目次へ戻る

   下諏訪宿から塩尻宿、洗馬宿、本山宿経由、日出塩駅まで


 2017年6月2日(金) 前日に続き、下諏訪宿から塩尻峠を越え、塩尻宿、洗馬宿を経て本山宿の先、中央本線、日出塩駅まで歩き、帰路につきました。
この日の歩数は42000歩、約22qでした。熊谷から本庄まで歩いたときは40000歩、26qでしたが、ここは峠越えの道、歩幅が狭かったのでしょう。
下諏訪宿を8時25分ころに出発、日出塩駅には15時20分ころに到着しました。

天気は良かったのですが、塩尻峠辺り以降、風が強く、遠く、上高地方向の山々あたりに見えていた雨雲から飛んでくる雨粒がたまにポツリもありました。



2017年6月2日(金)
 
秋宮の樹木                                             アカシアの花も

 
天気は良さそうでした。

 
坂を下って下諏訪駅方向へ向かいます。

 
坂を下ったところ

 
下諏訪駅前交差点、下諏訪駅はここから左へ300mほどのところにあります。コミュニティーバスでしょうか。しばらく太い道、142号線を歩き、右の写真の先で直進です。

 
魁塚

 
春宮大門が右手に見えます。地図ではここから春宮、秋宮ともに直線距離ではおよそ800m前後です。
標識では春宮0.5q、秋宮1.2qとあります。

 
ここでも道祖神の周りには御柱、一之柱(右前)から四之柱(右奥)まであります。砥川を渡ります。
この川は前日歩いた水戸浪士の墓あたりから流れ下り、春宮のわきを経由し、この後諏訪湖に流れ込みます。


 
橋を渡り、少し142号線を歩き、西大路口で左のほぼ平行にある脇道へ入ります。

 

 
旧渡辺家住宅、この一家から3人の大臣が出ているようです。



 

 
日限地蔵尊

 

 
                                                   右中山道、左いなみち

 
長地中町(岡谷市)、9時15分頃でした。

 
                                          出早口交差点を渡り、反対側、真ん中の道を進みます。

 

  
ここにも柱で囲まれた道祖神

 
ここにも柱で囲まれた道祖神


  
今井番所跡

 
坂道になり、塩尻峠に向かいます。9時50分頃でした。               風がかなり強い日でした。高所の作業も大変そうです。


高度が上がり、諏訪湖が見えてきました。湖の左側辺りが下諏訪です。

 
秋宮あたりでしょう。

  
                                                 熊出没注意

 
石船観音、道よりかなり高いところにあります。道路から観音様は見えません。10時頃でした。

 

 
石船観世音、ここまで登るには足腰が丈夫でなければなりません。
   
日清、日露戦役従軍記念碑

 
坂道は高度を上げて行きます。

 
蜂の巣箱、犬が番をしています。                               旧中山道の大石


ムジナはろうそくの油が大好物!

 

 

 
10時30分頃塩尻峠に到着です。

 

 
                                             峠を下ると、数分で茶屋本陣が見えてきました。

 
                                                   皇女和宮も休憩

  
                                     明治天皇塩尻嶺御膳水とあります。その前では野菜の苗が生長中!

 


夜通道

 
東山一里塚、10時45分頃でした。

 
                           遠くには雨雲、上高地や穂高の方向でしょう。たまに1,2滴雨水が当たったりしました。

 
この地方独特の構造、あとでまた出てきます。

 
                                                 馬だけではなく牛も!

 
右上に切り株の続く道、中山道は長野自動車道の上を陸橋で渡ります。

 
陸橋を渡る手前、右に下る階段、長野自動車道みどり湖PAに降りられます。
ここまで食堂など見かけなかった道、11時20分頃でしたが、早めの昼食を食べました。

 

 
20分ほどで食事を済ませ、陸橋を渡ります。

 
柿沢、ほぼ真っ直ぐな下り坂が続きます。

 

 
                                                    ピンクのアカシア?

 

 
少し前にも見かけましたが、本棟民家、江戸時代、松本平に数多くみられる切妻造りの民家、雀踊りと呼ばれる棟飾りのようです。

 
                                                   ここで柿沢はおしまい?

 
下柿沢交差点、12時頃でした。

 

  
                                              塩尻宿へ到着です。

  

 
車は走っていますが、人の歩く姿は見かけません。

  
                                                                                江戸時代もっと栄えた塩尻宿

  
塩尻陣屋跡

  
太い通りから右斜めに入って、塩尻東小学校前を通過します。ここも門柱だけです。

 

 
大小屋でまた太い道に合流し、しばらく歩き、下大門交差点で左側の道に進みます。直進するとJR塩尻駅のほうに行きます。

  

 
JR中央本線(中央東線、塩尻ー新宿間)の線路下をくぐります。

 
しばらくは右に昭和電工の壁が続きます。          昭和電工の工場のはずれ、平出一里塚があります。12時50分頃でした。

 
                           平出一里塚からすぐのところ、左側に平出遺跡が広がっています。

 
一寸だけ、平出遺跡に立ち寄りました。                         平出遺跡、ガイダンス棟

 


縄文の村あたりを散策、中山道に戻りました。さえぎるもののない平地、この日はかなりの強風が吹いていました。


13時15分頃平出遺跡を出発しました。

 
JR中央本線(中央西線、名古屋ー塩尻)の線路を横断します。

 

 
国道19号線、中山道、中山道一里塚で合流します。13時30分頃でした。     名古屋まで177qのようです。


中央西線の電車

 


この辺りにも雀踊りの棟飾りが見られました。


道は19号線とほぼ平行にあります。

 
肱懸松(肱松)、徳川二代将軍秀忠上洛の時、肱をかけて休んだとの説もある松、昔の写真も近くにありました。今ある松は?

 
この左、中山道と善光寺道の分かれ道(わかされ)

 
洗馬駅入り口、次の帰路の列車の時間にはかなりまだあるので、次の日出塩駅まで歩くことにしました。14時頃でした。 中山道洗馬宿

 
洗馬学校跡

 
洗馬本陣跡                      中山道では洗馬、板橋、追分の三か所しかなかった荷物貫目改所跡

 
線路わきにある洗馬公園でおやつの休憩、特急電車が通過です。

 

 

 
牧野一里塚跡

 
コミュニティーバスが走っています。

  
この辺りでは塩尻駅行きのバスは2系統合わせて一日10便あるようです。    国道19号線をしばらく歩きます。本山宿、そば切り発祥の地のようです。


本山宿下町石造群

 


本山そばの里、線路わきに店が見えました。

  
                                               国の登録有形文化財、川口屋、池田屋、若松屋

  


中山道本山宿

 

 

 

 
日出塩一里塚

 
日出塩駅に到着です。15時20分頃でした。


JR日出塩駅、無人駅です。

  
次の塩尻方面行きは16時12分でした。50分ほど待ちました。駅近く、公民館もありましたが、開いてなく、お店屋さんもありません。
人通りもありませんでした。


 
ワンマン列車、乗降口は1両目だけです。                           駅にはほかにセキレイが1羽

 
特急列車は何本か通過しました。ようやく電車が到着です。2両編成、この駅からの乗客は我々2名だけでした。電車は立っている人もいる状態でした。


ページのトップに戻る