第2章 引張りと圧縮
問題2・8
(a)つりあい条件:固定壁A,Bに生ずる反力を仮定して式を求める。
変形条件:AC、CB部分に対して求める。拘束条件:棒の全長は変化しない。
(b)段付き棒の長さを固定壁間の距離まで縮めるために必要な力を求める。
問題2・9
この構造ならびに力の作用状態はいずれも上下、左右対称形であることを考慮し、A点、B点における力のつりあい条件から、AB,BD部材に生ずる内力を求める。AC間の変位量はAB,BD部材の伸縮量が求まるので、伸縮後の三角形ABO(OはBDの中点)に対してピタゴラスの定理を適用して求める。
問題2・10
熱応力の問題はまず温度変化による部材の膨張収縮を自由にさせ、その後に全体の拘束条件を加えて問題を解くのが一般的である。この場合、円筒の自由膨張長さは(円筒の長さ)×(線膨張係数)×(温度変化量)である。この長さだけ円筒と中の棒の長さに違いが生じている。円筒を縮ませ、棒を伸ばし、両方の長さが等しくなる時の棒の応力を求めれば、それがこの場合の棒に生ずる熱応力となる。