
2017年9月28日(木)、天気予報では朝から午前中はかなり雨が降るとのこと、南木曾から中津川までは妻籠宿、馬籠峠、
馬籠宿と20qほど、山の中を歩かなければならないので予定を変更し、翌日歩く予定であった中津川駅から恵那駅まで、
約12qほどを先に歩くことにしました。ホテルのバスで南木曾駅へ向かい、中央線で中津川駅へ。
雨がだいぶ小降りになっていたので雨具を持って8時半ごろ歩き始めたが、途中からかなり激しい雨に変わり、
喫茶店に入り様子を見たものの、好転する気配はなく、駅に戻って完全装備で9時半ごろ再出発しました。
中津川から恵那駅までは12qほど、12時過ぎには恵那駅に到着しました。雨で濡れることはありませんでしたが、
急いで歩いたこともあり、汗をかき、そのためにびっしょりとなってしまいました。
午後は、中山道から外れて恵那駅から明知鉄道、岩村駅まで行き、近くにある岩村城址を歩きました。
この日は約16q、約33000歩でした。後半の岩村城址については次のページに載せました。
2017年9月28日(木) 午前中

早朝、ホテルから、明るいところもあり、それほど雨は降らない感じもしました。

ホテルの送迎バスで南木曾駅へ、電車で中津川駅へ向かいました。

中津川駅、雨はほとんど降っておらず、コインロッカーに荷物を一部預け、傘を持って出発しました。8時30分頃でした。

新町交差点から中津川宿へ

中津川宿、本陣



15分ほど歩くと雨がかなり激しく降り始めました。 この先、遠くに見えるのが中津川橋です。雨はかなり降っていました。

中津川橋まで歩き、橋の近くの喫茶店で雨の様子を見るが、好転の可能性は見えないため中津川駅へ引き返し、
雨具を完全装備して再出発することにしました。

荷物もすべて持ち、中津川駅を9時30分頃再出発しました。
9時30分頃でした。ここは新町交差点、右へ曲がって中山道を恵那方向へ歩きます。

中津川は前田青邨画伯生誕の地でした。

四ッ目川橋を渡ります。


中津川村庄屋跡


常夜灯



はざま酒造、景観重要建造物


激しい雨のため引き返した中津川橋に再度到着です。9時40分頃でした。雨はだいぶ小降りになりました。

橋を渡った先は道の左右で町の名前が違います。駒場町と柳町です。


この辺り、舗装に白と茶色の砕いた石は入っていません。 駒場村の高札場跡、9時50分頃でした。

こでの木坂

東山道、坂本駅はこの辺りだったようです。



上宿の一里塚、片方だけ復元したようです。10時頃でした。


嵐讃岐の供養碑 小石塚の立場跡、

19号線とほぼ平行な右側の細い道に入ります。10時15分頃でした。

しばらく中央線のわきを歩きます。

美乃坂本駅には向かわずに歩きます。

六地蔵石幢、10時25分頃でした。



右が美乃坂本駅への道、左の細い道へ行きます。細い道は道路に小さな白と茶色の石片が埋め込まれています。10時40分頃でした。



それほど交通量は多くなさそうですが、地下道で横断します。10時55分頃でした。

坂本立場跡



尾州白木改番所跡、11時5分頃



茄子川小休所、篠原家




馬頭観音 道端に栗やカキの実がたくさん落ちていました。

ヒガンバナ 柿

岡瀬沢、11時30分頃でした。

上り坂が続きます。


甚平坂

坂を上ったところに、馬塚と犬塚


安藤広重、大井宿、11時40分頃でした。


関戸一里塚跡、11時45分頃

坂を下って大井宿の方へ進みます。


明知鉄道の線路下をくぐります。


大井宿高札場、11時55分頃 大井宿本陣跡


大井村庄屋古山家 宿役人の家


明治天皇行在所

阿木川を渡ります。


橋の上にはこの通り


橋を渡って100mほどのところを右に曲がると恵那駅でした。12時5分頃でした。後半は雨も上がりましたが、
12時22分発の明知鉄道の電車に乗ろうと考えていたため、急いで歩き、雨具も着ていたため、汗びっしょりとなってしまいました。
午後は次のページに移ります。
ページのトップへ戻る