目次へ戻る

         西松井田駅から横川駅までとアプトの道往復

2017年3月31日(金)、旧中山道、JR西松井田駅から横川駅まで歩きました。
この先は碓氷峠越え、もう少し暖かくなってからです。
そこで、横川駅からアプトの道を歩き、眼鏡橋、熊ノ平駅を見物してきました。信越本線の廃線区間です。
 西松井田駅から横川駅まで旧中山道を約6q、アプトの道往復12.6q、合計19q弱を歩き、万歩計で約32000歩でした。

西松井田駅を9時50分頃出発し、横川駅へ、その後アプトの道を往復して横川駅へ戻ったのが14時40分頃、約4時間45分かかりました。
アプトの道の帰路には雨がぽつりぽつり、急いで歩いたこともあり、距離にしては要した時間がこれまでの場合に比べてかなり短くなりました。

2017年3月31日(金)
 
西松井田駅から横川方向、中央やや左、浅間山が見えます。画像処理すると右の写真、前2回とは異なり、この日は蒸気は出ていないようでした。

 
西松井田駅                                             西松井田駅から旧中山道までの道

 

 
旧中山道、西松井田駅前交差点                             交差点角あたり、松井田城址、補陀寺



 
217号線を200mほど歩いて、旧中山道は斜め左へ入ります。

  
道祖神                                           新堀一里塚跡

 
信越線を渡ります。

   
所々で小鳥や花を!


左妙義山方向

 
                           
上信越自動車道や18号線を横切ります。

 
この辺り、二十三夜塔をよく見かけました。     信越線の線路の向こう側、五料の茶屋本陣、お西とお東があります。
18世紀後半からから昭和の初期までの講に関係しているようです。


 
道から右にそれてほんの一寸外から見物です。

 



 
 
 旧中山道に戻り、少し歩くと踏切です。                        榎踏切で信越線の北側へ渡ります。

 
この間、やや急な坂道となります。                       下に見えるのは18号線です。

 
夜泣き地蔵と茶釜石

 
首をとられて夜な夜な泣いた夜泣き地蔵             茶釜石、確かに上に置いてあった石で叩くと響く感じの音がします。
これが戻された首でしょうか、上の首との関係は?


  
梅が満開です。

 


妙義山方向

 
いろいろな奇岩が見えます。雪も残っています。

  
                                                                        
丁須の頭でしょうか。


中央、丁須の頭でしょうか。望遠で撮り忘れました。

 
                                              
 坂を下って線路わきに出ます。

 
細い踏切、オートバイはダメということでしょう。

 
碓氷神社

 
  
ここにも二十三夜塔                                 碓氷神社の前の踏切を渡ります。

 

 
この辺り一帯、梅の花が満開でした。



 

 
一旦18号に出た後、少し歩いて小山沢交差点で斜め左へ入ります。


ほんの少し歩いてまた18号へ合流します。その脇に百合若大臣の足痕石があります。

 
これが足痕石のようです。

 
左側、下のほうに碓氷川が流れています。百合若大臣、山には二つの穴が開いたようですが、何処なのか。

  
しばらく18号線を歩き、下横川の踏切で上越線の北側へ渡ります。ここから1qほどで横川駅です。

 

 

 
峠の釜めし、発祥の地、明治18年創業荻野屋とあり、左に入ると横川駅です。西松井田駅を9時50分頃出発、横川駅には11時30分ころ到着しました。
中山道は真っ直ぐ進みます。

 
ここで昼食、暖かい釜飯がほとんど待たずに出てきます。

 
この日の旧中山道歩きはここまで、午後は11時55分ごろ横川駅を出発してアプトの道往復12q強を歩きました。


アプトの道往復

横川駅から200mほどで「碓氷峠鉄道文化むら」に到着です。アプトの道はこの右側からです。

 
鉄道文化むらからアプトの道が始まります。

 

 

 
ここからは自転車も入れません。とうげのゆ駅までのトロッコ列車の線路と平行してレールを残したまま舗装された信越線廃線跡の道が続きます。

 
ほとんど歩いている人は見かけません。

 
旧丸山変電所、国の重要文化財となっています。

 
日本で初めて電化された区間のようです。日本でアプト式を取り入れたのもここだけのようです。

 
旧丸山変電所前のまるやま駅

 
この先さらに急こう配の線路が続きます。                           スギ花粉、相当出てきそうです。

 
横川軽井沢間を1年6か月で完成させたようです。

  
とうげのゆ駅に近づいてきました。左側がとうげの湯です。                    とうげの湯駅
遠くに見えるのは旧中山道刎石山でしょうかね。


  

 
北原白秋の歌「碓氷の春」

 
第1号トンネル、熊ノ平駅までに10のトンネルがあります。                 レールはない舗装道路です。

 
寒いときには天井にツララができるようです。 1号トンネルを出たところ、旧中山道への案内表示がありました。
旧中山道、坂本宿から碓氷峠への道の途中につながっているのでしょう。


 
第二橋梁

 
                                                
第2号トンネル

 
トンネル内、補強がされていました。この上あたりを18号線から碓氷湖への道が通っているのかもしれません。

 
第2号トンネルを出ると左下に碓氷湖が見えます。

 
                          
碓氷湖とは反対、右側、国道18号線が通っています。土産物屋さんも見えます。

  
周りの景色は4月下旬からや10月下旬からが良さそうです。

 
第3号から第5号までのトンネルが続きます。

 
補修が崩れているところもありました。なかなか保守も大変なようですね。

 


 
5号トンネルを出るとめがね橋です。

 
第5号トンネル、出口です。枯葉が左右にだいぶたまっています。めがね橋です。左下を18号線が通っており、駐車場はだいぶ離れたところにあります。

 
                        
橋の下へ降りる道が右に見えます。

   
余部鉄橋とめがね橋(碓氷第三橋梁)            めがね橋解体?                  クウェー(クワイ)川鉄橋


明治25年に7か月で完成しためがね橋、後に補強もされたようです。



 




 

 
橋脚、補強された感じに見えます。

 

  
熊ノ平駅へ向かいます。第6号トンネル、これが一番長いトンネル、長さ546mです。
碓氷線には26のトンネルがありこのトンネルが最長です。


  
トンネル内部で左、右に曲がっています。

  
トンネル内部でこのような部分もありました。この辺り、標高634mのようです。ムサシです。

 
色々事故もあったようです。

 
近くを国道18号が通っています。                             トンネルの数は26

 
熊ノ平駅まででは最後のトンネル、第10号トンネルです。


熊ノ平駅へ到着です。13時35分頃でした。色々見物しながらで1時間40分ほどかかりました。

 
1年6か月で完成した碓氷線

 
殉難碑

 


熊ノ平神社

 
軽井沢方向


軽井沢方向トンネル、手前を左に下ると国道18号線です。


 

 
横川方向、右端がアプトの道、第10号トンネル                         熊出没注意、蛭も居るそうです。


昔の風景

 
15時10分横川駅発の電車に乗るため、5分ほど滞在して帰路につきました。             めがね橋まで戻りました。
落ち葉がいっぱいのトンネル      

 
碓氷湖近く、雨もぽつりぽつり、かなり速いペースで歩きました。

 
とうげの湯駅近く

 
トロッコ列車がやってきました。あまり乗客は居ないようでした。

 

 
旧丸山変電所                            電気機関車も出てきていました。傘が必要な程度の雨になってきました。

 
ようやく碓氷鉄道文化むらの外れに到着です。施設内ではミニSL(左下)や列車も走っていましたが、乗客は少なそうでした。

 


やや急ぎすぎました。14時40分頃横川駅に到着です。6q強を1時間強で熊ノ平駅から戻れました。


これは高崎駅で売っていた石炭風クッキー


ページのトップへ戻る