ペルー滞在、6日目、10月16日(木)
モーニングコール、3時45分、朝食は4時15分から、5時10分出発であった。日本とペルーの時差は14時間あり、明け方の4時は日本では夕方6時である。睡眠時間は短くはなるが、朝の4時であってもそれほど大変ではない。
事故防止のため、大型車両は検問所がある。バスの中に係官が入ってきてシートベルトを乗客が装着しているかも調べる。ガイドがあらかじめ注意してくれたが、バスでのシートベルト着用には慣れていないので忘れがちである。
余裕が出てくると、建物もカラフルになるのであろうか。まわりの砂漠と合わせて考えると必死で頑張っている様子がわかる。
延々と砂丘、砂漠地帯は続く。
道路沿いには植樹がなされている。地下に水脈があるところでは樹木も自然に育つが、道路沿いには水脈があるわけではなく、定期的な水やりが必要とのことである。
ナスカ台地近くの写真はリマに戻る日に撮影したものである。
何10キロにもわたる直線道路
ナスカは台地にあり、海岸からやや内陸部に入る。
パンアメリカン・ハイウエー、事故が多いらしく、道端にはこのような墓標?が数多く作られている。一人1基なのだろうか。一か所に10以上作られていた場合も見られた。大事故であったのであろう。高速走行で路肩の写真撮影は難しい。
ハイウエー沿いの店、ペルーの国民的飲み物、インカコーラの看板も見える。黄金色のコーラである。
トイレ休憩で立ち寄ったガソリンスタンドSSHHはトイレのマーク、集金係もいる。その監督らしい人も見かけた。
川に近いところでは畑が広がっている。
大農場主の家か。日本からの移民の人たちも大農場で働いたようである。その苦労話をガイドはしていた。
牛を飼っている牧場も見られるが少ない。
バスなどで集団で来て農作業をする人たち
砂漠地帯には養鶏場が無数に点在していた。道路に近く、中で鶏が動くのが見えるところもあった。他から隔離され伝染病などのまん延は防げるのではないかとガイドは言う。牛舎はほとんど見られなかった。
山裾の小規模な町
さらに進むと砂漠地帯、砂丘の中に点々と小さな小屋が建っている。いずれ、これらも街になるのであろうか。右上の写真の砂丘の上の文字は下のように、サトミ・カタオカとある。フジモリ前大統領の奥さんの名前である。援助しているのであろう。ガイドの話では貧困層にはフジモリ氏は相変わらず人気があるようである。
リマの市街地を抜けると、海岸には日本での海の家のような建物が目立つようになる。人が住んでいるようである。
しばらくすると太平洋が見えてくる
草木のない山が目立つようになる。
フリアカ空港を8時に離陸し、クスコ空港を経由、リマに向かう。リマからクスコに来た時には、離陸後機内の気圧はすぐに750hpaに下がったが、クスコからリマへ向かうときにはすぐに900hpa程度にあげていた。JALなどは通常800hpa程度であることを考えると、高地へのフライトではこのようなところに配慮しているのであろう。ただ、上空で余圧が高いのは機体にとってはよくないだろう。織り込み済みかもしれないが。
クスコ空港
フリアカ空港
空港までの途中の町で、中学生か高校生、何かの早朝練習をしていた。町には屋台の店が6時ぐらいにはすでに出ている。
日の出とともにバスでフリアカ空港に向けて出発
プーノの町とチチカカ湖にお別れ
チチカカ湖
このような光景がナスカまで400km、特に海岸近くのあちこちで見られた。
道路わきの植物はアカシヤとのこと。棘があり侵入し難いのでこの地方では垣根としてよく用いられるらしい。高地ではサボテンが用いられていた。
11時ころ、専用バスでリマ空港を出発、リマの町をぬけて、パンアメリカン・ハイウエーを南下し、ナスカに向かう。
19時過ぎにナスカのホテルに到着、日も落ちて真っ暗であった。
次のページへ
遠くに見える白い建物は養鶏場
リマの中心部から外れるに従い建物は小ぶりになる。高いビルはなくなる。