目次へ戻る

「女城主の里 いわむら」 日本三大山城、岩村城址ほか

 2017年9月28日(木)、午後 旧中山道からは外れますが、恵那駅から明知鉄道で岩村まで行き、
日本三大山城(美濃岩村城、大和高取城、備中松山城)の一つと言われている、岩村城址を訪ねました。
 恵那駅から岩村駅までは電車で約30分、岩村城址は城下町の先、岩村駅とは標高差約200m、
駅の東南東約1.8q、標高713mのところにあります。国内最高の高さにある山城のようです。

2017年9月28日(木) 午後
 
明知鉄道恵那駅、恵那から明知まで約25qを50分ほどで走る電車一日14本走っています。12時22分発の電車は急行ですが、
各駅停車と時間や料金、変わりません。3両連結、普通車両は1両目だけです。この時、乗客は高校生などがほとんどでした。

 
2両目、3両目は予約席、明智駅まで約1時間、季節の弁当が出るようです。この近く、リニア―が通るのでしょうか。
リニアがつなぐひと、まち、未来とあります。     恵那駅を出発してすぐに高度を上げてゆきます。

 

 
線路の勾配日本一の場所にある駅、飯沼駅                 雨は上がっていましたが、相変わらず雲は低く垂れさがっていました。

 

 
この季節、急行はきのこ列車でした。キノコ料理の昼食が食べられたのでしょうか。   電車は終点の明知まで行きますが、途中の岩村駅で下車です。
予約は数日前までのようです。12時52分頃岩村駅に着きました。

 
駅前のレストランで昼食、13時15分頃岩村城址へ向かって歩き始めました。    ここも16世紀半ば女城主が治めていたようです。

 
馬籠にもありましたが、五平餅

 
宿場町の家々には青い暖簾がかけられ、それぞれの家の女将さんの名前でしょうか、書かれていました。

  

 
雨上がりの午後、人通りはあまりありません。

 

 
下町升形、駅から600mほどのところです。13時30分頃でした。





 

  
浅見家、勝川家      妻籠宿でも色々な郵便ポストの展示がされていましたが、この形は見かけませんでした。
明治20年頃のもののようです。

 


常夜灯、これから先、岩村城址へ向かいます。13時35分頃でした。


地図の左上が岩村駅、右外に岩村城址があります。この先、高度差約170m上ります。

 
                                               
上町常夜灯

 
                                               
再建された藩主邸、13時40分頃でした。

 
岩村城、築城は800年前、鎌倉時代

  
                                            
本丸まで700m、標高580m地点、13時45分頃

 
下田歌子勉学所

  

  
初門、本丸まで600m、標高600m、

  

 
一の門、13時55分頃

 

 
土岐門

 

  
畳橋                              雨上がり、カエルが居ました。          追手門、14時頃

 

 

 

 
霧ヶ井、城内秘蔵の蛇骨を井戸に投げ入れると、たちまち霧がわき、城を守ったとのこと。

 





 
六段壁



 

 
14時5分頃、本丸に到着です。他に人は誰もいませんでした。

 

 
霧や木立で下界はほとんど何も見えません。

 
                                                
昇龍の井戸

 
霧ヶ城とも呼ぶようです。

 
10分ほど本丸に滞在して14時15分頃、帰路につきました。

 

 

 
下り道、雨で滑りやすく、慎重に歩きました。この間、すれ違った方は3人でした。

 

 

 
藩主邸、14時36分頃到着です。                       岩村藩の儒学者、佐藤一斉(1772〜1859)翁顕彰碑

 

 



    
宿場町には佐藤一斉語録が各家の玄関あたりに掲げられていました。

 

     
                                   
岩村の三偉人 三好学、植物学者、天然記念物の保護を日本で最初に提唱

 



 
隣の駅は極楽です。

 
恵那駅へ戻ります。

 

 


恵那駅から恵那峡方向、中央の小さな山、恵那峡の天然記念物の紅岩でしょうか、拡大すると下の写真のようでした。
苔が生えてこのように見えるようです。


恵那峡は恵那駅から北に約3qのところにあります。


ページのトップに戻る