目次へ戻る

南木曾駅から妻籠宿、馬籠宿、落合宿経由、中津川駅まで

 2017年9月29日(金)、前日の雨は上がり良い天気となり、中津川から南木曽まで電車で戻り、南木曽駅を8時30分ごろ出発し、
妻籠宿、馬籠峠、馬籠宿、落合宿を経由して中津川駅には14時50分頃到着、6時間20分の行程でした。
この日の歩数は約37000歩、約19q歩きました。この日の区間には妻籠宿、馬籠宿とにぎわっている宿場町が二つあり、写真も多くなりました。
 また、出発点の南木曽駅の標高は約400m、馬籠峠は801m、終着点の中津川駅は約300m、
標高差500m並びに馬籠峠のほかにも多くの急坂や峠があり、起伏の多い場所、天気も良すぎたこともありくたびれました。
 中山道歩き旅、馬籠峠で木曽路から美濃路へ、長野県から岐阜県へ入りました。長野県内、碓氷峠から馬籠峠まで、11日かかりました。
日本橋から中津川まで旧中山道を335q歩いたことになります。全行程、京都三条大橋までは537q、まだまだです。


2017年9月29日(金)
 
この日は快晴でした。中津川駅近くのホテルから、右側の方に見える雲は木曽川の朝霧でしょう。

 
中津川駅のコインロッカーにほとんどの荷物を預けて電車で南木曾駅へ向かいます。


線路わき、ヒガンバナが咲き乱れていました。

 
中津川から南木曽まで中央線は木曽川沿いに走っていますが、馬籠宿、妻籠宿は木曽川から離れます。

 
南木曽駅を8時30分頃出発しました。

 
前々日も歩いた線路わきの道、駅から5分ほどでSL公園につきました。
前日の雨で若干湿っていたからでしょうか、道路にカタツムリが出てきていました。

 

  
同じ電車できた同じ方向に歩く人、2名ほど居られました。歩くのが速く追い越されました。

 
巴御前の袖振りの松、平成21年にマツクイムシにやられて立ち枯れたようです。若い松の木が見えます。

 
かぶと観音 木曽義仲に由来する場所

  
南木曽駅から妻籠宿までは約3.7q、1.3q歩いたことになります。8時45分頃でした。

 

  
                              戦沢

  
重要伝統的建造物群保存地区、南木曾町妻籠宿保存地区、昭和51年に選定されたようです。

  

 
上久保の一里塚、江戸から数えて78里目の一里塚、江戸時代、このような樹木は生えていなかったことでしょう。



 
良寛碑

 

 
                                                南木曽駅から2.3q、9時頃でした。

 
つまご宿 中山道 蛇石 左 志ん道 下り道 旧道」 とあります。

 
蛇石、古い中仙道はここから登って行ったようです。これは妻籠城の堀の石垣でしょうか。

 
                                            右は妻籠城址への登り道、真ん中の下る道が中山道です。

 
                                  妻籠城址へは寄りませんでした。

 
道は下り坂が続きます。

 

 
9時15分頃には宿場に入ったようです。


鯉ヶ岩

 
熊谷家住宅

 
         口留番所、江戸時代の各藩の境界や要所に配置した番所、江戸幕府の関所とは異なり、藩の関所のような役をしていたらしい。

 
口留番所跡                                             高札場

 


高札場からさらに下って行きます。案内書の地図などではわかりませんが、急な坂道です。


妻籠宿、馬籠宿は外国人も多く、あちらこちらで見かけました。本数は少ないようですが、バスも中津川駅から走っています。
朝9時台でしたが、観光客も多く見かけました。



 
                                                    ヘチマが!

 

 
南木曾町博物館、脇本陣奥谷、明治10年建築、島崎藤村の詩「初恋」に詠われたおゆふさんの嫁ぎ先、明治天皇御小休所

 

 

 
人馬会所(問屋場)

 

 


妻籠郵便局、郵便ポストの変遷など、陳列されていました。左から3番目、黒の郵便箱が明治5年、全国統一のポスト、
その右の赤のポストが明治41年のもののようです。一番左のポストは明治4年、初めてのポスト(郵便局前)、その右は同じく明治4年、
初めてのポスト(街道用)のようです。

   
明治20年の柱箱(ポスト)と創業時の服装、マネキンの顔は現代風  郵便のマーク、〒、最初は上の写真のようなものだったようですね。 
左は妻籠郵便局前にある郵便ポスト

 
妻籠郵便局、中に色々な展示物がありました。

 

 
道から少し外れたところに長野県の天然記念物、妻籠のギンモクセイがちょうど花を咲かせていました。

 
大きな木です。満開を過ぎた感じで、花弁が下にたくさん落ちていました。道中、キンモクセイはあちらこちらで咲いていましたが、
ギンモクセイは見かけませんでした。

 

 
                                                    観光案内所

  
桝形の跡、ここから道が曲がります。

 
桝形から馬籠よりは閑散としていました。

 

 
延命地蔵堂

 
石仏「寒山拾得」像

 
                                                   このような店も

 

 

 
この辺りから伊那(飯田)への道が分かれていたらしい。


妻籠発電所、蘭川の上流に作ったダムから水をここまで落としているのでは。

  

 
妻籠宿のわきを流れる蘭川、南木曽駅近くで木曽川に流れ込みます。


太い道路(256号線)に出ました。左に行くと伊那方面に向かいます。中山道はこの道を横断して直進です。
右の方向は南木曽駅へ向かいます。9時50分頃でした。

  
馬籠宿6.9q、妻籠宿0.8q

 

 

 
                                           この辺り、山の中、猿や猪の罠があるようです。

 
起伏のある道を上ったり下ったりです。

 
                                           噴水のように水が出ていました。何故か。

 

  
        大妻籠、10時5分ごろ到着です。南木曽駅と馬籠宿の間のバスのようです。旅行用かばんを持った外国人が歩いていました。


大妻籠、10時5分ごろでした。

 

 
大妻籠、旅籠まるやとあります。縁先には大きな旅行トランクがたくさん。外国人が多く泊まっているのでしょうか。布団もたくさん干してありました。

  
ここも木曽路、御嶽海関、後援会のようです。現在関脇ですが、新入幕時のものが掲げられていました。どぶろくも飲めそうです。

 
下り谷の一里塚、現存していないようです。10時10分頃到着です。

  
                     牛頭観音、中山道では唯一とのことです。塩尻峠近くで「牛馬守護」と書いた石碑は見かけました。

  
この道、あちらこちらに熊追いの鐘が設置してありました。

 


倉科祖霊社

 

 
峠の山道らしくなてきましたが、道はしっかりしています。道に木が倒れ掛かっていました。前日の雨の影響でしょうか。

  
ここにもクマよけの鐘、馬籠峠への道が続きます。

 

 
馬籠宿方向から歩いてくる人と何人も会いましたが、ヨーロッパ系の外国人が多い感じでした。碓氷峠越えでも鳥居峠越えでもすれ違う人、
ヨーロッパ系外国人が多い感じでしたが、ここも同じようです。ウイークデーだったからかもしれませんが、観光地とは違いハイキング、
山歩きでは外人と会う機会が多いです。


  


さわらの大樹



 

  
立場茶屋、10時50分頃通過です。

 
峠が見えてきました。馬籠峠、標高801m、到着は11時5分頃でした。南木曽駅から約2時間半強でした。南木曽駅から馬籠峠まで約8qです。

 

 
ここからは岐阜県になります。                        バスは一日4本

 

 
         ここまでにすれ違った少人数のグループ、ほとんど外人でしたが、ここでは日本人の団体さん、妻籠宿へ行くのでしょうか。

 
馬籠峠を越えて長野県から岐阜県に入りました。
中津川市は旧中山道の舗装、特に幹線道路よりも細い道にこの様な白と茶色の石を混ぜてわかりやすくしているようです。

所々途切れてしまうところもあります。

  
十返舎一九狂歌碑、中津川では、栗菓子や栗入りのアイスクリームなど、栗の食べ物が多く売られていました。

 
この家ではホクホクのサツマイモを売っていました。外人さんたち美味しそうに食べていました。

 

 
もう馬籠宿はすぐそばのようですが、峠の頂のような感じのところ、宿場の気配は全くありません。11時25分頃でした。

 
この坂を上りきって、ようやく馬籠宿の上のはずれ、馬籠見晴台に到着です。


馬籠見晴台、11時35分頃到着しました。



  
妻籠出身の島崎藤村関連の碑など色々ありました。

 
見晴台から下ってくると、                                     高札場

 
ここからが宿場町、車は日中入れません。


国土地理院の地図を見ると、馬籠宿は高低差50m以上の尾根に約500mの長さでほぼ直線に広がる宿場のようです。
所によってかなりの急坂もあります。日中、車は入れず、グーグルのストリートビューもありません。
妻籠宿の方はストリートビューが見られます。



 
宿場には11時40分頃到着、昼食です。五平餅と蕎麦、やや多すぎでした。

 
馬籠宿を下ります。

 
「歌の好きな石臼」とありますが、前にあるのは木製の臼を加工して椅子にしたものでしょうか。

 

 
木曽の五木、尾張藩は檜、椹、高野槙、翌檜、鼠子の五種の伐採を禁じていた。森林保護にはかなり役立ち、他藩にも採り入れられたようですが。

 
藤村記念館

 
妻籠宿に比べると大分観光地化している感じです。木曽路の中では雨で大変でしたが、
奈良井宿が一番江戸時代の雰囲気を残した建物が多いように思いました。


 
金曜日の昼過ぎですが、観光客もだいぶ出ていました。

 

 

 
この辺りの坂はきつい感じです。

 
                                                       藤村いろは歌留多

 
馬籠宿の尾根の先端を下ったところ、展望台から高度は約50m下がったところ、馬籠宿の下の出口と言ったところです。12時25分頃でした。
この先、のどかな田舎道を落合宿の方へ向かいます。


 
刈り入れの終わった田んぼ                道は白と茶色の破片が埋め込まれ、わかりやすくなっています。

 
 馬籠方面へのバス、一日1本、中津川行き、2本しかないようです。
馬籠宿から340mのところ、落合宿まではあと3.7kmです。12時30分頃です。

 
一日1本のバス、馬籠行きがやってきました。                       丸山の坂、馬籠城址があります。

 

 
島崎正樹(藤村の父、夜明け前の主人公青山半蔵のモデル))記念碑
「島崎正樹記念碑 夜明け前 青山半蔵」と書いてあります。12時35分頃でした。


 

  
                先ほど馬籠へ向かっていたバスでしょう。中津川へ戻ってゆきます。一日2本のバスの2本目でしょうか。


この辺り、馬籠宿から登ってきた最高点でしょうか。中央は木曽川でしょう。中津川へはまず落合側へ下り、その後もう一つの峠越えが必要なようです。
右の高い山は笠置山でしょうか。

 
中央左の方が中津川でしょう。         見晴らしの良いところに正岡子規の句碑がありました。12時50分頃でした。

 
新茶屋、12時55分頃でした。 「是より北 木曽路」の碑があります。2017年6月30日に木曽路に入ってから5日目で木曽路を歩き終わりました。

 

 
新茶屋の一里塚跡の碑、「一里塚古跡」とありました。                  一里塚あたりから「落合の石畳」が続きます。

 

 
                                              なんじゃもんじゃの杜

 
このような場所にイナゴが!



 
約20分ほどかけて石畳道を歩きました。13時15分頃でした。

 
医王寺、中部四十九薬師霊場第二十四番札所とあります。



 

 
落合川を渡ります。13時30分頃でした。

 
この辺り、道が何回も付け替えられたようです。

 
7号線を横断して落合宿に入ります。

 
泉屋(旧鈴木屋)

 

 
禅昌寺の「門冠の松」

 

 

 
一旦、中津川バイパス(19号線)を陸橋で横断し、19号線の北側の道を歩きます。しばらく西に進んだ後、
今度は19号線の下をくぐり、また南側へ戻ります。この辺り、道路の目印も消えてしまうところがあり、やや心配なところです。13時45分頃でした。


 
落合五郎城址

 
上ったり下ったりが続きます。天気も良く、暑く、くたびれます。

 

  
立場跡

 

 
子野一里塚、英語の説明書きのみがありました。日本橋から85番目の一里塚と書いてありますが、84番目ではないでしょうか。
日本橋を1とすれば85番目かも!


 
馬頭観音、英文の説明書きのみありました。落合宿から後、数名のヨーロッパ系外国人とすれ違いました。馬籠宿まで歩くのでしょう。

 
                                                    子野の地蔵堂石仏群

 

 
19号線を地下道で渡ります。14時30分頃でした。

 

 
中仙道、上金                          前を3人連れの方が歩いていました。中山道歩きをされているようです。

  
めだかの学校,作詞者茶木滋、なぜここにあるのでしょうか。

 
尾州白木改番所跡

 
芭蕉の句碑がありました。

 
陸橋で横断します。中津川の街の中心部に入りました。14時40分頃でした。

 

 
陸橋を渡ったところに高札場があります。

 
常夜灯や庚申塚                                          道は真っ直ぐ進みます。

 
新町交差点、この先が中津川宿、雨の中、前日に歩いた道です。駅は右に曲がったところにあります。

 
                                           中津川駅に到着です。14時50分頃に到着しました。


駅前のビル内の喫茶店で一休みです。

 
                                            この日の夕食は新幹線の中でした。

ページのトップへ戻る