路をまたいだ渡り廊下のようです。                             旧太田脇本陣林家住宅
 
 
 
  
  
 

旧太田脇本陣林家住宅隠居家



 
 
                                                   太田宿本陣門


 
 
                                                   堤防の方へ向かいます。
 
  
 
堤防わき、坪内逍遥ゆかりのムクノキ、9時45分頃でした。
 
 
                                しばらく堤防を歩きます。
 
 
前方の中州(左側)への橋のあたりで右に曲がり、国道21号線を少し歩きました。直進しても行けそうでした。10時15分頃でした。
 
 
                                               この辺りでまた土手に上りました。
 
  
 
日本ラインロマンチック街道とあります。
 
 
雨が降っており、眺めはいまひとつでしたが、木曽川の流れ、なかなかなものです。
 
 
 
 
堤防の下にも降りられる箇所があり、歩いてみましたが、雨で滑りやすい感じでした。川のよどんだところには鳥たちが!
 
 
 
 
                                          前方、山の頂に展望台のようなものが見えました。
 
 
猿啄(さるばみ)城址でしょうか。
 
  
 
                                              

 
  
 
勝山の信号あたりからはまた国道21号を歩きます。10時55分頃でした。        21号線の木曽川とは反対側、細い道に入ります。
 
  
 
細い道を上ります。このあたりは坂祝(さかほぎ)町です。下を21号線が通っています。
 
  
  
 
岩屋観音に到着です。11時10分頃でした。
 
 
 
 
 
 
この先、道路の左側にわたる必要がありますが、信号機はありません。      中山道歩きの方たちとすれ違いました。この日2組目です。
 
 
どうにか渡り終え、進みます。車は工事中で渋滞、片側通行のようです。
 
 
この先は崖が木曽川に迫っており、中山道は右手、山の中に入ります。そのためここで21号線とJR高山線の下をくぐります。

 
  
 
階段を降りるとトンネルです。沢水を木曽川に流すためのもの、ついでに人も歩けるようにしたようです。
大雨の時はどうなるのでしょうか。11時30分頃でした。
 
 
トンネルを抜けるとうとう峠への道になります。各務原(かがみがはら)市と坂祝(さかほぎ)町の境界あたりです。
 
 
 
 
坂道を上ります。                                       マムシや猪に注意です。
 
 
 
 
木の根元、イノシシが掘った感じでした。
 
 
うとう峠一里塚、11時45分頃でした。


 
 
日本ラインうとうの森
 
 
池の脇を進みます。
 
 
 
 
1本道を間違えてしまいましたが、そのまま進みました。
 
 
                                       旧中山道との交差点へ、右に曲がります。12時15分頃でした。
 
 
常夜灯                    岐阜県、中山道の舗装道路はこの色です。
 
 
鵜沼中山道標識                                         広い交差点のわきに高札場
 
 
昔の家並みが残る鵜沼宿へ
 
 

 
 
 
 
旧大垣城鉄門(安積門)
 
 
 
 

 
 
 
 
鵜沼宿と松尾芭蕉
 
 
菊川酒造

4軒、住宅が続きます。12時25分頃でした。
 
  
  
 
2軒目が江戸時代からの建物のようです。

 
 
 
 
木曽川泥流堆積物、5万年前の御嶽山の大崩壊、泥流がここまで流れてきたようです。木曽川からかなり高いところです。12時30分頃でした。
 
 
西の見附跡、12時35分頃でした。

 
 
衣裳塚古墳、12時40分頃でした。
 
 
空安寺
 
 
21号線に合流してしばらく歩きます。
 
 
 
 
21号線、JR高山線の上を通ります。13時5分頃でした。
 
 
                                                    みんなのお寺、長楽寺
 
 
 
 
ここで軽く昼を食べました。20分ほど滞在し、14時5分頃出発しました。名鉄各務原線の上を通ります。14時10分頃でした。
この左側(南側)一帯は航空自衛隊岐阜基地でした。
 
  
 
 
 
 
 
                                            各務原市役所、14時45分頃でした。
 
 
 
 
                                                  那加橋を渡ります。14時55分頃でした。
 
 
 
 
橋から5分ほど歩き、右に入ったところにJR那加駅があります。
 
 
15時6分頃、30分に1本くらいしかない電車、ほとんど待たずに乗ることができ、岐阜へ向かいました。電車の中からの岐阜城
ページのトップに戻る