2017年5月17日(水) しなの鉄道中軽井沢駅から駅前の沓掛宿に始まり、追分宿、小田井宿、岩村田宿を経由して岩村田駅まで歩きました。
若干の起伏はありましたが、全体としては中軽井沢の標高950m弱から岩村田の標高約700mまで200m強の下りでした。
中軽井沢駅を9時ころ出発、途中、昼食やコーヒータイムをとり、岩村田駅には14時頃到着しました。万歩計では26000歩、約15qの行程でした。
今回からは出発点が自宅よりかなり離れ、新幹線利用もあり、1泊し、岩村田から翌日も歩きました。
曇り空、浅間山は雲の中でしたが、新緑やフジ、アヤメ、牡丹などの花がきれいでした。
2017年5月17日(水)
中軽井沢駅
中軽井沢駅、9時出発です。
中軽井沢駅近くが沓掛宿ですが、昔を思わせるものはほとんどありません。
18号線を少し歩いたら左斜めの道に入ります。
別荘地のようです。石垣や垣根の草花など感じの良い通りを歩きますが、人通りはありません。
コミュニティーバス、本数は多くないようですが、すれ違いました。
しばらく静かな道を歩き、再び18号線に合流します。ウナギの看板がありましたが、水曜日は定休日のようです。この先で軽井沢バイパスと合流します。
合流点、真ん中の道の歩道を進み、18号線から離れて進みます。
遠近宮、この辺り一帯を遠近の里と言うようです。
フキの葉が茂っています。 フジの花がきれいです。あちらこちらで見かけました。
馬頭観世音 コミュニティーバス、1日に走る本数はかなり少ないものです。
再度18号線に合流し、追分宿へ向かいます。
18号線から右に入り、追分宿へ向かいますが、その手前に追分一里塚があります。
江戸の時代から道の両側の一里塚の間隔、このように広かったのでしょうか。
右手、追分宿へ入ります。
浅間神社
芭蕉の句碑、「吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉」
骨董品屋さん
野生動物が出没するのでしょうか、道路わきの畑、電気柵が張られてありました。
道路わきの青空文庫、なかなか面白い取り組みです。
追分宿高札場
浅間山、活動中です。
泉洞禅寺、変わったお地蔵さまがたくさん!
歯痛地蔵、堀辰雄ゆかりのお地蔵様
追分宿入り口、18号線に合流します。
追分宿入り口近く、追分枡形の茶屋
18号線に合流しほんの少し歩くと、分去れの道標、中山道と北国街道の分岐点、右に北国街道です。中山道は18号線から左斜めに入ります。
この辺りで中軽井沢駅から5qほどですが、時間は10時30分頃でした。
18号線から左に入ったすぐのところ、一寸目立たない感じですが、こじんまりとした中山道69次資料館があります。
その庭園は東京から京都までのミニチュア版の中山道が作られています。
板橋辺りの志村の一里塚 見返りの松
木曽福島あたりが中山道の中間点
中山道69次の道、京都から東京まで
ミニチュアの中山道を歩き、御代田駅の方向へ道は続きます。
モズが電線で鳴いていました。
大山神社、11時20分頃、ここで小休止
聖徳皇太子
御代田の一里塚、道から少し入ったところにありました。
一方の塚(左側)には大きな木が茂り、近づけますが、もう一方(右側)のほうは近づけない感じでした。この間を旧中山道は通っていたのでしょうか。
御代田駅近く、道はしなの鉄道のガード下をくぐります。車は通れません。
ガードをくくりぬけたところにお蕎麦屋さん、昼食としました。20分ほどで食事を済ませて小田井宿へ、真っ直ぐな下り坂が続きます。
色々な花がきれいでした。
バスも通っているようですが、1日4便、土曜、日曜、祝日は運休です。
宝珠院の赤松
シダレザクラ、幹がだいぶ傷んでいる感じでした。
小田井宿
軒下にはツバメの巣が団地状態で並んでいました。
綺麗です。
この辺りでの自動販売機のパターンはこれで統一?
皎月原
正面のこんもりしたところが一里塚のようです。
鵜縄沢端一里塚
道標が! バスは一日4本程度です。
この辺りで一休み、13時30分頃出発です。
龍雲寺、武田信玄公御墓所とあります。
信玄公の遺骨出土の地とありました。
岩村田交差点で右に曲がり、八ヶ岳高原線、岩村田駅へ向かう。この日の中山道歩きはここまででした。岩村田駅ヘは14時頃到着です。
電車で一駅、隣の北中込駅近くのホテルに一泊しました。
ページのトップへ戻る