
2017年9月27日(水)、夏の間、暑いので休止していた旧中山道歩き旅を再開し、中央本線須原駅から須原宿、野尻宿、
三留野宿を経由して南木曾駅まで歩きました。あまり暑くなく、歩きやすい。
この日の歩数は約32000歩、約17q歩きました。前回は八王子周りの中央線を利用し、日出塩駅から歩き始めましたが、
今回は東海道新幹線、名古屋経由の中央本線を利用し、須原駅には10時38分に着き、10時40分頃から歩き始め、
南木曾駅には15時15分頃到着しました。この日はホテルの送迎バスで駅から20分ほどの所にあるホテルに泊まりました。
2017年9月27日(水)

中央本線、中津川あたりから木曽川沿いに走ります。 須原駅に到着です。降りた客は我々2名だけでした。

駅前には保線の方たちが集まっていました。須原駅を10時40分頃出発です。

駅前の道を左に進み、須原宿です。 あちらこちらに水船がありました。太い木をくり抜いて作ってあります。さわらの木?

本陣跡

旧脇本陣西尾家

正岡子規の碑と水船

清水医院跡、現物は犬山市の明治村にあるようです。島崎藤村、「ある女の生涯」の舞台となったところのようです。
民謡、須原ばねそ、ばねそとは「はね踊る衆」のことのようです。

須原郵便局 宿場は真っ直ぐ直線です。

桝形、鍵屋の坂、ここで曲がって下るのが中山道ですが、少しまっすぐ進み、定勝寺へ向かいます。

宿場を出たところにある定勝寺、須原駅から10分ほどのところにあります。

境内にも「須原ばねその里」とあります。

駅から20分ほど、坂道を登りながら中央線の線路を渡ります。単線です。 後ろに見える山は木曽駒ケ岳のようです。

眼下には木曽川が流れています。大分上ってきました。

橋場

一日2回程度バスが通っているようです。病院行きのバスも 岩手観音、高い櫓の上に建っています。遠くの橋から眺めました。

金木犀が真っ盛りのようでした。 ザクロもたわわに!

どういう意味なのか、関所跡、モーテル! 中山道、本当はこの道ではなかったようで、より山側に遠回りしています。
間違えて短絡してしまいましたが、より古くはこの辺りを中山道は通っていたようです。下には中央線が走っています。

11時50分頃には道の駅大桑に到着しました。19号線です。

道の駅大桑で昼食です。道の駅を12時15分ごろ出発しました。19号線を離れ、19号線と木曽川の間を歩きます。

しばらくは中央線の左側を歩きます。 ススキの穂もだいぶ出ています。

第11中仙道踏切を渡ります。

道路わきの栗の木から栗の実がたくさん落ちていました。拾う人もいないようです。あちらこちらで見かけました。

バスの時刻表

第12中仙道踏切を渡ります。踏切のわきにはなぜか、バスケットボールのゴールがありました。

踏切を渡ってすぐ、野尻宿に入ります。12時35分頃でした。

野尻宿、東のはずれ 常夜灯がありました。


野尻の七曲り、道はくねっています。

野尻宿、脇本陣跡 警察官駐在所

道はくねくね曲がっています。野尻の七曲りの名残でしょうか。


野尻宿、西のはずれ

下在郷一里塚跡、12時50分頃でした。


民家の間を歩きます。

金木犀、真っ盛りです。あちらこちらで匂いが漂っていました。

第13中仙道踏切を渡ります。JRでは中山道ではなく、より古い名前の中仙道です。

妻籠宿もある南木曽町に入ってきました。ガードレールの間から19号線を横断し、左側の坂道を上ります。自動車の往来の激しいところ、注意です。
坂を上るのが中山道なのかもしれませんが、ここで横断せずに、19号線を直進しても行けそうな感じです。

干していましたが、何かわかりません。

坂を上り、下ってくるとまた19号線にぶつかります。19号線の横断、ガードレールに隙間はなく渡れません。
その代わり、神社の下を通ると、その先に地下道があります。

これが地下道の入り口です。実際は地下道というよりも沢の水を19号線の下に逃がすためのもので、その一部に仮設通路を作ったものです。
一人では怖い感じです。

19号線とJR線の下をくぐり、平行に走る道に出ます。13時30分頃でした。

鯉の居る池、民家と池の間を道が通っています。庭を横切って歩く感じです。

柿其(かきぞれ)渓谷、木曽川の支流の渓谷が木曽川を渡った向こう側にあるようです。木曽川もこの辺り、なかなかの景観です。


しばらく木曽川の流れに沿って歩きます。


明治天皇、御小休所記念碑

柿其入り口で19号線に入ります。 柿其渓谷へと渡る橋です。

さらに木曽川に沿って進みます。

木曽川沿いを40分ほど歩きます。 横断歩道橋を渡り、脇道に入りましたが、これより手前にも脇道があったようです。見落としてしまいました。
木曽川の方ばかり眺めていたためのようです。帰宅後グーグルで調べたら約1q手前に脇道264号線がありました。

脇道に入り、1,2分歩いたところ、このような標識がありました。
本当はここから降りてくるようでした。14時40分頃でした。


左が中山道、妻籠宿へ、右はJR南木曽駅へ向かいます。右へ下ります。

南木曽駅に直行せず、途中で寄り道、桃介橋あたりを見物です。脇にそれてすぐのところにあります。15時頃到着しました。

近代化遺産に登録されている桃介橋

桃介橋:大同電力((株)社長福沢桃介)の読書発電所(大正12年完成)の建設資材運搬用に作られた橋、現在では近代化遺産になっているつり橋です。




じゃぬけの碑

福沢桃介記念館:桃介橋を渡った木曽川の対岸にあります。

下流にある橋を渡って南木曽駅に向かいます。

南木曽駅は木曽川より大分高い場所にあります。坂を上って、15時15分頃駅に到着しました。

ホテルの送迎バスは16時10分頃に来るとのこと、妻籠宿方向へ400mほどのところにあるSL公園へ行き、一休みしました。
D51がありました。この先が中山道です。桃介橋のほうへ曲がるため分かれたところから、中央線の山側を通ってここで合流します。


ホテルでは地ビールも生産しているようで、飲み比べのメニューがありました。
ページのトップへ戻る