ペルー滞在5日目、10月15日(水)、4時30分にモーニングコール、5時朝食、6時出発でプーノへ向かう。
今回のペルー旅行では最高高度である4335mの峠を越えることになる。チベット茶を作りポットに入れる。
途中、トイレ休憩で寄った土産物屋では観光用にアルパカなどの動物を飼っている。皆、えさをやったり写真を撮ったりはしゃいでいた。
お別れの挨拶、はいているスカートは6,7枚からなっているようある。おばさん同士のよしみでか、ツアーのおばさんが数えていました。日本の昔の十二単と同じかもしれません。暖かいのでしょう。
トイレはホテルや空港、レストラン以外では有料である。1ソル(約35円)ないし50センティモ(0.5ソル)である。ペルーではドルも一般に使えるため、入国時にガイドが一人5ドルだけ両替すればよいとのアドバイスをしていた。要するにトイレ代程度は両替するようにということである。
ここのトイレは生々しく用を足している図が入口に描いてあった。理由はわからない。内部は水洗式のトイレであったが、利用者はバケツ一杯の水を持って入り、タンクに水を入れてから用を足さねばならなかった。上に見えるタンクが機能していないようである。
なお、洋式でも多くは便座がない。大をする時は大変であろう。ホテルなどではそのようなことはなかった。
この地方特有のスタイル。素足にサンダルの様な履物を履いている。
ウロス島、遠景。島には小学校などもある(黄色い建物)。
途中で立ち寄った インカの皇帝たちの墳墓が並ぶシルスタニ遺跡 落雷などで破壊しているものが多い。1時間ぐらい見物したが、この日も時折雨が降り、遠くで雷が鳴っているようであった。雨具は必須である。
奥に見えるのはクスコの町中の公衆便所
アルパカやリャマのえさとなる草。4000m近い高地にしか生えていないとか。
どの家でも、屋根の上には家の守り神が載せられている。簡単なものが多く、十字架だけのものも見かけた。高速で走行するバスからの撮影は大変である。
クスコからプーノまで鉄道が敷かれている。豪華列車も走るらしい。自動車道路とほとんど並走していたが、、一度も列車に会わなかった。
観光客用の部屋
葦船でもう一つ別の島を訪問
観光客の宿泊を受け入れることができる島でした。
食用にモルモットが買われていました。ペルーではよく食べられているようです。
太陽光発電の設備もありました。
歌の披露、日本の歌も出てきました。
物々交換の実演
浮島の作り方の実演
小さな子どもたち
この島では6家族が生活しているとのこと、多くは島の外に出かけているようであった。
島の住人ははだしで生活している。観光客が靴で歩くため、受け入れている島では葦の痛みが速いらしい。
葦で出来た船、1年ぐらいしか持たないそうである。
観光客を受け入れている島を訪問
魚を狙う鳥
休む間もなく、船でチチカカ湖上のトトラ(葦)で出来た浮島、ウロス島(小さな浮島の群島)へ
チチカカ湖半に広がるプーノの町
14時30分ごろ、ようやくプーノの町に到着、クスコを出発してから約8時間半のバスの旅であった。
この街の標高は3850mほどあるらしい。夕方からやや頭痛が始まった。高山病の症状であろう。今回の旅行では初めてである。この頭痛はリマ到着まで治らなかった。
遺跡近くで見かけた鶏と犬
手の上のものは陶器のかけらで時代によって材質が異なることをガイドが説明していたものである。ここでの注目することは手のひらが紫がかって見えることである。高山病の症状であろう。酸素欠乏によるチアノーゼ症状である。実際は写真よりももっと紫が強かった。大分具合が悪かったようである。ガイドが言うには、前回のツアーではバスの中では大丈夫と言っていた人がバスを出たとたんに倒れてしまったそうである。その先は何も言わなかった。高山ではゆっくり行動することが第一である。
サボテンの花
たまたまロケに来ていたペルーでは有名な歌手とのこと。
道路沿いに見られたお墓。ペルーでは大部分の人がキリスト教徒のようである。
牧草地を区切っているように見える垣根。
この地方独特のスタイル
遠くに小さく見えるのはアルパカやリャマか。
ここでも現地の人は、足は覆っているものの、素足にサンダルであった。
4335mのララヤ峠
みやげ物屋の屋根の上の守り神
通過した町の広場の朝の風景、黄色い包みは先ほどのパンである。
車窓から見られたインカ時代の遺跡
途中の町のパン屋でこの地方で有名な大きなパンを購入し、皆で食べる。甘みがありおいしいパンであった。
クスコの町、遊園地か
クスコの町に立つ像
手作りの品々の販売
次のページへ
鏡のような湖面
川べりには村がところどころにあり、緑もある。ユウカリの木が多く植林されている。