注文したコーヒー、カップにハイジコーヒーと書いてありました。
ライン川源流に沿ってさかのぼってゆきます。絶壁の上の方は雨で写真によく撮れません。
座席に座っていたらインド人の旅行者が同じ座席番号の切符を持ってやってくる。結局、車掌が来て向こうは途中から普通列車になる方の車両の座席だったようである。列車番号を確認していなかったようである。ほぼ満席で発車する。
沿線の様子を音声ガイドで説明してくれます。ィアホーンで聞きますが、日本語もありました。

戻る

トイレも水洗式、後ほど出てくる古い車両とは異なります。
座席番号のところ漢字で「予約済」と書いてありました。
屋根つきの橋をまた見かけました。
氷河特急乗車、ツェルマットまで
2011年9月5日(月) サンモリッツからツェルマットまで氷河特急に乗車する。サンモリッツ9時15分発、ツェルマット16時52分到着予定の列車である。列車は客車12両編成であり、途中で半分が切り離され、普通列車になるようである。普通列車はツェルマット到着が17時11分到着らしい。この日も天気が悪く、サンモリッツは雨であったが、列車乗車中の後半は雨の止んだ状態であった。ツェルマットはサンモリッツの西南西約170km、チューリッヒの南南西約160km、ジュネーブの西方向125kmほどのところにある。
保線の人でしょう、拡大レンズのようなものを持って一生懸命観察していましたので、ついでに線路と枕木、締結部の写真を撮ってみました。数年前に脱線転覆して死傷者が出たのはこの辺りではなく後半部分の路線です。
世界共通の落書き
ホテルに入った時は雲の中でしたが、19時過ぎには夕陽のあたるマッターホルンが見えてきました。
ブリークを過ぎ、さらにフィスプ(Visp)を過ぎるとツェルマットへの峡谷を走る路線になります。
峠を越えてからは天候はだいぶ良くなりました。
幹線を離れ、谷合をツェルマットへと登ってゆきます。
サンモリッツ駅に停車中の列車、行く先や途中停車駅、号車番号が表示されている。
このような店もありました。
一休みしてから散歩に出ました。ここがツェルマットのメインの通りです。
湖は広かったですがダムはあっさりした小さなものです。
霧で何も見えません。
対向列車も氷河特急のようです。
屋根つきの橋が見えます。
小雨で雲も低く垂れさがる中の出発でした。
ツェルマットの駅に列車が詰まっているらしく、駅の手前で2本列車が出て行くのを待ちましたが、定刻の16時52分に無事ツェルマット駅に到着しました。
板状に割れやすい自然の岩石でできた屋根が多く見かけられます。
ブリーク(Brig)駅、この辺りの中では大きな町で、クールからここまでとは異なり、この先は主要幹線列車が走っており、ジュネーブやベルンなどと結ばれています。
この辺りの駅で降り、ロープウエーに乗ればユングフラウから流れるアレッチ氷河を見ることができるようです。列車は谷合を走り、特段変わった景色は見られません。
フルカ峠への列車、昔はフルカ峠を越え、近くのローヌ氷河が見られたので氷河特急と名付けられたようですが、現在はそちらには行かずにトンネルに入ります。氷河特急の名前が泣く感じです。列車の食事をとりながら、のんびり皆でおしゃべりしながらの旅としては良い路線かもしれません。
この後、このルートの最高地点、2033mのオーバーアルプ峠(Oberalppass)を越えます。
ここからは客車6両の編成です。後半は切り離されて後からの発車のようです。
12時半ごろ、ディゼンティス(Disentis/Muster)駅に到着しました。ここで機関車を交換します。ラック式の機関車に交代です。
ここまでけん引してきた機関車
クールまではサンモリッツに来た時と同じ路線を走ります。雨もあり、写真はきれいに撮れません。
車内販売でお土産品を売っていました。昼食の注文もとりに来ました。
非常時の脱出、最悪の場合窓をかち割って逃げろということでしょう。
この日の夕食はホテル直営のレストランでラクレット(左)と名前は忘れましたが右の料理を食べました。中なかボリュームもあり味も良かったです。


戻る

氷河鉄道の脱線事故があったのはこの辺りではなかったかと思いましたが、特に変わったことは見かけませんでした。
クール駅到着です。ここから進行方向が逆になり、10kmほどは同じ線路を戻ります。
ホームには列車編成の立て看板が置かれていた。
最高地点に到達し、対向列車の待ち合わせです。眼の前にはダムによる湖が出来ています。
ライン川の源流ともお別れのようです。

この先の峠越えにはラック式の機関車が必要、交換されます。

クール到着までに昼食のためのテーブルセットが用意されました。
郊外でも連結バスが走っていました。
この辺りは古くからのアルプス縦断の道、古い要塞や見張りの跡が見られます。
展望車両が付いていましたが、座席にいるのとそれほど大差はありません。沿線の説明なども展示してありました。
峠には灯台のようなものがありました。
高度をぐんぐん上げて行きます。