戻る

印象に残っている書籍

1.初等材料力学の教科書

 a.材料力学 上巻  チモシェンコ著、鵜戸口英善、国尾武訳
   材料力学関係で著名なチモシェンコの1930年の訳本で1954年に初版が出されました。
 
b.材料力学 (上巻)
 鵜戸口英善、川田雄一、倉西正嗣著(1957年)
   現在でも市販されている名著です。上巻が多くの大学学部における材料力学の講義内容です。
 c.材料力学〈上巻〉 中原一郎著(1965年)
   鵜戸口らの上記の著書と同じく名著です。
 d.材料力学 (1)  渥美光、鈴木幸三、三ケ田賢次著(1976)
   上記b、cと構成はほぼ同じですが、次の世代の教科書です。
   ページ数も250ページほどあり、最近出版される多くの教科書よりも充実した記述です。
 e.材料力学  西谷弘信著(1994年)
   ページ数が200ページを切っている典型的な最近の教科書ですが、内容は簡潔にまとめられています。
 f.新形式 材料力学の学び方・解き方材料力学教育研究会編(1994年)
   最近の教科書としてはページ数が多く、250ページほどになっています。
   これ以前の上下巻に分かれた教科書をまとめた編集です。有限要素法の解説もあります。

2.材料強度学や破壊力学関係

 a. 材料強度 大路清嗣、中井善一著(2006年)
   破壊力学の名称の教科書が材料強度に関して力学的扱いを重点に書かれるのに対して、
   材料の様々な強度・破壊現象を中心に書かれた教科書です。
   よくわかる破壊力学 破壊力学などと合わせて読むと理解しやすいでしょう。
 b.材料強度の考え方 木村宏著(1998年)
   金属工学的観点から書かれた材料強度に関する著書です。
 c.破断面の見方―破面観察と破損解析 吉田亨著(2005年)
   材料の破断面の様子を理解するのによいでしょう。
 d.100事例でわかる機械部品の疲労破壊・破断面の見方 藤木榮著(2002年)
   機械の破壊の大部分を占めると言われる金属疲労の破壊例を集めたものです。
 e.強さの不思議―ものづくりで遊ぶ材料力学 日本機械学会編(2005年)
   材料力学の面白さを理解してもらうための大学・高専などの学生向きの導入書です。
   数式を含まずに構成されています。
 f.強さのおはなし 森口繁一著(1997年)
   材料の強さについて数式をほとんど使わずに書かれたものです。

3.金属物理学、金属工学、その他材料学

 a.若い技術者のための機械・金属材料 矢島悦次郎、市川理衛、古沢浩一著(1979年)
   工学技術者にわかりやすく金属材料に関する基礎を解説している名著です。
 b.金属学プロムナード―セレンディピティを追って 小岩昌宏著(2004年)
   金属物理関係の発展過程を解説しています。
 c.金属物理博物館 藤田英一著(2004年)
   金属物理関係の発展過程を解説しています。
 d.鉄を生みだした帝国―ヒッタイト発堀 (NHKブックス 391) 大村幸弘著(1981年)
   鉄のふるさと、発掘の話です。
 e.超鉄鋼―強度2倍×寿命2倍の実力と可能性 長井寿著(2006年)
   鉄鋼材料の最近の開発状況などを解説しています。
 f.カラー図解 鉄と鉄鋼がわかる本 新日本製鉄編著(2004年)
   鉄と鉄鋼のできる過程などを図解で解説しています。初学者にはよいかもしれません。
 g.カラー図解 鉄の未来が見える本 新日本製鉄編著(2007年)
   e.の続きで将来につなげています。
 h.ゴム技術入門 日本ゴム協会(2004年)
   ゴムについてやさしく書いてあります。

4.弾性学など解析関係

 a.応用弾性学 中原一郎著(1977年)
   弾性論の基礎が比較的簡潔に書かれています。
 b.固体力学の基礎 国尾武著(1977年)
   弾性論の基礎が比較的簡潔に書かれています。最近でも増刷されています。
 c.数値破壊力学 白鳥正樹、三好俊郎、松下久雄著(1980年)
   破壊力学の基本とその計算機による解析手法について解説しています。

5.機械工学全般

 a.日本の機械工学を創った人々 (テクノライフ選書) 前田清志編(1994年)
   題名の通りです。
 b.日本の機械遺産 前田清志編著(2000年)
   1945年以前に日本で製作使用された機械の中の代表的なものの解説書です。
 c.なんでも測定団が行く (ブルーバックス) 武蔵工業大学編(2004年)
   様々な分野において計測技術は重要な役割を演じます。そのことについてわかりやすく解説しています。


 過去50年ほどの間に機械工学関係の書籍、特に基礎力学、材料力学、破壊力学、材料工学、金属工学などの本を多数購入したが、その中で特に印象に残っているものを以下に掲載しました。読者の皆さんのお役に立てば幸いです。
 このほかにも名著と言ってよいものも多数ありました。多くは絶版となっており、ここには掲載しませんでした。なお、ここに掲載したものの中にも絶版となっているものが一部含まれています。国会図書館や古くからある工学系大学の図書館にはあるでしょう。検索機能で古書を探すこともできます。出版社のホームページで調べるのもよいでしょう。(2008年8月)